301
あんなにナチュラルに嫌味もやらしさもなくネイルを褒めてくれる男性に初めて会ったわー。コミュニケーション面以外の仕事面でも優秀な方なようで、技術的な説明も明確でわかりやすいし、見積もりや価格交渉から現場のチェックまでマルチに手際もいいし。いい職人さんにきてもらえて超ラッキー。
302
教室がしんどくて入れなくなってる我が家の9歳次女。現在、校庭で完結するからという理由で体育の授業だけ行って帰ってきてる。今日も3時間目の体育にあわせて家を出たけど、微妙に開始に間に合わなさそう。送迎担当の私と2人で「大変!遅刻しちゃう!」って小走りに。→
303
私「たいへん!遅刻や!」
9歳「遅刻遅刻!」
私「はっ!でもまって!冷静に考えて欲しい。そもそも遅刻してるねん」
9歳「…あっ!せやな!1時間目から行ってないもんな!」
私&9歳「\ドッ😂/\ドッ😂/」
私「いや、ちゃうねん、でも遅刻やねん」
9歳「あかんあかん」
走りました。
304
いままで「かわいい」とされてきた独特の動きや周りとのズレも、今は同級生から含み笑いや揶揄いの対象になってる様子。露骨なものは多くはないらしいけど、先生の目についてその子に指導が入る(学校から報告があった)ほどだから、大人から見えない部分ではきっともっとたくさんあるのだろうと思う。
305
ただ、本人が気づいてないのよね。それがいいのか悪いのかわからない。本人が気づいたら傷つくだろう。でも気づかなければエスカレートする可能性も高い。エスカレートしていくことは、長女にも相手の子にもなんのいいこともないので、未然に防ぐために先生達もかなり気にかけてくれている様子だけど。
306
中2のASD長女は、幼児期から『愛されチャンピオン』と言われるぐらい、同級生や先生や、それ以外の関わるいろんな人から、なんだかやたら可愛がられてきた愛されキャラで、それが本人の強みでもあったんだけど。さすがに思春期の同調圧力はそれを超えてくるようで。
307
でも、思春期はなぁ。周りの子達も自分の心の平穏を保つために必死だからなぁ。うちの長女のように明らかに他の子達と違って同調の輪に乗れない子を、攻撃したりターゲットにすることで、仲間意識を高めて安心感を得ようとしてしまうから…。そのやり方は苦しいだけだと学ぶ過程の子達だからな…。
308
年単位で成果が出せずに暗礁に乗り上げてた案件に、新しいリーダーが入ったんだけど、①全員からヒアリング→②キーパーソンに追加ヒアリング→③問題点の洗い出し→④めちゃくちゃ丁寧な根回し→⑤現場の指揮上げ&⑥円満なリスタート、に辿り着いた事例を目の当たりした。いやはや、学ぶことが多い。
309
最近の我が家の9歳、Eテレのすくすく子育てにハマって、せっせと見ている。今日は食に消極的な幼児にくじ引きを駆使して楽しく食事をさせる工夫の回で、「あー、こういうのって、だいたい3日で飽きるもんやけど、この子は続いてるからすごいなー(ウンウン」と、満足そうに頷いていた。どこ目線なのかw
310
今年初めて、水泳の授業用に姉妹それぞれセパレートタイプの水着(女児用)を買いました。それでは聞いてください。『ゼッケンをつける手間が2倍』『洗濯管理の手間も2倍』『いきなり下部分を失くす9歳』うおおおおお!!!
