251
パターン③リベンジ精神
すでに先延ばししているものがあるとき、「やらなきゃな〜」「追い込まれてる分を取り返さなくちゃな〜」という焦りと思考から、身動き取れなくなってるパターン。他人から見たらぼーっとしてるだけに見えて、当人は脳内が激しく混乱している。就寝の先延ばしにも陥りがち。
252
「ADHDには常にリマインダーを飛ばし続ける専用秘書が必要」これはほんとそう思う。私がなんとか社会生活に適応できてるのも、旦那が日常生活の中でリマインダー係をやってくれているので、生活ルーチンがとりあえず回ってるからってところがとても大きい。
253
254
あと、PTAでGoogleアカウント共用してる人も気をつけてね。ブックマークと履歴がアカウント保存されていて、前任のママさんの過去のプライベートなアクセス履歴をずらーーーっと見てしまった事がありましてね…。共用アカウントにログインした状態でヤバいサイトに行ってはいけませんよ。
255
『多様性を認めよう』ってのはさ、「存在に許可を与えよう」と呼びかけてるんじゃなくて「お前の無知を自覚しろー!!!!」って言ってんのよ。
256
まさにまさに。これは大人のASDにもよくあるパターンで、読めもしない他人の言葉の裏や意図を読もうとしてズレる&読めなくて怖いから自己防衛のために初めから悪い方に受け取っておく(そして自分から先制攻撃に転じる)のパターンがあるのよね。このコミュニケーションのやり方は本当にしんどいよ。 twitter.com/totitotitotio/…
257
旦那「ADHDの人がさ、『なぜ外ではバリバリ動けるのに、家では全く動けなくなるんだろう…外での1割でも動ければ、家の中も簡単に片付くのに』って悩んでたけど、なんでなん?」
普段オフィスで午前中だけで周りが驚く量の作業をこなすのに、今日は家なので何ひとつ成し遂げていない私「私も知りたい」
258
長くなるので分けといた続きの話。うちの旦那の場合は、視覚処理自体は弱くないんですよ。(検査数値上では視覚優位) twitter.com/itacchiku/stat…
259
私は自分の子ども時代に、ドレスとかキラキラとかかわいいものを欲しがると、母親から徹底的にバカにされて言えなくなった人なので、親になった今、自分の子どもがふわふわやキラキラをストレートに欲しいと伝えてくれて、身につけて嬉しそうにしてる姿を見ると泣きそうになっちゃうな。
260
そうそう。長いTwitter歴の中で、いろんな角度から書いてない行間を読まれてクソリプ引用投げられてきた経験から察するに、存在しない行間を読む人は文章ではなく特定の単語に引っかかって思い込みを発生させてる率が高い。「この言葉があるならこういう話(思想)だろう」というパターンが特に多い。
263
オンラインサイトここね。いま見たら、10月から取り扱い商品が増えてる…。9月中にポチった私、涙目wどうせなら他のもついでに買ったのに!!!wいいもん、また買うもん🥺
shop.yurakuseika.co.jp/sp/
264
例の10万の受け取り辞退を検討してる方は、自分が興味のある分野のボランティア団体やNPO団体に寄付もオススメなので、よかったら検討してくださいませね。ああいうところは、普段から助成金と寄付で回ってるところが多いけど、その手の出費は景気が悪くなると真っ先に削られる部分でもありますから。
265
国語の成績を上げるために活字の多い本を読ませようとした結果、本自体が苦手になってしまうのが1番もったいないと思う。本の世界は広くて多様だ。文字を読むのが得意でなくても本を傍に生きる楽しみは持てる。自分に合った本との付き合い方を知る事も、子ども時代に大切な事じゃないかなぁ。
266
うちの実家も母が揚げ物をしながら「食べて食べて」って家族に食べさせて最後に自分が食べる家だった。私も大人になって、いまは自分が家庭で料理担当になり、揚げものをしながら家族に「食べて食べて!」と運びながらその前に自分の口に入れている。1番の揚げたてを食べているのは私なのであった…。
267
パターン①実行手順がイメージできてない
単純作業でもゴール地点は見えてるけど過程がクリアに見えてないと実行に移せない。頭の中で手順や作業ボリュームや実行にかかる時間をはっきりさせるとスタートが切れる。無駄な動きを極力省きたいという心理が根底にある気がしている。仕事で陥りがち。
268
我が家の繊細で傷つきやすく感受性強すぎな9歳。最近、家でも学校でも「こわい」とよく口にする。何が怖いのかわからなくてずっと曖昧だったのだけど、昨日ようやく学校がしんどい。お友達と一緒にいるのが苦しい、と。「周りに自分がどう思われるかわからないからこわいねん…」と教えてくれた。
269
だってさあ。福祉に繋がろうと思ったら、時間をかけて情報集めから走り回らんといかんわけですよ。でもそんな風に走り回ってたら、その間は仕事ができなくて収入で詰むんですよ。そしたら死んでしまうからさ、仕事せざるを得ないでしょ。情報が手に入らないでしょ。福祉に繋がれないでしょ。仕事せざ…
270
こういう『普段は出来る事がいっぱいあるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてる部分が多いので、ちょっと環境や条件が変わると全く応用が効かなくて常識のない人な振る舞いになり周りがびっくり』みたいなチグハグさが、グレーゾーンのしんどさなんだろうなぁと思う。 twitter.com/itacchiku/stat…
271
生協の食材キット導入して楽になったけど、今度はそれを計画的に注文する業務が出るんだよぉおおお。お掃除代行は業者選定とスケジュール管理が発生する。家事家電はセッティングがいるし壊れる。メンテナンスの手間が出る。主婦業務を本当に9割削減するなら、それらを担う主婦をひとり雇うしかない。
272
子どものことが記憶からすっぽ抜ける事はある。理解できない人の方が多いのも、そうはならない人が多いのもわかる。だけどどんなに子供を思っていても、目の前のことに意識がいって他の事への意識が瞬間的に全て飛ぶ人も存在する。実際、この手の『車に子ども置き忘れ事故』は数年に1度は報道がある。
273
『その日の体調、その日にならんとわからん問題』を抱えてる人は、食事の調達もその日暮らしになるよねぇ。動けない時用の非常食や補助食の買い置きは日持ちするからできるけど、自炊に使う生鮮食品をそんな運用するのは、なかなか難しい。
274
お互いに「無知です。でもそこに悪意の自覚はないです。教えてください。知りたいです。」をオープンにしたうえでの会話は、たとえ無知や無自覚から、失礼や偏見がお互いに出てしまったときでも、怒りにはなりにくい。「それはね…」って次の会話のきっかけになるんだなぁと。
275
"「男の話は要領を得ない」とも「男はすぐ逆ギレする」とも「男はまともに質問に答えられない」とも「男は都合の悪いことを聞かれると逃げる」とも「男は記者を威嚇する」とも「男は反省しない」とも「男は偉そうだ」とも言われない。"