なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(古い順)

251
これはそもそも日本語がややこしすぎるのがあかんって話なんだけど、『多様性を認める』の"認める"は『存在を許す』ではなく『存在を認知する』の"認める"だよ。
252
『多様性を認めよう』ってのはさ、「存在に許可を与えよう」と呼びかけてるんじゃなくて「お前の無知を自覚しろー!!!!」って言ってんのよ。
253
この春、次女に関わってた支援者ほぼ全員が運悪く同じタイミングで異動してしまって、昨夜は泣いて泣いて泣いていた次女が今朝はキリッと顔を上げて「こうなったら、○先生や×先生みたいに、学校の中でちゃんとお話し聞いてくれる人をまず見つけなくちゃね🤔」と言い出したので頼もしさに私が泣いた🥲
254
個人的には、学校で購入案内のある絵の具セットとか、書道や彫刻刀、裁縫セットなんかの学習用道具類は、学校で買うのがオススメかなー。理由は、先生が授業内での取り扱い説明時に同じものを使うし、周りも同じものを使ってるので、見て真似するのもわかりやすいから。
255
我が家の9歳は学校がしんどいタイプなので、登校に毎日付き添いながら、ちょっとでも登校の道が楽しいように「あの草はヨモギ。これはランタナであれがナガミヒナゲシ。あの木はミモザでこっちはハナミズキ。水色の小さい花はキュウリグサで揉むとね…」とかって、ちょこちょこ小ネタを教えてた。
256
ねえ!これすごい!ちょっとカヌレ好きな人食べてみてほしい〜!ちゃんとカヌレの食感と味になってるし、カヌレすぎて笑ってしまうwえー、これからカヌレを持ち歩けるってことやん!めっちゃ幸せやーん!カヌレ大好きだから超嬉しい!!
257
晩ごはん。子どもたちは義母宅にお呼ばれしていて、旦那は仕事でいなくて、私1人だけでマルちゃん正麺の袋焼きそばを具なしで作ってもそもそ食べてる。めっちゃ贅沢。
258
自分で着替えられる子どもがいつまでも親に服を着せてもらってたり、自分で尻が拭けるのに親がいつまでも拭いてあげてたりしたらおかしいやろってなるだろうに、食事に関しては何歳になっても母親がやって当たり前な人たちがいるのよね。
259
私は支援の必要な我が子が小学校に入学した時、「すみません」と「ご迷惑をおかけします」をずっと言っていて、当時の支援の先生に「それはやめてください。子どもを『迷惑な存在』にしてはダメです」と叱られましたね。その指摘をしてくださったことを、ものすごく感謝しています。 twitter.com/kenichi_ohkubo…
260
月曜登校。我が家の不登校傾向な9歳はしんどいと泣いて盛大にぐずぐず。でも新学期なので本人的にいきたい気持ちもあるようで「行きたい…けど、しんどい…」をぐるぐるしてる様子。とりあえず用意はして学校の門をくぐるとこまでは行けたけど、そこから動けなくなってしまった。
261
9歳。どうしても欲しいおもちゃがあって、お手伝いしてお小遣い貯めてポチった。正直、すぐ壊れそうなアイテムだったので内心どうかなぁと思ってたら、なんと開封時点で壊れていて本人大泣き。「こういう時は返品できるんよ」って説明したら自分でやってみるって宛名書きしてる。なんでも経験やなー。
262
複写式の紙に文字を書くのも初めてで、最初は力が弱すぎて全然写ってなかったので、やり直し。今度は力を入れすぎて破る😂自分の住所もなかなか書けず、これは親の方がびっくり。でも確かに今の子は友達同士で年賀状も書かないもんな…自分の住所を書く機会がほぼなかったか…。盲点だった…。
263
一緒に荷物を出しに行って、着払いと元払いや返品の時は場合によってどっちを使うのかって話とか、時間指定の意味とか、受け取った伝票をどうするかとか…ひとつずつ説明したら9歳は「へえー!勉強になりますねえ〜😌」って満足そうな顔でウンウンしてた。満たされる知的好奇心。よかったですねw
264
不登校や発達障害の傾向が窺えるツイートをすると「医者に相談を」ってアドバイスがよく来るんだけど、医者に相談したからってパッパパー🥳って解決するわけじゃないんだよね。並走してくれる人が増えるメリットは大きいけど、何年もかけて親子で進んでいくしかないのは変わらないのだ。
265
【食べて解決を図ろうとする人間の思考解放】 嬉しい時→お祝いだ!食べよう! 悲しい時→食べて元気を出さなくては! 腹立つ時→食べずにやってられるか! 悩みがある時→食べないと考えもまとまらないしな! 悩みが解消された時→スッキリした!ご飯おいしい!