311
かつて「疲れが出ているので休みます」の言い方をTwitterで推した者です。その言い方の背景には先生に不必要な心配をいちいちさせたくないという理由もあるんですよ。それに、ただ甘やかしてるのではなく、家庭なりの理屈があります。これからの時代、自主的な休みを設定する家庭はもっと増えますよ。 t.co/VrhShqU5Y3
312
自分のペースを掴んで休むというのは、将来にわたって必要なスキルなんだよね。重要な行事(業務)を見て、潰れる前に適宜自主的な休みを入れコンディションを整えるというのは、いきなり大人になってからやるのは無理ですよ。実際、大人でもできない人や失敗した経験のある人、たくさんいるよね。
313
「疲れたら休む」「自分に合った服装をする」これはどちらも当たり前の権利なんだけど、学校というのはどうしてもこの辺の相性が悪い。時代に合わせて柔軟な先生や学校も増えてきているけど、まだまだ旧タイプも存在してますねえ。
314
暴言部分はサラッとしか読んでない(しんどいわ)んだけど、株主総会が明日だと知って、益々現場の社員に同情を禁じ得ない…。自社に最大ダメージを与えたいのかな。
エイベックス松浦会長がYouTubeで「深田恭子」「北川景子」を中傷 聞くに堪えない暴言の中身とは
news.yahoo.co.jp/articles/33609…
315
今夜はちょっと怖い話をするね…。我が家は昔からずっとノーブランドの安い素麺でも特に不満もなく満足して食べてたコスパの良い家庭だったんや…。ところが、数年前に親戚から黒帯の揖保乃糸を1箱もらってしまってな…。それからというもの、揖保乃糸しか受け付けない体になってしまったんや…ヒィイ!
316
「お供えでいっぱいもろたで、あんたら一箱ずつ持って帰り〜。」と気前よくくれたおばちゃんありがとう〜!「わー!やったー!たすかるー!」ってもらっちゃった私、浅はかやったな…🥹
317
傾聴してるつもりで他人の会話を奪ってしまうと言われる人にもパターンがあってさ、相手の会話の合間合間に「つまりこういうことね!」とやたらまとめたがるタイプと「例えばこういうことね!」とやたら噛み砕きたがるタイプがいるんですよ。グループトークでこの二者が混じると、もうカオス。
318
319
この間、仕事で揉めた事があったんだけど。相手と見解の相違が発生して擦り合わせが必要になった場面で、私が論理の矛盾と破綻を指摘し続けても、相手が自分の理屈を通したいと譲らないので、思わず私が「まずAとBの違いをわかってます?」って言ってしまったんだよね。相手は明らかにカチンときてた。
320
だって、私は相手の論理が破綻してるのは、この違いを理解できてない事が原因なのがわかったし、そしたら当然、問題解決のために「あなた、そこの理解間違ってますよ」って指摘をするじゃないですか…。それが解決のルートだと思ったんだもの。でも実際は解決なんてしなくて、むしろ怒らせてしまって。
321
こういうやらかしを、私はやってしまいがちなんですよ。相手の矛盾や破綻を見逃せないし、徹底的に詰めてしまう。私は相手に理解してもらおうと説明してるつもりで、相手の逃げ道も塞ぎ神経を逆撫でして、相手のプライドを無意識に傷つけてしまう。しかも、必死になるほど、やらかし度が上がる。
322
これ、仕事上の問題なのもポイントで。私に求められているのはプロジェクトの推進と成果なんですよ。そのために必要なのは、『正しさ』より『円満』や『モチベーションの維持』の方なんですよね。それがわかっていながら、私現場で我慢できない。『正しさ』の方に全力でバットを振りぬいてしまいがち。
323
「世の中には、論理に全く価値を感じず、感情を大切にすることに重きを置いたことで論理的に破綻していっても、それをまったく気にしないタイプの人もいるよ」って指摘されて、マジか…という気持ちと、なるほど確かにそうなんだろうな…という気持ちになった。
324
この件、一部の人から「擦り合わせと言いながら論破しようとしてる」と言われて、私的には「???」だったんですけど、どうやら世の中には「擦り合わせ=感情への寄り添い(歩み寄り)」だと思ってる人がいるっぽいなぁと。 twitter.com/itacchiku/stat…
325
役所の育児支援担当者に「多くの保護者にとって、役所に相談に行くというのは、心理的にハードルの高いことなんですよ」って言ったら「えぇー?そうなんですか?全然そんな事ないのにねぇ。私たちにはその感覚わからないわねぇ〜」と言われたことあるわ。わからんでいいから、せめて知っててくれよ。