なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
Wikipediaのウーパールーパーの項目によると ・一度に200個〜1000個の卵を産む ・最長25cmくらいになる ・国際的な商取引が規制されてるので、日本にいるのは国内繁殖のもののみ ・15年ほど生きる だそうです。飼育は計画的に。 それでは皆様、以下、ウーパールーパーの思い出でご歓談をどうぞ💁‍♀️
502
こういうやらかしを、私はやってしまいがちなんですよ。相手の矛盾や破綻を見逃せないし、徹底的に詰めてしまう。私は相手に理解してもらおうと説明してるつもりで、相手の逃げ道も塞ぎ神経を逆撫でして、相手のプライドを無意識に傷つけてしまう。しかも、必死になるほど、やらかし度が上がる。
503
肉にある程度火が通ったら、凍ったままのフライドポテトを入れて火が通るまで炒めるだけです。
504
この作業自体は、全ての子に必要なんだよね。そうやって自分と他人の違い見つめて、ただひたすら「そうなんだ」って受け止め続ける自分や他人の"特性"と呼ばれるものの中には、今の時代には発達障害という名前で呼ばれているものも存在する。それを知ってしまうと、わりと世界はシンプルだなぁと思う。
505
次女10歳の誕生日。宅配アレルギーケーキはいちごがないので、毎年自分で用意してデコる。今年は次女本人が買い物に行って飾り付けもしたいというので、おまかせした。 次女「見てー!できたー!」 私「お〜かわいいやん…シャインマスカット!?(ニ度見」 旦那「シャインマスカット!?(ニ度見」
506
でも、思春期はなぁ。周りの子達も自分の心の平穏を保つために必死だからなぁ。うちの長女のように明らかに他の子達と違って同調の輪に乗れない子を、攻撃したりターゲットにすることで、仲間意識を高めて安心感を得ようとしてしまうから…。そのやり方は苦しいだけだと学ぶ過程の子達だからな…。
507
あっ。いつものやつを書いておねば。先延ばし癖がある/上記に心当たりがある人が全員ADHDというわけではないよ。 ADHDの特性は多少なりとも誰もが持っているものなので、全ての人に心当たりがあって当たり前。ただ、私のようにその傾向が強すぎるマンは意識的に多めのケアが必要よねって話です。
508
以前、この本めちゃいいわ!ってツイートがそこそこバズったおかげか、出版社さんから「続編出たで〜!」のDMをいただいてしまいました。親切〜!😳 で、早速ゲットして読んだ『発達障害に関わる人が知っておきたい相談援助のコツがわかる本』。期待以上でめちゃよかった! amzn.to/3LyNtP6 twitter.com/itacchiku/stat…
509
9歳に詳しく教えてもらったんだけど、①自分で考えたい子のクラス②自分で考えたいけどわからない時は先生ともやりたい子のクラス③先生と一緒にやりたい子のクラスっていうクラス分けらしい。③のクラスでは、本人が困ってたら先生の方から積極的に声をかけてくれるらしい。
510
10歳次女が通っているデイのスタッフさんに、「新しくデイの中で某係を作りたいので、リーダーになって欲しい」と打診されたらしい。次女的には「1人でやるにはしんどいけからあんまりやりたくないねんけど、スタッフさんがかわいそうだから、手伝ってあげようかなって迷ってるねん…」という。
511
9歳が突然「お父さんは水曜に食べた寿司の味を覚えているか」と言ったので、なんかどっかの新書のタイトルみたいだなと思った。
512
外回りの仕事をしてた時に、目的の家を探すため表札を眺めて歩いてたら亀を踏んでずるっと滑った事があります。亀を踏むと、ほんまにきれいにずるっと滑るのよ。足元注意大事。(※亀は無傷なうえに迷惑そうな顔でこっちを見てました) twitter.com/gex_aquarium/s…
513
うちの10歳は、自分への理想が高いんよね。なりたい自分があってそこを目指すのは本来はいいこと。でも、そのやり方が『自分の実態をそこに近づけていく』じゃなくて『その瞬間だけ他人からそう見えるように振る舞う』なんだよね。日常の中でコツコツ積み上げる事が極端に苦手な特性だから、こうなる。
514
私も今日セブンで饅頭を見つけてテンション爆上がりで買って帰ってきました。帰り道で会った知り合いのママさん達(複数)に「みてみてー!そこのセブンで買ってん!めっちゃよくな〜い!?」って自慢までしたw「えー!そんなんあるの!?ええやん!!」って盛り上がりました。
515
この話は、旦那がラジオで聞いたWBCの話題のひとつらしいです。「海外でもええ話として話題になった」って紹介してたとか。よかったねぇよかったねぇ。
516
大阪市内、台風はだいぶ近づいてるはずなのに、今のところはそれほど風も感じないし荒れてる感ないなぁ〜と思ったら、和歌山さんがブロックしてくれていた。いつもありがとう和歌山さん…!
