なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(新しい順)

401
不登校や発達障害の傾向が窺えるツイートをすると「医者に相談を」ってアドバイスがよく来るんだけど、医者に相談したからってパッパパー🥳って解決するわけじゃないんだよね。並走してくれる人が増えるメリットは大きいけど、何年もかけて親子で進んでいくしかないのは変わらないのだ。
402
一緒に荷物を出しに行って、着払いと元払いや返品の時は場合によってどっちを使うのかって話とか、時間指定の意味とか、受け取った伝票をどうするかとか…ひとつずつ説明したら9歳は「へえー!勉強になりますねえ〜😌」って満足そうな顔でウンウンしてた。満たされる知的好奇心。よかったですねw
403
複写式の紙に文字を書くのも初めてで、最初は力が弱すぎて全然写ってなかったので、やり直し。今度は力を入れすぎて破る😂自分の住所もなかなか書けず、これは親の方がびっくり。でも確かに今の子は友達同士で年賀状も書かないもんな…自分の住所を書く機会がほぼなかったか…。盲点だった…。
404
9歳。どうしても欲しいおもちゃがあって、お手伝いしてお小遣い貯めてポチった。正直、すぐ壊れそうなアイテムだったので内心どうかなぁと思ってたら、なんと開封時点で壊れていて本人大泣き。「こういう時は返品できるんよ」って説明したら自分でやってみるって宛名書きしてる。なんでも経験やなー。
405
月曜登校。我が家の不登校傾向な9歳はしんどいと泣いて盛大にぐずぐず。でも新学期なので本人的にいきたい気持ちもあるようで「行きたい…けど、しんどい…」をぐるぐるしてる様子。とりあえず用意はして学校の門をくぐるとこまでは行けたけど、そこから動けなくなってしまった。
406
私は支援の必要な我が子が小学校に入学した時、「すみません」と「ご迷惑をおかけします」をずっと言っていて、当時の支援の先生に「それはやめてください。子どもを『迷惑な存在』にしてはダメです」と叱られましたね。その指摘をしてくださったことを、ものすごく感謝しています。 twitter.com/kenichi_ohkubo…
407
自分で着替えられる子どもがいつまでも親に服を着せてもらってたり、自分で尻が拭けるのに親がいつまでも拭いてあげてたりしたらおかしいやろってなるだろうに、食事に関しては何歳になっても母親がやって当たり前な人たちがいるのよね。
408
晩ごはん。子どもたちは義母宅にお呼ばれしていて、旦那は仕事でいなくて、私1人だけでマルちゃん正麺の袋焼きそばを具なしで作ってもそもそ食べてる。めっちゃ贅沢。
409
ねえ!これすごい!ちょっとカヌレ好きな人食べてみてほしい〜!ちゃんとカヌレの食感と味になってるし、カヌレすぎて笑ってしまうwえー、これからカヌレを持ち歩けるってことやん!めっちゃ幸せやーん!カヌレ大好きだから超嬉しい!!
