401
ツイ主さんも書いているように、療育というのは、「出来ない子を訓練してできるようにする場」などではなくて「親がその子との向き合い方/過ごし方を学ぶ場所」なんですよね。私も初めて療育の見学に行った時にそれを言われたし、その時学んだ視点は子どもが中学生になった今も大きな基礎になってます twitter.com/_itsumonemoi_/…
402
マクドナルドのあの歌を歌ってください
403
教室がしんどくて入れなくなってる我が家の9歳次女。現在、校庭で完結するからという理由で体育の授業だけ行って帰ってきてる。今日も3時間目の体育にあわせて家を出たけど、微妙に開始に間に合わなさそう。送迎担当の私と2人で「大変!遅刻しちゃう!」って小走りに。→
404
もともと、ちょっと前までは葬儀の時は隣近所も顔を出したもんだったし、そこでその斎場や葬儀屋の様子を見て「ほなうちの時もここにお願いしよ」とかなってたけど、コロナ禍や家族葬だとそれがないんだよね。口コミで広げるのもなかなか難しそう。
405
これ、長女本人の中では「暑い→窓を開ける」で処理が完結してるんだよね。でも、本来は「暑い→窓を開ける→でも今日は外が大雨→窓を開けてはダメ→クーラーをつけよう」まで条件を加えながらして処理するべきところ。実際、中3なら出来る子も多いだろう。でも、いまのうちの長女には難しい。 twitter.com/itacchiku/stat…
406
この10年で鰻上り的に盛り上がりが拡大している自閉症(ASD)デーに比べて、ADHD啓発月間が、どんどんマイナー化していくのは、当事者たちが「飽きっぽい+毎年忘れる」というのも理由のひとつだと思っています。
自分がADHDだということを思いだせーーーーッッッッ!
407
うちのこれ。めっちゃきれいに映るし、暗くても自動暗視モードでくっきりだし、動作も軽い。しかも安い。家中に増やそうかと思ってる。ネコちゃん撮影したいw
amzn.to/43UWFGO
408
新しく買った冷蔵庫、今回は日立のKWCタイプにしました。これすごいのー!野菜室をぶっ潰して全部冷凍にできるの!最近はカット野菜メインなので、大きな野菜の長期保存とかしないし、野菜室なくしてオール冷凍にできるの超嬉しい。この切り替えがあるのは日立だけだった。
kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/rkw…
409
私が遭遇したパターンはこの記事の途中に出てくるんだけど、若い男性が視界を遮ってるんだよね。本当にスッと見失うんだよ。すぐ目の前に存在してるのに。あれはちょっと衝撃だった。逆上してる人ってめちゃくちゃ視野が狭くなってるからそういう風になるんかなぁとも。
note.com/itacchiku/n/n0…
410
私は支援の必要な我が子が小学校に入学した時、「すみません」と「ご迷惑をおかけします」をずっと言っていて、当時の支援の先生に「それはやめてください。子どもを『迷惑な存在』にしてはダメです」と叱られましたね。その指摘をしてくださったことを、ものすごく感謝しています。 twitter.com/kenichi_ohkubo…
411
パンの袋を横からビリィッッッッ!
