826
827
828
昨夜から岸田総理への代表質問の質問募集を始めていますが、すでに300を超えるコメントをいただいています。10万円給付金の所得制限廃止を求める声や経済政策(PB維持するのか)についての質問が多いですね。#国民民主党にワクワク のハッシュタグをつけて引き続きお寄せください。全部見ますので。
829
業種や地域を問わない規模に応じた支援策の創設は歓迎だが、「今年11月〜来年3月」の売上減少が対象で一番苦しかった今春〜秋の売上の減少は対象になっていない。しかも最大250万円(月額50万円)もらえるのは売上5億円以上の事業者。対象は極めて限定される。ここも小出し。 news.yahoo.co.jp/articles/72854…
830
それでは遅すぎるんです。テナントへの新たな補助制度を作るなら持続化給付金を倍増したり給付要件を緩和してください。新たな制度ができるまでのつなぎ融資なんて、お金なんか借りられないんです。5月に潰れる企業が続出します。速やかに私たちの家賃支払い猶予法案に賛成してください。お願いです。 twitter.com/kishida230/sta…
831
冷静に科学的なエビデンスを積み重ねていくことが重要です。国連科学委員会の地道な貢献に敬意を表します。国内外の風評被害の払拭につながることを期待します。
国連科学委、福島第一原発事故での「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/science/202207…
832
日経平均株価4万円
名目賃金上昇率4%
名目GDP成長率4%
の「3つの4」の実現を主張してきたが、経済政策を間違わなければ達成も夢ではない。少なくとも今は増税や社会保険料アップのときではないし、「3つの4」が達成される時は、税率が同じでも税収は80兆円を超えるだろう。 news.yahoo.co.jp/articles/495ad…
833
東京都の病床使用率は3.2%、重症者用病床使用率(都基準)は0.2%、重症者は1人。これで大騒ぎする必要はない。感染が拡大する前に、3回目のブースター接種を速やかに行うとともに、経口治療薬の供給体制を構築すべきだ。身近なかかりつけ医で検査、治療、健康観察ができるようにすればいい。
834
835
え、3年後。遅過ぎません?
田中健議員、いい質問です。
「保険適用に向け、見える化を通じて集まった費用に関するデータを分析する必要があるとの認識を示し、26年度をめどに検討していくと述べた。国民民主党の田中健氏への答弁。」
出産費用の保険適用、検討は26年度めど news.livedoor.com/article/detail…
836
立憲民主党は「配慮」→「十分な配慮」への修正で合意したとのことだが、言葉遊びで法的には意味がない。被害者救済には「配慮義務」違反が民法709条の不法行為に基づく損害賠償の対象となることや、宗教法人法81条に基づく解散命令の対象になることの確約を求めた方がいい。 sankei.com/article/202212…
837
先ほど、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」に生出演してきました。連日、洪水のような自民党総裁選挙報道ですが、地上波で、野党の党首クラスを呼んで考え方を述べる場をいただけるのはありがたい。すぐ後に衆議院選挙が控えており政治的なバランスも大切な時期です。他局もぜひ!#国民民主党
838
839
東日本大震災から11年。亡くなられた方々とご遺族に対し哀悼の意を表します。また今なお避難生活を余儀なくされている方々にお見舞い申し上げます。月日が経っても心の痛みは簡単に癒えるものではありません。ハード面だけでなく心のケアが重要で、相談体制の整備など孤独・孤立対策の拡充が必要です。
840
自民党総裁選が始まった。私も代表選挙に出たことがあるが全人格を問われるプロセスであり、4人の候補者に敬意を表したい。他方、それぞれ政府・与党の責任者だったわけだから、後手後手に回ったコロナ対策の検証をやって欲しい。私たちも対策の空白が生じないよう先手先手で政策を提案していきたい。
841
予算委員会での岸田総理との論戦の全編ノーカットを #たまきチャンネル にアップしました。賃上げ実現、電気代値下げ、LPガス値下げ、防衛増税回避、障害児福祉の所得制限撤廃など23分間、思いを込めて訴えました。ぜひ、ご覧ください!
youtu.be/YlqYz0-uBjA
#国民民主党 #玉木雄一郎 #国会中継
842
香川1区の維新の候補者擁立について、私は一切関わっていませんし、今後とも関わるつもりもありません。候補者を立てる立てないは公党の判断です。それは立憲民主党さんも共産党さんも、そして我が党も同じです。
843
844
マインドコントロールの定義で争うより、寄付募集にあたって「合理的な判断を妨げないよう配慮する義務」や「家族の状況に配慮する義務」を創設して民法709条による家族の賠償請求権を認めやすくし、加えて住居以外にも「生活に必要な基盤」を売却して行う献金も含むよう禁止対象を拡大してはどうか。
845
国民民主党の安全保障政策を岸田総理に申し入れました。かなり具体的な意見交換もしました。多少の違いはありましたが重なるところが多数。来週閣議決定される防衛3文書の改訂に反映してほしいと要請しましたし、されると思います。#国民民主党
→ new-kokumin.jp/wp-content/upl… news.yahoo.co.jp/articles/50bf3…
846
大正11年(1922年)生まれの祖母は24歳の昭和21年に母を生み、私の母は23歳の昭和44年に私を産みました。私が生まれた時の祖母の年齢は47歳。今の私の年齢の53歳の時に私は6歳で小学1年生でした。サザエさんの波平さん54歳、フネさん52歳の設定は極めて妥当だったわけです。時代は大きく変わりました。 twitter.com/tamakiyuichiro…
847
848
今回のミサイルはこれまでで最も長く飛翔し、最も高く上がり、最も日本の近くに着弾したミサイルだ。ワシントンにも届く潜在力がある。脅威のステージが変わったと認識すべき。ゆえに我が国の対応についてもステージを変えなくてはならない。もはや抗議だけでは何も変わらない。防衛費の増額も必要だ。
849
国民民主党が衆議院選挙の追加公約としてトリガー条項の凍結解除を発表したのが昨年の10月21日。あれから3か月。国民民主党の政策は提案から数ヶ月後に実現するものが多いのがこれまでの実績。ぜひトリガー条項の凍結解除も実現させたい。#追加策はトリガー条項の凍結解除で mainichi.jp/articles/20211…
850
25年以上、実質賃金が下落しているのは日本だけ。今年3月もマイナス。国民民主党は #給料が上がる経済の実現 を一丁目一番地に掲げているが、特に、教育国債の発行で人的投資や科学技術予算を倍にして、経済全体の生産性向上を訴えている。今こそ #人づくりこそ国づくり だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…