517
炎上バズ狙いのペラ記事かと思ったら、納得の分析だった。特に、ここに挙げられるオジサン世代(40代)でネットにどっぷり浸かってきた身としては、上の世代に対する諦めと下の世代に対する共感への温度差はとてもよくわかる。 なぜ“今どきのオジサン”は「Z世代」に優しいのか itmedia.co.jp/news/articles/…
518
引用リプでたくさん経験談をいただいたので、あくまで経験談まとめ【3】 ・地味に生理痛はある! ・鬱傾向の人は注意! ・更年期みたいな症状が出る事も ・肌も荒れるかも太るかも ・半年ほど飲んだら慣れた ・全て個人差あるよ! ・とにかく婦人科にいこう!! ・お医者さんに相談だ!!!!
519
自分のミスや問題を指摘された時、それを受け止め切れなくて自分の心を守るために他責に走るというのは誰にでも経験があるものだけど。それは周囲の人間との関係を悪化させることはあってもよくすることはないからさ、歯を食いしばって踏みとどまるしかないよ。…って、そんな話をした日でした。
520
↑これ、子ども側はお金が欲しいけど仕事(お手伝い)が足りない時は、積極的に自分から営業かけてくるんだよねw今まではほぼ一律百円だったけど、今回はちょっとめんどくさい仕事を高単価で振ったりしたので(洗面台磨き500円とか)、これからはその辺の交渉もしてくると思うwそういう意味でも面白いです
521
この疑問に対して「それがADHDだからでは」という人が散見されますが、もう一歩踏み込んで特性というものを考えるようにすると、もっと面白くなりますよ。 例えばこれは「ADHDはなぜ片付けられないのか?」「ADHDだからだ」という定型問答の否定から始まる私のお片付け論。 note.com/itacchiku/n/n3…
522
グレーゾーンの子どもとのやりとりで、我が家が気をつけていること。こういう余分なひと言を言われながら育った人は少なくないと思うけど(私もそう)、誰も幸せにしない言葉だと思う。スルーしていいし、自分も誰かに言わなくていい。 twitter.com/itacchiku/stat…
523
そりゃ、Twitter以外のSNSで満足できる人はすでにTwitterにいないんだから、結局いまTwitterにいる人は、Twitterの代わりになるものなんてないもんTwitterがいいんだもんって話になるよね。
524
ADHD傾向の強い子の場合、この誤魔化しループにハマりやすいのはわかってたので、小さい頃から『できないことは誤魔化すのではなく助けを求めなさい。出来ないことはできないと言っていいんだよ』ということをずっと言い続けていて。
525
コレ。私も最近自覚したんだけど、世間の多数派が「あっ…なんだこの人、ヤバそう…」と思ってサッと距離を取るタイプの人間に対して、私はつい「なんだこの人、おもしれ〜!なんやコレ!」って前のめりに突っ込んで結果的にダメージを追ったりする傾向がある。なので、『自分にも〜』はすごくわかる。 twitter.com/suminotiger/st…