412
あ、誤解が生まれそうな予感がするので補足すると、そこは焼却設備はないですよ。あるのは部屋と祭壇とお坊さん?へのコネだと思う。集めた後は産廃処理じゃないかなー。この辺全部、素人が自分でやるには手続きがめんどくさいけど葬儀屋的にはそうでもないところがめちゃくちゃ肝だなぁと思います。
413
それに、私のリュックのファスナーにも全箇所にペア鈴ピタ鈴もついてるのよね。うっかり系なのでカバンの閉め忘れ対策で使ってるけど、開けられたら音がするからさすがに気がつくし。今回初めて防犯で役に立った実感。助かった〜ありがたや〜✨🙏✨ twitter.com/itacchiku/stat…
414
そうなのよ。PTAはこういういざという時に組織化して声を上げるための存在でもあるんですよ。『PTAが必要だと思ったことがない』と堂々と言える人は、運良くそういう必要がない時期に入学卒業できただけ。まあ、学校によっては、当のPTAがそれを忘れてしまっている(知らない)ケースもありますけど。 twitter.com/hina/status/15…
415
この「PCスキルは隠せ」ってのは、太古の昔からインターネッツの世界で語り継がれる処世術ではあるんだけど、せっかくの得意を活かさないのは勿体無い話でもあって。ちょっとしたテクニックを意識すると「押し付けられ」を回避しつつ自分のポジションを上げることもできたりします。 twitter.com/su_bg/status/1…
417
月曜登校。我が家の不登校傾向な9歳はしんどいと泣いて盛大にぐずぐず。でも新学期なので本人的にいきたい気持ちもあるようで「行きたい…けど、しんどい…」をぐるぐるしてる様子。とりあえず用意はして学校の門をくぐるとこまでは行けたけど、そこから動けなくなってしまった。
418
家を出たら近所の顔馴染みの高齢マダムが寄ってきて「ちょっと奥さん!この間、お宅に警察の人きてたけど大丈夫!?」って聞かれたので「そうなの!カクシカで…ほんとは私からご近所の皆さんにお伝えせなあかんのに…気にかけてくださってありがとうございますぅ〜!」ってした。ザ・ご近所づきあい。
419
銀座の強盗事件、犯行中にドアを閉めに行ってる一般人がいるけど怖すぎる。事件性の高いものに遭遇して自分がなにかしたいと思っても、一般人にできるのは、①自分の身の安全を確保②110番に通報。これだけですよ。もし現地で協力できることがあるなら、110番通報の途中で警察から指示があります。
420
実は、人間の体というのは多様なんですよ。健康な食事を続けても、その人の体調のMAX限界値は人それぞれ。どれだけ健康に気を遣って日々をやりくりしても、慢性的に気力体力が平均値には届かない人も少なくはないんです。この苦労をしたことのない人には、なかなかわかってもらえないんですけど。 twitter.com/obeat11/status…
421
私の放流したトラウマを見て、うちの親はよかったなぁと思った人へ→母の日と思い出を楽しんでくださいませ。
私の放流したトラウマを見て、芋づる式に古傷を開いてしまったみなさまへ→自分に美味しいものでも買って楽しもうぜ!
422
これなぁ。チームにやらかす人がいて、一度注意したんだけど直らなくてさ。本人は、物にあたってるのも不機嫌をばら撒いてるのも自覚ないのよ。
「不機嫌を好き勝手にばらまく人」と「扉をバタンッ!と閉める人」は自己中心的で攻撃性が高いから距離を取るべき - Togetter togetter.com/li/1959479.
423
実際、我が家でも少し前から服用を始めてるのだけど(ジェノゲスト)、生理前後になかなか起きられなくなったり、PMS期の偏頭痛で早退してきたりしてたのがなくなった。すごく楽そう。若い頃からホルモン周期に振り回されてきた上にピル禁忌だった身としては、そんなお薬がある時代が羨ましい限り。
424
以前Twitterで「入園入学前にシヤチハタで一行住所印を作るといいよーん🙌」とおすすめツイートしたのが紆余曲折も特になくバズッとバズった結果、ついに今どきカラーの新色が登場したそうです。くすみカラーかわゆ💕👏👏👏
#特にPRは頼まれていないけど好きだから推す twitter.com/shachihatabs/s…
425
これからの世代のために、少子化対策も子育て支援もモリモリやって欲しいし、経済的な支援も労働環境もバリバリ改善されて欲しいと思う。それはめちゃくちゃ本音。ほんとに本音。……だけど、それを遠目に見る事になる氷河期世代としての感情は薄黒いものが澱のように積もって漂う。それも本音。