なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
自分の持ち物とか服とかカバンとかを「それいいですね!」って褒められた時に「そうでしょ!安かったんですよ〜」しか返答パターンがないの、我ながら悲しい。もっとこう…いい感じの…値段以外の…なんか返答を…。
302
某所で「子どもが乳アレルギーなのに牛アイコンなのか」と突っ込まれてるんだけど、牛アイコンの人間のところに乳アレルギーが生まれたんだよ!!!この世に存在した順番は私が先!子供があと!!
303
これまた、要点がわかりやすく論理的な記事。 "私が入ったことできっと会議は長引いたでしょう。でも逆に言うと、私は素人の立場から疑問や意見を言うために、ラグビー協会の理事になりました。"ラグビー協会初の女性理事「私のことだ」 森氏の発言に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP24…
304
私はいま、過去に欲しいなぁと思いながら使いどころが思いつかずに買わなかった、クリスマスマッチョ柄の布を買わなかったことをめちゃくちゃ後悔していますよ!!!!!
305
新学期用品の買い物に行って、ようやく帰ろうか…って時に、子どもに「自転車のカギなくなっちゃった…😨」って言われても、「えっ…(…いや、待て、落ち着け、私はいま爆発寸前だけどそれはめちゃくちゃ疲れているからだ。落とし物は誰にでもある無くした本人が今一番不安なんだし怒ったところで→
306
うちの7歳は発達障害(ASD)の診断持ちですけど、感受性が強すぎて相手の反応に怯えて硬直したり言葉が出なくなったり傷ついてパニックになるHSPと呼ばれる特性にドンピシャにハマる子なんですよ。これ、空気を読みすぎるように見えるけど逆で、医師曰く「空気を読みきれないから過剰な反応が出る」と。
307
10歳次女が「仲良しだった友達から1ヶ月ほど避けられてるしキツいことを言われるようになった」と話したくれた。「そうなった原因はなんなん?」と状況を確認していくと、もともとはコミュニケーション上の行き違いから、次女が相手に嫌な思いをさせていた可能性がほぼ間違いないことが判明。
308
昔、「ハンコください」ってチョコレートがあって。キノコの山の傘の部分が印鑑風で「佐藤」とか「鈴木」って書いてあるだけなんだけど、あれのキャラ名バージョン出してくれたら売れそうなのになぁと思う。いまだったら鬼滅コラボとか。「煉獄」とか「伊黒」とか。まんまと買うな〜〜。
309
iPhone(iOS16.4)のアプデ来てる。新しく『子どもがヌード写真の送受信した時に警告する機能』だって。おー!ええやん👏
310
うちの長女は電車が苦手で。「あとどれくらい」とかそういうのめっちゃ言い聞かせてなんとか電車に乗せてたんですよ。でもある時、電車側のトラブルで缶詰になった事があって。話と違うから本人もう大パニックになって、ひっくり返って泣いて叫んで暴れてしまってねー。どうしようもなくて。
311
順番が逆なのよね。①手に取る(行動)→②どこに入れる?(思考/判断)→③箱に入れる(行動)の順じゃないと片付けは進まないのだ。たくさんのものを眺めながら判断するのは難しい。まず何も考えずに手にとって、考える対象を1つに絞って判断する。その方が行動も思考もシンプルにできるので脳も疲れない。
312
お魚図鑑を見ていた9歳から「寿司から実際の魚を調べる自由研究をしたいので、回転寿司に行ってはどうか?」という提案があった。なるほど、そうきたかw
313
私「えぇ…どういう経緯でこんなどこかもわからん屋号入りのそろばんが義実家にあるん…?」 旦那「さぁ?少なくとも俺が物心ついた頃にはあったで。もしかしたら先代(義父のさらに前)の頃かもしれんねぇ。あと、俺が大学生になるくらいまでは普通におかんも使ってたで」 私「物持ち良すぎ」
314
料理は作る人が1番偉いので、1番うまいところは作った人が食べたらええんやでwそういう理由で、端っこのカリカリとか、お肉の1番柔らかそうなとことか、超美味しい部分は全て家族の知らないうちに全部私の胃の中に入っているw
315
学校から無理な課題を投げられて、親子で真っ青になってる親御さんに伝えたいんですけど「無理なものは無理」って学校に話をするのは悪い事じゃないんですよー!この事態、学校も初体験で先生も大パニックです。わけわからん指示出てきて当然。家庭の事情を教えてもらわないと想像出来ない先生もいます
316
賢い子を増やしたくて教員になった話を見て個人的に思ったのは、新人の先生も新人の親もメンタリティは割と似てるのかもなぁと。理想の教育や理想の育児。こうすればきっとうまくいくという自信。いざスタートしてみて現実にぶち当たり、ようやくその理想は完全な机上の空論でしかないことを知る…。
317
パターン④気力体力の限界 単純に気力や体力が消耗しきった状態。それでもやらなくてはいけないことは毎刻発生するのが生きるという作業である。動けん。やらねば。動けん。やらねば。そのループでさらに気力は摩耗。ソファや床に背中が張り付いて立ち上がれない時はまさにコレ。全てを諦めて休め。
318
というわけで、久々にこれをシェア。春は新学期も控えてお片付けシーズンですしね。記事内のシートを使えば、お片付け環境を整えるところから、リズムをつけるところまでできまーす。 脱・汚部屋したADHDから、片付けられないあなたへ捧げる『考えない片付け』術|なちゅ。note.com/itacchiku/n/n3…
319
子ども側は親元から出ようとしてるんだけど、それも親が先手を打って潰したり止めたり脅したりしていて、子は暴れるしかもう道がない状態で。でも、親としては子どものためを思ってやってると信じきっているので、子どもが暴れる理由がマジでわからないのよね。もはやホラー。
320
これねぇ。ご本人はもっともらしいことを言ってるつもりだし全く自覚ないと思うけど「障害のある人間は辛いに決まっている」という、どストレートな、ど偏見なんですよね。また、ご自身がいま抱えている生きづらさを、こういう形で障害者を使って他人に擦りつけてるの。自覚ないだろうけど。 twitter.com/antinataiist/s…
321
トップ絵が羽海野先生っぽいいらすとやだなぁと思ったら、いらすとやっぽい羽海野先生だった…。 新型コロナ 回復者血漿療法とは?(忽那賢志) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
322
少し前に、たしか精神科医の先生のツイートで「うつ病の患者に『いつ治るの?』と聞くのはダメ」ってのがあったと思うんだけど、不登校の子に「いつ行けるの?」「明日はいけるの?」って聞くのも、おんなじだと思うよ。
323
やっぱさ、これからの時代は傾聴だよ。傾聴スキル大事。特になんでもすぐに解決策に行きたくなる豪速な生き様しがちなADHDタイプは、傾聴をさらっとでも学ぶといいよ。傾聴って『自他境界をつけた上での他人への寄り添い方』という対人関係の距離感がわかるから、テクニックを知ると人生上る。マジで。
324
ハロウィンの時とか、何かのイベントやちょっとした時にも、個放送のお菓子をバラバラに頂くことがあるんだけど、いつもネットでひとつずつ原材料を調べています。たまに個包装にも書いてくれてるメーカーさんがあるけど、あれはほんとにありがたい。
325
乳児の世話で苦しい渦中の親の話を見聞きすると「『赤子を代わりに抱っこしてるよ!寝てて!』って言いたい!助けたい!」って咄嗟に思う育児経験者は少なくないと思うけど(私もよ)、いざ本当に赤子を差し出された時、他人の子を受け取り責任を持つというリスクを善意でどれだけカバーできるかな、と