最近は赤子にもつけるし、とりあえず「日焼け止めはお化粧品ではなく子供の体を守るための必須アイテム」の認識が広まるといいなあと思う。
書き損じたハガキ(インクジェット用)を交換してもらおうと郵便局に行ったら、窓口で「これ鉛筆書きですよね?インクジェット用だと消しづらかったり滲んだりするので普通のハガキをご用意しましょうか?」と聞かれた。サービスの機械化が著しいけど、これは人間にしかできない心遣いだなあと感動した
@grace_opinions ちょうどこのツイートを目にして「やっぱ迷惑なんだな」と思ってこの投稿をしました。母には「困ってる人にゴミを送り付ける趣味はないから」って答えておきました。
食事を奢られたり高価なものをプレゼントされて素直に喜べるのって自己肯定感のなせるわざだし、愛され慣れてるんだなあと思う。
「底辺高には『勉強ができなくても、他ができる子』は少ない」って話。勉強が出来る子ってのは一部の天才を除いて「自己管理能力が高く、自ら目標設定をしてコツコツと努力ができる人」であり、勉強ができない子はそれが苦手なタイプとすれば、そりゃあ他のこともうまくできないだろうなと。
何の非もないのに、断る側が罪悪感をおぼえる謎。誰かに何かを頼むのは、相手に「断る」という心的負担を掛けさせる可能性があるってのは心していきたい。
訳あって公園でボーッとしてるんだが、今まで楽しそうに遊んでいた女子小学生2人組が中年男性が敷地に入ってきた途端、警戒モードになった。私にはそんな素振りを見せなかったので「ババアにもヤバいヤツはいる!気をつけて!」と注意喚起しようと思ったが自らヤバいババアになってしまうので我慢した
他人に対してやたら攻撃的な感情がわく時は「あー、私いま疲れてるんだろうな」と解釈してハーゲンダッツを食べるようにしてる。
同じ部署の人と社食でランチするのが一般的なので「今日は外で食べてくる」と言うと「え、なんで?」と聞かれる。前はそれらしい理由をつけてたけどもう面倒くさくなって「一人でボーっとしたいから」と答えてたら「あ、ボーっとする日ね」と流してもらえるようになった。何事も正直が一番だと思った。
歴史に疎いと教養のないバカ扱いされることがあるんだけど、予備知識がないゆえに先の展開がまったく読めず大河ドラマを非常に新鮮な気持ちで楽しめるという素晴らしいメリットがあるのでこれからも胸を張って生きていきたい。
信号のない横断歩道をノールックで駆け抜ける小1を見て大きめの声が出たし、下校見守りボランティアはマジでメンタルをヤラれる。
是枝監督の発言を引用して「(赤ちゃんポストについて)『母親を甘やかす箱』とは何事だ。この監督の作品はもう見ない」と怒ってる人がいて、これが世に名高い「日本語は読めるが言葉が理解できない人」かと思った。 news.yahoo.co.jp/articles/89aaf…
ここで中身全部見られるみたいです。aisei.co.jp/magazine/
恋愛からは足を洗ったし二度とあんなメンドクサイことはしたくないけど、待ち合わせをしてて雑踏の中から彼を見つけた時のあのトキメキはまた味わいたい。最近はもうスーパーで半額シールを見つけた時くらいしかそんな気持ちにはならないのでツラい。
男子マラソン、30人が途中棄権する中、めちゃくちゃ涼しげな顔でゴールしたキプチョゲ選手。このまま東京まで走って帰ってきても驚かない勢い。
ブロックしたアカウントを覗いては「うわぁ〜、やっぱ苦手だわ〜」と再確認するのが趣味なので、足跡機能が実装されたらツイッターやめます。
「リキッドアイライナーで目尻をシュッってやるのはババアメイク」って話が流れてきたけど、基本的にババアは自分の全盛期でメイクが止まってるパターンが多い。地層で年代測定ができるように、ババアはメイクで全盛期の推定が可能。(※諸説あります)
基本的に「死は救済」と考えてるし、むしろその誘惑に負けないよう歯を食いしばりながら生きてるので、「死ぬこと以外はかすり傷」とか「死ぬ気でやれよ、死なないから」みたいな言葉が全く響かない。
若葉のジャケットの胸元に「silent snow」 若葉≒青葉 snow→Snow Man→柏木学生 NHKの遊び心が過ぎる #舞いあがれ #silent
最近のオレオレ詐欺、あからさまなオレオレ電話の直後に別人が再び電話を掛けて「警察です。今の電話は詐欺です。逮捕するので一旦相手にお金を渡してください」と指示するチームプレイが展開されていると知った。「あんなもんに騙されるわけがないっしょw」という確固たる自信がだいぶ揺らいできた。
スパイファミリー録画失敗した皆さんに朗報。BSテレ東で本日深夜0:35より第2話が放送されます。私もまんまと失敗したのでありがたい。bs-tvtokyo.co.jp/spyfamily/
実母は過干渉で支配的ないわゆる毒親なんだけど、結婚式の候補日を挙げながら日取りを考えてたら「この日にしてよ。そうすればずっと忘れないでしょ」と自分の誕生日を推してきたのはマジでホラーだった。
あさひくんのすぐ横ではなく戸を挟んで座ったり「何をしてるの?」と行動の意味も聞かずただそっと赤い木の実を差し出したり、あれこれ詮索せずに距離感を保ちながら接しようとする舞の繊細な心遣い。航空学校編でだいぶキャラ変してたけどそうそう舞はこういう子だったわ〜と思い出した #舞いあがれ
「宮沢りえ 漢字辞典が愛読書だった」って見出しが流れてきたんだけど、私も子供の頃、暇さえあれば漢字辞典や広辞苑をめくっていたので、実質宮沢りえと言える。
これって結局「俺たちにチヤホヤされる若い子が羨ましいんだろ?」って話だろうし、「ジジイ、めちゃくちゃ自己評価高けえな」と思ってしまう。 t.co/FsG1VKKUMm