226
テスト勉強に励む中1長女に、9歳次女がやたら話しかける。私から「邪魔しないであげてね」と頼んだら、次女は「わかった!応援のマンガ書くね!」と宣言し、20分後には「長女ちゃんみて!テストのマンガ!説明するね。勉強したけど〜失敗しちゃって〜」と自作マンガの全コマ解説を始めていた。やめれw
227
片付けが苦手な我が家のADHDな9歳。部屋の片付け方として、箱を並べて投げ込んでいく方法を教えてもできないので、なんでや…と様子を見ていたら、床一面に散らばった物の中から片づけられそうなものを探す(思考)→手に取って仕舞う(行動)という手順を踏んでいて、そりゃ時間かかるし混乱するわ、と。
228
順番が逆なのよね。①手に取る(行動)→②どこに入れる?(思考/判断)→③箱に入れる(行動)の順じゃないと片付けは進まないのだ。たくさんのものを眺めながら判断するのは難しい。まず何も考えずに手にとって、考える対象を1つに絞って判断する。その方が行動も思考もシンプルにできるので脳も疲れない。
229
というわけで、久々にこれをシェア。春は新学期も控えてお片付けシーズンですしね。記事内のシートを使えば、お片付け環境を整えるところから、リズムをつけるところまでできまーす。
脱・汚部屋したADHDから、片付けられないあなたへ捧げる『考えない片付け』術|なちゅ。note.com/itacchiku/n/n3…
230
テレビで発達障害の子の話をやっているのを見た中1長女が「おかーさん、私って発達障害なん?」と聞いてきたので、びっくりしてしまったし、「おう!!せやで!!!!」即答した。ついにこの質問が本人の口から出る日がきたのか〜!
232
肉にある程度火が通ったら、凍ったままのフライドポテトを入れて火が通るまで炒めるだけです。
233
長女の学校では『自分の将来の夢とかそのために必要なこととかを考えてまとめたものを保存していき、過去の自分の記録も振り返られるようにしておく』という授業が定期的にあるらしいのだが、それを本人たちが「黒歴史の授業」と呼んでるらしくて笑ってしまったw
234
236
賢い子を増やしたくて教員になった話を見て個人的に思ったのは、新人の先生も新人の親もメンタリティは割と似てるのかもなぁと。理想の教育や理想の育児。こうすればきっとうまくいくという自信。いざスタートしてみて現実にぶち当たり、ようやくその理想は完全な机上の空論でしかないことを知る…。
237
ただ、問題はその後で。自分の理想が現実と剥離していると知った時にどうするのかだと思うのよ。自分の抱えていた理想を見つめ直して現実に寄せていけたらいいけど、現実の方を必死に理想に寄せようとすると、大概の場合は苦しくなるね…。それは親も先生も同じだと思う。
238
「果物やお菓子などを誰かにお裾分けする時、偶数ではなく奇数にする」というマナーを知っていますか?
239
本日、4月2日は #世界自閉症啓発デー です。世界中でブルーライトアップが実施されます。それに合わせて私もアイコンをブルーに変えました。また2〜8日は発達障害啓発週間でもあります。私たちは同じ社会で生きています。自閉症を含む発達障害への理解と支援をお願いします。 #新しいプロフィール画像
240
以前、この本めちゃいいわ!ってツイートがそこそこバズったおかげか、出版社さんから「続編出たで〜!」のDMをいただいてしまいました。親切〜!😳
で、早速ゲットして読んだ『発達障害に関わる人が知っておきたい相談援助のコツがわかる本』。期待以上でめちゃよかった!
amzn.to/3LyNtP6 twitter.com/itacchiku/stat…
241
むかし、旦那と二人で行ったネパール料理屋に激辛唐辛子が1本だけ皿に乗って出てくるメニューがあって。面白半分で頼んだら、店員のネパール人が「コレからいよ!だいじょぶ!?」と散々心配してくれて、テーブルの真横で「辛いよ…辛いよ…」って言いながら食べる様子を見守ってくれた事がある。
242
火を通しただけの唐辛子そのままだったし、ちょっと変わったなんちゃらって品種だったしで、なんかもうほんとにめっちゃ辛くって、二人で声にならない声で「……‼︎カッ…!ラッ…!アッ…」って言いながらジタバタしたんだけど、ネパール人、それ見て満足そうに爆笑しながらキッチンに戻っていった。
243
歯医者の待合室に座っていたら、隣に座ってる4歳ぐらいの幼児が声を出して絵本よ読み始めてだんだけど「りんごをひとつみつけてたべまちた!かようび、なしをふたつみつけてたべまちた!」ってのがもう全部かわいくてかわいくて、耳がしあわせになった☺️💕
244
気にしてないフリをしながら、かわええなぁって心の中でにこにこしてたら、別の幼児に「おかーさん、あのおねえさんスマホでゲームしてる!ねぇ、スマホでゲームしてるで!スマホでゲームしてるでおかーさん!スマホでゲーム…」ってひたすら実況されてしまった。スマホでゲームしてるおねえさんやで。
245
これはまあその通りではあるんですが、じゃあADHD児の親はどこで手を離せばいいのか問題が出てくるわけですよ。本人の生活能力の低さは一生続くけど、大変なことになるからと親がケアし続けることは不可能だし、やり続ければ
結局は親も子も相互依存が高まって苦しいルートになりやすいのではないか。 twitter.com/adhdsavethepla…
246
特に、思春期以降のADHDの子どものケアは保護者がめちゃくちゃ苦しくなるところだと思う。自立心や反発心がやたらと高いけどセルフケア能力はやたらと低いというアンバランスさが際立って、保護者介入が必要なのにうまくいかないという育児的にも超ハードになると思うのよね。親子共に苦しい時期。
247
"ADHDは放っておいては大変なことになる"は、ほんとそうなんだけど、それでもどこかで親が手放すターンは来るので。ADHD児の親は生活能力の低い子どものケアを必死にしてしまうけど、ケア以上に必要なのは、早い段階から少しずつ本人の自立に向けて手放すステップのノウハウの方だと思うんですよ。
248
中2長女の中学にて。
初めてお会いしたB先生「今年はA先生(超お世話になった)が転任してしまったので寂しいと思いますけど…」
めっちゃ驚く私と旦那「ええっ!A先生いないんですか!?」
驚く私と旦那にめっちゃ驚くB先生「ええええっ!長女ちゃんに聞いてないんですか!?」
というコントが発生した
249
大人3人が予想外の展開に言葉を失うという…w帰宅してから、長女に「おいぃ〜!A先生、いなくなったんやて!?」って聞いたら、長女本人はあっさり「うん、知ってるで!」と。いやいやいや、言うて〜〜〜!!って感じだけど、長女本人からしたら親に伝えるような事という認識がなかった様子。そうね…
250
「そういうお話も、お父さんとお母さんは聞きたいと思ってるから、次からは教えてください」って長女には言っといた。長女本人も「うん!わかった〜!(超素直」って。たしかにハッキリ言った事なかったもんね。伝えて当然と思い込んでたのは私の方。その辺の感覚はそりゃわからんよな。