410
我が家の9歳は学校がしんどいタイプなので、登校に毎日付き添いながら、ちょっとでも登校の道が楽しいように「あの草はヨモギ。これはランタナであれがナガミヒナゲシ。あの木はミモザでこっちはハナミズキ。水色の小さい花はキュウリグサで揉むとね…」とかって、ちょこちょこ小ネタを教えてた。
411
個人的には、学校で購入案内のある絵の具セットとか、書道や彫刻刀、裁縫セットなんかの学習用道具類は、学校で買うのがオススメかなー。理由は、先生が授業内での取り扱い説明時に同じものを使うし、周りも同じものを使ってるので、見て真似するのもわかりやすいから。
412
この春、次女に関わってた支援者ほぼ全員が運悪く同じタイミングで異動してしまって、昨夜は泣いて泣いて泣いていた次女が今朝はキリッと顔を上げて「こうなったら、○先生や×先生みたいに、学校の中でちゃんとお話し聞いてくれる人をまず見つけなくちゃね🤔」と言い出したので頼もしさに私が泣いた🥲
413
『多様性を認めよう』ってのはさ、「存在に許可を与えよう」と呼びかけてるんじゃなくて「お前の無知を自覚しろー!!!!」って言ってんのよ。
414
これはそもそも日本語がややこしすぎるのがあかんって話なんだけど、『多様性を認める』の"認める"は『存在を許す』ではなく『存在を認知する』の"認める"だよ。
415
「そういうお話も、お父さんとお母さんは聞きたいと思ってるから、次からは教えてください」って長女には言っといた。長女本人も「うん!わかった〜!(超素直」って。たしかにハッキリ言った事なかったもんね。伝えて当然と思い込んでたのは私の方。その辺の感覚はそりゃわからんよな。
416
大人3人が予想外の展開に言葉を失うという…w帰宅してから、長女に「おいぃ〜!A先生、いなくなったんやて!?」って聞いたら、長女本人はあっさり「うん、知ってるで!」と。いやいやいや、言うて〜〜〜!!って感じだけど、長女本人からしたら親に伝えるような事という認識がなかった様子。そうね…
417
中2長女の中学にて。 初めてお会いしたB先生「今年はA先生(超お世話になった)が転任してしまったので寂しいと思いますけど…」 めっちゃ驚く私と旦那「ええっ!A先生いないんですか!?」 驚く私と旦那にめっちゃ驚くB先生「ええええっ!長女ちゃんに聞いてないんですか!?」 というコントが発生した
418
"ADHDは放っておいては大変なことになる"は、ほんとそうなんだけど、それでもどこかで親が手放すターンは来るので。ADHD児の親は生活能力の低い子どものケアを必死にしてしまうけど、ケア以上に必要なのは、早い段階から少しずつ本人の自立に向けて手放すステップのノウハウの方だと思うんですよ。
419
特に、思春期以降のADHDの子どものケアは保護者がめちゃくちゃ苦しくなるところだと思う。自立心や反発心がやたらと高いけどセルフケア能力はやたらと低いというアンバランスさが際立って、保護者介入が必要なのにうまくいかないという育児的にも超ハードになると思うのよね。親子共に苦しい時期。
420
これはまあその通りではあるんですが、じゃあADHD児の親はどこで手を離せばいいのか問題が出てくるわけですよ。本人の生活能力の低さは一生続くけど、大変なことになるからと親がケアし続けることは不可能だし、やり続ければ 結局は親も子も相互依存が高まって苦しいルートになりやすいのではないか。 twitter.com/adhdsavethepla…
421
気にしてないフリをしながら、かわええなぁって心の中でにこにこしてたら、別の幼児に「おかーさん、あのおねえさんスマホでゲームしてる!ねぇ、スマホでゲームしてるで!スマホでゲームしてるでおかーさん!スマホでゲーム…」ってひたすら実況されてしまった。スマホでゲームしてるおねえさんやで。
422
歯医者の待合室に座っていたら、隣に座ってる4歳ぐらいの幼児が声を出して絵本よ読み始めてだんだけど「りんごをひとつみつけてたべまちた!かようび、なしをふたつみつけてたべまちた!」ってのがもう全部かわいくてかわいくて、耳がしあわせになった☺️💕
423
火を通しただけの唐辛子そのままだったし、ちょっと変わったなんちゃらって品種だったしで、なんかもうほんとにめっちゃ辛くって、二人で声にならない声で「……‼︎カッ…!ラッ…!アッ…」って言いながらジタバタしたんだけど、ネパール人、それ見て満足そうに爆笑しながらキッチンに戻っていった。
424
むかし、旦那と二人で行ったネパール料理屋に激辛唐辛子が1本だけ皿に乗って出てくるメニューがあって。面白半分で頼んだら、店員のネパール人が「コレからいよ!だいじょぶ!?」と散々心配してくれて、テーブルの真横で「辛いよ…辛いよ…」って言いながら食べる様子を見守ってくれた事がある。
425
以前、この本めちゃいいわ!ってツイートがそこそこバズったおかげか、出版社さんから「続編出たで〜!」のDMをいただいてしまいました。親切〜!😳 で、早速ゲットして読んだ『発達障害に関わる人が知っておきたい相談援助のコツがわかる本』。期待以上でめちゃよかった! amzn.to/3LyNtP6 twitter.com/itacchiku/stat…