なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
人形の処分って困ってる家庭は結構あるのよね。気にする人は、古いぬいぐるみとかでもなかなか捨てられないとか聞くし、成人した子供の雛人形が残っててどうしようとかね。でも人形供養って結構手間なので日常生活の中で後回しにしがち。それが、近隣で無料でやってくれると来たら、そりゃ行くわ。
327
ちゃんとリンクを貼れ!と怒られが発生しているので…YouTubeで公式が配信中でございます。美しき初期の上様をご覧くだされ。はは〜〜〜🙇‍♀️ 吉宗評判記・暴れん坊将軍 第01話[公式] youtu.be/aJhmV_Bdne4 @YouTubeより
328
これは、生協の食材セットを1週間分頼んでいた頃の私の姿です。献立と作り方と材料が自動で届いても、結局こうなるんや…🫠 twitter.com/itacchiku/stat…
329
著者さんはセクシャルマイノリティに対する差別への研究者だそうで、言葉で他人を操作することやその背景にある無自覚な差別についてとても解像度が高く、そのうえ解説する文章自体にマイノリティへの配慮が自然な形で散りばめられてると感じる。なるほどなー、と。
330
学校から様子伺いの電話。 先生「長女ちゃんの生活どうですか?」 私「一人で勝手に起きて自分で朝ごはん作って食べて宿題はじめて、終わったらゲーム休憩を挟みつつ趣味の手芸をせっせとして、夕方になると『じゃあご飯作るね☺️』って家族の夕飯を作って夜は22時前に寝ます」 先生「すごいですね…」
331
パターン②チャレンジ精神 タイムアタックを楽しんでしまってるパターン。ギリギリまでやらずにいて、追い込まれたスリルと間に合った快感を楽しんでしまっているパターン。家事とか朝の支度とかマンネリ化したルーチンワークで陥りがち。
332
家族全員の事情や特性を踏まえ、健康と衛生を考えて滞りなく日常が運用され続けるようにするのが主婦という業務なので。洗濯も掃除も料理も、それらを実現するための枝葉でしかないのです。なのになぜか、枝葉だけを取り上げて"主婦の業務"と語られる事が多い。そこじゃないねん。
333
自閉症児の育児、親が特にしんどいのは障害があるとわかった直後の数年と小学校入学前後なんだよね。子どもの世話だけでなく、障害受容や将来の見通し不安とでメンタルにめちゃくちゃくる。特に3-4歳までに診断つく子はだいたい特性も濃い子(支援も多く必要な子)だから、親はほんと大変。
334
ペンが吹き飛びがちな人生を送っています。どんな人生やねん。 twitter.com/itacchiku/stat…
335
ヴィジュアル系の歴史の話をするときラルクは外せないんだけどヴィジュアル系としてラルクの名前を出すとラルクはヴィジュアル系じゃないという人がでてきてめんどくさいのでそれを踏まえた上でのヴィジュアル系の文脈でラルクの話をするんだよね、ヴィジュアル系好きな人。
336
私の父もかつて我が子の登園の送迎担当をしてたけど、よく園に連れて行くのを忘れてそのまま職場まで行っていた。弟はもう喋れたから「お父さん、保育所!」と言ってアピールできたけど、もっと小さかったらどうなってたかわからないと思う。
337
子どもの医療保険は「自治体の医療費助成あるからいらなくない?」って人も多いんだけど、子どもが入院したときに親の付き添いで仕事ができなかったり予期せぬ出費が乱発するので入っておいて助かったって話はよく聞きます。小さい頃の入院はマジでよくある話。1ヶ月千円ちょっと。入っとけ入っとけ。
338
そんな経験があるもんだから、自分が母親になった今、娘達が「おかーさん、母の日になんか欲しい?」って聞いてくると「ほしい!ほしい!なんでもいいよ!あ、でもご飯!晩ごはん作ってくれると超嬉しい。ご飯作ってご飯!やったー!」って言うし、言ったw今年はカレー作ってくれるらしい。やったー!
339
自分で着替えられる子どもがいつまでも親に服を着せてもらってたり、自分で尻が拭けるのに親がいつまでも拭いてあげてたりしたらおかしいやろってなるだろうに、食事に関しては何歳になっても母親がやって当たり前な人たちがいるのよね。
340
他責思考が強く、それが他者への攻撃性になってしまう事でじわじわと周りから距離を置かれてる人が悩んでいたので、指摘したら自分の問題を理解して反省したとこまでは良かったんだけど。1ヶ月も経たないうちに「私は反省してるのに周りが信用してくれない」とキレ始めたので、だからさぁ…。
341
私の髪に濃いピンクのカラーが入ってるのを見た同世代の女医さん「きれいな色ですね!素敵。いいですね〜☺️」 私「ウフフ。流行ってるんですよ。先生もよかったらぜひ😊」 先生「そんなの急に頭がおかしくなったと思われるから無理です〜☺️」 お世辞が下手すぎるw #ドクターに言われた衝撃的な言葉
342
この間受けた研修の中で出てた話がよかったんですよ。「誰かがあなたに辛さや苦しさを話した時、なんて答えるのが正解か?」って問いで。これ、ちゃんと正解があるんですってよ。「話してくれてありがとう」なんですって。わかるわ〜〜〜。
343
五玉そろばんの使い方です。 twitter.com/itacchiku/stat…
344
店員さんになぜかやたら横柄で高圧的な人っているけど、学校の保護者間でもそういう人って存在していてさ。PTAとして学校行事のイベントの受付してると、突然通過がてら暴言吐き捨てたり舌打ちする親とかもいるんだよね。その行動の意味がマジでわからない。
345
いにしえの五玉そろばんとYouTubeの読み上げ算を使ってそろばんの練習をする9歳が爆誕しました。過去と未来の融合や〜!
346
本日の9歳登校。「みんながいる教室に後から入るのが怖いなら、先に教室にいてみんなが来るのを待ってみたら?」「おー!いいかも!」という話になって、前乗り登校。そのタイミングだと中学に行く長女とも途中まで一緒に行けるので、それも嬉しかったっぽい。今朝は超スムーズだったー!おつかれー!
347
突然訳のわからないルールが設定されて、ろくな説明もないまま突然たくさんの人が消えて、その理由が憶測ベースでどんどん広がって、残った人たちが不安と疑心暗鬼に苛まれていく…。なるほどこれが独裁者がトップに座ってしまった世界。Twitterはいつもいろんなことを教えてくれたね…!
348
旦「でもな…ちゃんと戻ってきたんやって!!!」 私「すげええええええ!ええ話!ええ話!安心した!安心しすぎて泣く!!😭よかったねよかったね!😂女子大生もいい子!周りの人もめっちゃいい人!汚れていたのは私の心だけ!!!ええ話やぁああああ!!!🥹」 感情のジェットコースター。
349
旦那が9歳に「これが昔のパソコンや」と教えている。たしかにそうだけどw
350
知識のない人からすると『修理=壊れたから直す』なんだと思いますけど、住宅維持というのは、致命的に壊れないように手を入れる必要があるんですよー。耐久値が下がり切って雨漏りしてから慌てて直していては内部にまでダメージが及んでしまうので痛む前に10年で塗り直したりします。欠陥ではないよ。 twitter.com/pinkwhitekawai…