576
「知的障害者に怖い思いをさせられた!」っていう人に対しては、それは辛かったですねと思うけれども、だからといって「=知的障害者は1人で外出させるな」は明らかに行き過ぎで差別よ。今まで怖い思いをさせなかった障害者ともたくさんすれ違っていると思うよ。あなたの記憶に残らなかっただけで。
577
大袈裟な釣りタイトルかと思ったら、ほんまにタイトル通りで、私も、横を通るたびにめちゃくちゃ気になりつつおそらく永遠に入る機会がないお店だったw詳細がわかって超満足しました。
大阪の人たちがずっと気になっているけど入れない水上の店「かき広」に行ってきた dailyportalz.jp/kiji/Osaka-Kak… #DPZ
578
我が子に対して、『完璧じゃなくても、出来ないことがあっても、尊いひとりの個人である』というのを、どこかで聞いた受け売りではなく腹落ちした感覚で持っている親ってどれくらいいるんだろうなぁ。
579
すげえ!!!!うちの10歳は乳アレルギーだから卵はいけるんだけど、それでもこの技術のニュースに目を輝かせてる。希望を感じるもんね。
「人によってはTKGも食べられる」卵アレルゲンなくした“世界初の卵”発表 遺伝子操作の最新技術「ゲノム編集」
news.yahoo.co.jp/articles/e184d…
580
この方のキッチン、コンロの隅にでかい急須が置いてある。違ったらごめんなさいなんだけど、おそらくオイルポットにしてる急須ではなかろうか。そうだとしたらもう完全に『ツイッタラーの台所』である。 twitter.com/sobakasu_shimi…
581
スポーティなヘルメットにはなんとなく二の足を踏んでる高齢義母に「私も買うんで、ついでにお揃いで買いましょ!見た目も帽子やし!」って2人分ポチってたハット型ヘルメットが届いた。見た目はもう完全に帽子。思ってたよりしっかりしてて、なかなかいいかも。
room.rakuten.co.jp/itacchiku/1700…
583
昨夜、NHKのニュースを見ていたらB'zの特集をしていた。デビュー35年を迎えるB'zの軌跡を紹介するナレーションで、男性アナウンサーが淡々と「そして輝く、ウルトラソウル。」って読み上げて感動してしまった。このフレーズをリズムをつけずに読み上げられるなんてさすがNHKすぎる。
584
うちのASDで知的グレーな中3長女、学校の成績はそこそこ取ってくるし、掃除も料理も買い物もひとりでこなすし、身だしなみや持ち物の管理も自力でできる。でも、『雨が降ってる時に窓を開けていたら、雨が部屋に降り込んで大変なことになる』みたいな事はわからないんだよねぇ。
585
さっき、子ども部屋の窓が全開で水浸しになっていることに気がついた旦那が拭いていました。本人はその部屋でぐっすり寝ています。
586
これ、長女本人の中では「暑い→窓を開ける」で処理が完結してるんだよね。でも、本来は「暑い→窓を開ける→でも今日は外が大雨→窓を開けてはダメ→クーラーをつけよう」まで条件を加えながらして処理するべきところ。実際、中3なら出来る子も多いだろう。でも、いまのうちの長女には難しい。 twitter.com/itacchiku/stat…
587
明日の朝、長女に「雨が降っている時は窓を開けてはいけません」と話したら、次からは開けなくなると思う。でも、それは本人が思考してたどり着いたのではないので、パターン化してるだけ。だから応用が効かない。こういうの、いっぱいある。
588
また、「雨が降っているから窓を開けてはいけません」と一度インプットされると、今度は雨が降り込まないタイプの小窓やベランダの窓も開けられなくなる。細かい条件まで最初に説明できたらいいのだけど、そこまでの細かい話を聞かされても、一度にそれを処理することもまた、長女には難しいこと。
589
