451
①50代おじさんは普段から褒められにくい→わかる
②50代おじさんも褒められたい→わかる
③50代おじさんだって誰かにヨシヨシしてもらいたい→わかる
④職場の部下にねだる→全然わからん
①〜③はいいよ。何歳でも男でも女でも褒められたいし褒めらあったらええよ。
だからといって④はキビシイ。
452
453
"病院で子の処置中に親を退席させる理由は、『親が自分を守ってくれなかった』という気持ちを子に残さないため"って話を見て、へぇ〜なるほどなぁ〜…と思ったけど、うちはハイパー暴れる自閉症児だったので「親御さんもいてください」って言われたこともそれはもうたくさんあって、あれ…?
454
子どもをひとりの人間として対等に扱う事と、その子の発達段階を無視して一人前の振る舞いを求める事は全然違うぞ。
455
日々楽な生き方を求めて、楽な方に楽な方にと流れたくなるのはよくわかるし、それ自体は別に悪い事ではないと思ってるんだよ。しかし、楽をしたくて怠惰にはなるのは違う。ゴール地点までの過程でひたすら楽なルートを模索するんだよ。目指すゴールに向かって走るのは止めるな。
456
子どもの性の問題はとてもデリケートで、そもそも親に適切な情報がすごく届きにくい分野。その上、それが障害児となればなおさら情報がない。障害児育児の経験者間でもシェアされにくい話。お子さんが小さいうちからそれに向き合わなくてはいけない親が戸惑うのは当たり前の事なんですよね。 twitter.com/teikuuhikouki/…
457
やらかしてしまった側が、例え無知からくるものであっても、悪意があろうがなかろうが、障害特性だろうが、相手に被害を与えたという結果は結果です。シンプルに「ごめんなさい」しかない。それを相手が許さなかったとしても、近寄りたくないと思っても、それは被害側に決定権のあることです。
458
9歳次女、今年の誕生日プレゼントにリクエストしたふわふわのドレスが届いてご機嫌。朝から、つま先まであるロングドレスを身につけてクルクル踊ったあと「ドレスには手袋やと思うねん!」と、軍手をはめていた。そうだけどそうではないのではないか。
459
この銀行ができた昭和26年は既に戦後な訳だけど、わざわざ5つ玉の算盤を作ってるあたり、銀行という現場ではまだまだ需要があったのかなあ?その時代に記念品として配るなら4つ玉にしたんじゃないかな。わかんないけど。
かなり質が良いものだという指摘も複数いただきました。大事にします🙏✨
460
引用リプでたくさん経験談をいただいたので、まとめ【1】
・誤)ジェノゲスト 正)ジエノゲスト
・合う人にはめっちゃイイ!QOL爆上がり!楽になった!イェア!
・合わない人もいる。吐き気すごい。しんどい。無理でした。
・ピルはダメだったけどジエノゲストはいけました!
・お医者さんに相談だ!
461
これはまあその通りではあるんですが、じゃあADHD児の親はどこで手を離せばいいのか問題が出てくるわけですよ。本人の生活能力の低さは一生続くけど、大変なことになるからと親がケアし続けることは不可能だし、やり続ければ
結局は親も子も相互依存が高まって苦しいルートになりやすいのではないか。 twitter.com/adhdsavethepla…
462
しないのでは?→騙られた本人が無実の証明するのしんどすぎでは?…って事で。過去の日本の警察のIT犯罪の捜査能力を見てると私は前向きに捉えられないし、最終的になんとか汚名をそそげたとしても、そこまでに受ける社会的ダメージがデカすぎるでしょっていう。そういう話です。
463
知的障害があるといつまでも幼く感じて特に母親が乳幼児にするようなキスやハグをいつまでもしてたりすることがあるんだけど、それもよくない。親愛のコミュニケーションのつもりでも、同じ感情で外で他人にやったら大きな問題。小学生同士でもあかん。だからこそ早めの距離感を親が意識せよ、と。
464
安倍首相の事件の時もそうだったけど、こういう事件があった直後にひとが集まっていくのほんと怖い。爆発音や銃声がしたらすぐ逃げて、現場から離れるんやで。テロの場合、集まったところを狙って次の爆発が起こる可能性だってあるよ…。 twitter.com/yukiko_070/sta…
465
467
マジレスすると、学校や先生の対応に疑問を持ったら、瞬間的に吹き上がる前にまず深呼吸やで。そんで「家庭でもフォローしたいと思いますので、先生のご指導方針をお聞かせいただけますか☺️」って"丁寧に"お話に行くのよ。
468
たとえばこの例でも、卑猥な言葉を投げかけられてる女子が容認する必要なんて一切ないんですよ。「それは言ってはいけない」と男児側が学ばなくてはいけないし、その加害が発生しないように周囲が環境調整をしなければいけない。それが教育であり支援です。 twitter.com/0tane/status/1…
469
これ障害児者家族と支援者との関係でも言えることで。保護者から「とても熱心でいい支援者」として名前がよく上がる人が、実は単純に距離感バグっているだけで、その裏では対象者に入り込みすぎてエスカレートした挙句、自分の手に負えなくなって、その度に投げ出してる事案とか複数知ってる。 twitter.com/cocoro_zasi/st…
470
間違いの指摘って、絶対必要だけど言い方が難し事あるし、新人時代は間違いの連続が当たり前とはいえど、それが積み重なると本人もしんどくなるから指摘の仕方は特に気を使うとこだし。それをこんなノリ軽できてくれると、教える側はめちゃくちゃありがたいわね…( ´ー`)
471
退院した義母様に会ってきたら、入院中は同部屋の人達から掃除のお姉さんとまで友達になって情報仕入れまくったうえに、退院時には義母様「ほなみなさん、また!あ、"また"はここではあかんか!🤣」他の方々「\ドッ🤣/」ってして帰ってきたと聞いて、これがコミュ強高齢者か…ってなりました…w
472
これ、反社だシノギだって言われてて、もちろん組織犯罪に巻き込まれるのも怖いですけど。「バレなければちょっとギガ使えてラッキー!」レベルの低リテラシー人間が犯人の場合、軽率な書き込みも余裕でやりそう→犯人と間違われた場合、逮捕や実名報道はされても、そこまで細かい捜査や裏どりを警察は
473
手術前後にワクチン接種を避ける理由をググってみたら、『副反応による発熱と感染症による発熱の区別ができないから』って事っぽい?で、病院によって(?)手術の種類によって(?)、ワクチンを避ける期間は結構まちまち?みたいな?なるほど…?
474
しかし、そんな薬が登場していることを全然知らなかった。40歳以上になって年齢的にピルがアウトになる人も飲めるそうなので、諦めてた人は婦人科で一度相談してみるといいかも?
475
本日、4月2日は #世界自閉症啓発デー です。世界中でブルーライトアップが実施されます。それに合わせて私もアイコンをブルーに変えました。また2〜8日は発達障害啓発週間でもあります。私たちは同じ社会で生きています。自閉症を含む発達障害への理解と支援をお願いします。 #新しいプロフィール画像