376
うちは親子でうっかりなので「この先の人生であなたは何度も色んなうっかりをやると思うけど、そのほぼ全てをおかーさんが先にやらかし済みや。どうしたらいいかも知ってるから安心して」と子に伝えた事がある。それ以来、子どもの方から自分のうっかり報告が増えた。何事も持つべきものは先達である。
378
私がこの一連の話で、しつこく長女の成績の話を書くのは、学校の勉強ができる事とIQは必ずしも繋がるとは限らないし、生活スキルや就労適正もリンクするとは限らないという事が言いたいからです。学生時代は学校の成績の高さで「優秀」と評価されて、本人の抱える困難が軽視されてしまう。注意が必要。
379
「世の中には、論理に全く価値を感じず、感情を大切にすることに重きを置いたことで論理的に破綻していっても、それをまったく気にしないタイプの人もいるよ」って指摘されて、マジか…という気持ちと、なるほど確かにそうなんだろうな…という気持ちになった。
380
9歳「算数のテストでさ、わからん問題があったから、先生に『これ、こうなっちゃって…』って聞いて、どこがおかしいか教えてもらってん」
私「えっ、テスト中なのに教えてくれるん?」
9歳「自分で選んだクラスによるねん。私のクラスは教えて欲しい子のクラスだから教えてもらえるで」
へーーー!!
381
自分でいうのもなんだけど、うちは超仲良し夫婦で、1番の異性の親友が人生のパートナーになったし、お互いのことを子育てでも人生でも強力なタッグを組んだ戦友だと思ってるけど、自閉症の長女が小学校入学する直前は夫婦関係がボロボロになったよ。それぐらいストレスがすごかった。 twitter.com/itacchiku/stat…
382
1週間献立+買い出しが出来ない理由は、体調の問題以外にもあるよ。
メニューを考えてその材料を漏れなく書き出す作業は、想像と決断の連続だからめっちゃ脳のリソースを使います。しかも、家族の予定・栄養・予算という制約まで伴う。それを7日間分頭の中で操作しないといけない。そりゃしんどいて。
383
発達障害でADHDで先延ばし癖があるって書くから、なんもできてへん人間だと読み解かれるんだろうなぁ〜。今の私はライフハックガチ勢10年もやってるV字回復当事者なので、リアル生活は超充実してるし、相変わらずの先延ばし癖を抱えながらも仕事も順調…というか周囲よりもはるかに処理量爆速です。
384
主婦やってて思うのは、他人が洗ってくれた風呂と、他人が揚げた揚げ物は、本当に素晴らしいものだということよ。
385
問題行動を繰り返す人に、「あなたのその行動は改善すべき行為です。さらに、その行動を起こす理由はこういう背景があなたの中にあるからですよ」と伝えたって、肝心の本人がそれを受け止めるだけの段階を踏んで準備が整ってなければ、その人は全力で拒否して否定して逃げるだけなんだよね。
386
宅配ボックス盗難対策として、アンカーで固定しよう,極太チェーンつけよう,防犯ブザーつけよう,カメラを設置しよう,中に鉄アレイ仕込もう,コブラを入れておこう…などなど、さまざまな対策案をいただいている中で、私が一番好きなのはこれです。試した方のレポ待ってまーす₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾ twitter.com/hiro_0901_1090…
387
【色々教えてもらったまとめ 2】
⚫︎五つ玉→戦前まで。戦後は四つ玉に。足し算引き算に特化。十進法以外にも使える。不正防止に相手に繰り上がりを確認してもらったりも。じゃりんこチエにも出て来たけど、その時点ですでに古物扱い。
⚫︎屋号入り算盤→記念品として配ってたりもした。
388
晩ごはん。子どもたちは義母宅にお呼ばれしていて、旦那は仕事でいなくて、私1人だけでマルちゃん正麺の袋焼きそばを具なしで作ってもそもそ食べてる。めっちゃ贅沢。
389
我が家の9歳は感受性強すぎて疲れすぎるので、フルタイムで学校にいることが難しく、以前から遅刻早退欠席の常連の学校しんどい勢。今年度は、新学期スタート前の支援打ち合わせの時に、新担任に「(登校したら)できればなるべく帰らないで頑張って欲しいんですけどね…🤔」と言われてしまったのだけど
390
TLの鉄分高めなご家庭へ。発見したので共有します。雑誌モノマスターの7月号がドクターイエローのポーチです。かーわいい。さらに、財布バージョン(セブンイレブン限定版)もありますです。かーわいい。
ポーチ版→amzn.to/433iDY5
財布版→tkj.jp/book/?cd=TD780…
392
393
この方のキッチン、コンロの隅にでかい急須が置いてある。違ったらごめんなさいなんだけど、おそらくオイルポットにしてる急須ではなかろうか。そうだとしたらもう完全に『ツイッタラーの台所』である。 twitter.com/sobakasu_shimi…
394
今年初めて、水泳の授業用に姉妹それぞれセパレートタイプの水着(女児用)を買いました。それでは聞いてください。『ゼッケンをつける手間が2倍』『洗濯管理の手間も2倍』『いきなり下部分を失くす9歳』うおおおおお!!!
395
このツイートに「ベネッセは解約の電話が繋がらない」って経験談が複数来てるんだけど、これだけオンライン化されて業務も効率化されてる時代に、オンライン利用の商売もバリバリやってる企業が解約窓口に電話しかおかず、わざわざ人件費使ってまでオペレーターに対応させてるのは、"あえて"だよね。 twitter.com/itacchiku/stat…
396
397
398
私もそうだけど、コンディションの安定が難しい人にとって、日常生活の中で影響が露骨に出るのは、まず睡眠と食事じゃない?
399
珍しく…というか、初めて「今回は特別にお金を貸してあげるよ」っていうから、何でかなぁと思ったら。これをきっかけに、10歳と、知人間の借金/ローン/リボ払いなんかの話にまで広げてしてたので、確かにいいきっかけにはなったなぁと思った。本人も理解できるタイミングだったし。うーん、策士。
400
しかも設備柄、葬儀屋や斎場は、人形供養はベストマッチよね。まさにwin-winではないか…考えた人、天才すぎない…!?ってかなり感動してしまった。まあ、私は気にせずゴミ袋にぽんぽん捨てる人だからその人形供養には行かなかったけども。それにしても賢いわー。アイデアだわ〜。