266
本日の9歳登校。「みんながいる教室に後から入るのが怖いなら、先に教室にいてみんなが来るのを待ってみたら?」「おー!いいかも!」という話になって、前乗り登校。そのタイミングだと中学に行く長女とも途中まで一緒に行けるので、それも嬉しかったっぽい。今朝は超スムーズだったー!おつかれー!
267
自分の持ち物とか服とかカバンとかを「それいいですね!」って褒められた時に「そうでしょ!安かったんですよ〜」しか返答パターンがないの、我ながら悲しい。もっとこう…いい感じの…値段以外の…なんか返答を…。
268
知人(30代男性)から「職場の上司に『俺、めっちゃ仕事頑張っただろ。ヨシヨシして褒めてくれよ』って言われて、50代成人男性の頭をヨシヨシしながら『よく頑張りました』って言った」という話を聞かされて、あまりの地獄さに一周回って胃が捩れるぐらい笑ってしまった。マジでしんどいな。お疲れ様…w
269
最近、うまいなぁと感心した話。コロナ禍になってから、うちの近隣では家族葬向けの小さい斎場が乱立して激戦区みたいになってるんだけど、その中の1つが、空いてる日にイベントとして人形供養デーをやってたんですよ。持ち込みで1体数百円。会員になってくれたら無料でお祓い引き取りしますよっていう
270
人形の処分って困ってる家庭は結構あるのよね。気にする人は、古いぬいぐるみとかでもなかなか捨てられないとか聞くし、成人した子供の雛人形が残っててどうしようとかね。でも人形供養って結構手間なので日常生活の中で後回しにしがち。それが、近隣で無料でやってくれると来たら、そりゃ行くわ。
271
もともと、ちょっと前までは葬儀の時は隣近所も顔を出したもんだったし、そこでその斎場や葬儀屋の様子を見て「ほなうちの時もここにお願いしよ」とかなってたけど、コロナ禍や家族葬だとそれがないんだよね。口コミで広げるのもなかなか難しそう。
272
葬儀屋からしたら、人形供養を口実に生前のうちに足を運んでもらって会員登録までしてくれもらえるの、営業としてめちゃくちゃいいよなぁ。自分のところの雰囲気やサービスを見てもらえるし。いざ葬儀の時って、家族葬でもなかなか大変だから、知ってる所があるならもうそこでサクッと頼むだろうし。
273
しかも設備柄、葬儀屋や斎場は、人形供養はベストマッチよね。まさにwin-winではないか…考えた人、天才すぎない…!?ってかなり感動してしまった。まあ、私は気にせずゴミ袋にぽんぽん捨てる人だからその人形供養には行かなかったけども。それにしても賢いわー。アイデアだわ〜。
274
あ、誤解が生まれそうな予感がするので補足すると、そこは焼却設備はないですよ。あるのは部屋と祭壇とお坊さん?へのコネだと思う。集めた後は産廃処理じゃないかなー。この辺全部、素人が自分でやるには手続きがめんどくさいけど葬儀屋的にはそうでもないところがめちゃくちゃ肝だなぁと思います。
275
①50代おじさんは普段から褒められにくい→わかる ②50代おじさんも褒められたい→わかる ③50代おじさんだって誰かにヨシヨシしてもらいたい→わかる ④職場の部下にねだる→全然わからん ①〜③はいいよ。何歳でも男でも女でも褒められたいし褒めらあったらええよ。 だからといって④はキビシイ。