こういう『普段は出来る事がいっぱいあるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてる部分が多いので、ちょっと環境や条件が変わると全く応用が効かなくて常識のない人な振る舞いになり周りがびっくり』みたいなチグハグさが、グレーゾーンのしんどさなんだろうなぁと思う。 twitter.com/itacchiku/stat…
590
私がこの一連の話で、しつこく長女の成績の話を書くのは、学校の勉強ができる事とIQは必ずしも繋がるとは限らないし、生活スキルや就労適正もリンクするとは限らないという事が言いたいからです。学生時代は学校の成績の高さで「優秀」と評価されて、本人の抱える困難が軽視されてしまう。注意が必要。
591
根本的な対策とは若干ズレるのですが、こういう場面で我が家が気をつけている事のひとつに「そんな事もわからないの?」「ちょっと考えたらわかるでしょ!」的なひとことを言わない、というのがあります。こういう言葉がけはなんの解決にもならないどころか、無駄に本人の自尊心を削るだけなので。 twitter.com/moto62545288/s…
592
これは子どもだけじゃなく大人もそうなんだけど、いわゆるグレーゾーンの人達は、こういう本人の自尊心を傷つける余計なひと言を浴びせられる場面がとても多い。最初の印象が『普通の人』だからこそ、こういう基本的な事がわからない訳がない、と思われてしまうせい。(※普通とはなにかという話は割愛)
593
グレーゾーンの子どもとのやりとりで、我が家が気をつけていること。こういう余分なひと言を言われながら育った人は少なくないと思うけど(私もそう)、誰も幸せにしない言葉だと思う。スルーしていいし、自分も誰かに言わなくていい。 twitter.com/itacchiku/stat…
594
なぜか、問題が起こった時に被害側に「特性だから許してあげて」というベースでお話しが進んでいますけど、そんなことを相手に強いる必要はないんですよ。起こった問題が特性由来だったとしても、被害を受けた側はそれを理由に許さなくていいし怒っても悲しんでもいい事です。許容しなくていい。 twitter.com/0tane/status/1…
595
やらかしてしまった側が、例え無知からくるものであっても、悪意があろうがなかろうが、障害特性だろうが、相手に被害を与えたという結果は結果です。シンプルに「ごめんなさい」しかない。それを相手が許さなかったとしても、近寄りたくないと思っても、それは被害側に決定権のあることです。
596
たとえばこの例でも、卑猥な言葉を投げかけられてる女子が容認する必要なんて一切ないんですよ。「それは言ってはいけない」と男児側が学ばなくてはいけないし、その加害が発生しないように周囲が環境調整をしなければいけない。それが教育であり支援です。 twitter.com/0tane/status/1…
597
銀座の強盗事件、犯行中にドアを閉めに行ってる一般人がいるけど怖すぎる。事件性の高いものに遭遇して自分がなにかしたいと思っても、一般人にできるのは、①自分の身の安全を確保②110番に通報。これだけですよ。もし現地で協力できることがあるなら、110番通報の途中で警察から指示があります。
598
うおー!ほんとだ!デジタルドリル知らなかった!これすごい。しかも、左利き対応(問題文の位置が左右入れ替わるので見やすい)もしてくれるし、「ここ気をつけて」みたいな事も判定して教えてくれる。明日、漢字テストの10歳が嬉々としてやってる!いい時代だなぁあ〜。情報ありがとうございます! twitter.com/maerin_asd/sta…
599
ソファに寝転がったまま、アプリから各個室に置いてあるアレクサへの一斉アナウンス使って「今夜はマクドナルドです」っていれたら、家族全員がガタッて音させて一斉に出てきた。マクド大好き家族。
600
私はパン屋でトング持ったら無意識に絶対にカチカチしてパンを威嚇してしまう人なんだけど、よく考えたらケーキ屋さんとかミスドとかの店員さんは、こっちがどれにしようか選んで伝えるのを待ってくれてる間、トングカチカチしないのすごいな。