スーパーの店内BGMでクリスマスソングが流れてたんだけど、いくらなんでも生き急ぎ過ぎだと思う。
数ヶ月分のストレスが今朝突然爆発してしまいあらゆる最悪ワードを駆使しつつ泣きながら仕事の愚痴をブチまけたんだけど夫がその30分間ずっと無言だったので「聞いてんの!?」と言ったら「聞いてるよ」と答えながらキッチンでコーヒー豆を挽き始めたうえに「いる?」と聞いてきて強メンタルだった。
「なぜベビーカーに荷物を乗せてるかの回答になっていない」とご指摘を受けて「子が降りるとベビーカーの取っ手に掛けた荷物の重みでウィリー」ってのは共通認識じゃないんだと驚いたんだけど、よくよく考えれば私も子がない頃はそんなこと知らなかったし、人は忘れゆくイキモノと実感(クソデカ主語)
もうだいぶ年季の入った中年なのに、時々「私は、結局、誰かに褒められたくて生きてるのではないか」と考えることがあって、親に褒められずに育った後遺症ハンパねえなと思う。
「帝王切開で産んだ」と話して、他人に「残念」だの「子供がガマン弱くなる」だの言われるのは慣れてるんですが、担当の助産師に「もう少し頑張れば”普通に”産めたのにね」と勝手にガッカリされたのは死ぬまで忘れないと思う。lounge.dmm.com/detail/1448/
環境相が変わったことにより有料レジ袋が廃止の噂があるらしいけど、実現したら内閣支持率が100%になってしまうな。
嫌いな言葉は「申請」な私なのでマイナンバーカードの申込用紙も長らくほったらかしにしてたんだけど、いろいろ一本化されるらしいので渋々証明写真を撮りに行ったらなんと証明写真機で申請ができた。便利にもほどがあるので、この世のすべての申請は全部証明写真機でできるようにしてほしい。
ここでバッハにベロチューしてほしい
中村倫也さんといえば「凪のお暇」や「石子と羽男」で演じたような優しくてホワホワしつつもほんのり色気のある部分に圧倒的な人気があると思うんだけど、私の中でブッチギリで最高の中村倫也は「孤狼の血」における狂犬チンピラです。
「最近、子供の話題以外の夫婦の会話ありますか?」ってフレーズ、「世の中の夫婦は子供の話しかしない」が前提なんだろうけど、ウチは子供の話はほとんどしない。育児に対する考え方があまりに違うため、最終的に胸倉のつかみ合いに発展する可能性があるのでブラタモリの話とかしてる。
あと、ブルガリアヨーグルトが残りわずかな時は容器の中にジャムをブチ込んで箱のまま食します。皿を洗わないのでSDGsです。
イライラする→「ここでブチ切れるのは大人げない」とガマン→なぜ私がガマンしなくちゃいけないのかとイライラが倍増→イライラ倍増中のため当社比2倍でブチ切れ→「あんなに怒ることはなかった。あたしっていつもそう…」と自己嫌悪→今度はちゃんとガマンするぞ→ふりだしに戻る、のループがツラい
失踪したことを責めることも根掘り葉掘り聞くこともなく、「あ、オムライスあるよ」とりょーちんに声を掛けるモネがまんま何かあったときの我が子に対するお母さんの所作だった。母性がスゴい。#おかえりモネ
誰に対してもそうなんだけど「○○してもらって当たり前」と思った瞬間、人間関係は壊れ始めると思ってる。
「いるいる。こういうタイプマジで無理」的なご意見を多数見かけて久しぶりにガチ凹みしている。今後は「とにかく結論」を意識して頑張っていきたい。
心底気持ち悪いのでワイドショーの類は一切観ないしニュースはNHK一択なんだけど、そのNHKもプロポーズの手紙を全文公開してたらしく、もう逃げ場がない。勘弁してほしい。
混んだ電車内で痴漢に遭っている女の子を見たので、車両を移動するふりをして「すみませ~~~ん」と言いながら間に割って入ったことがある。
熱を出すほど他人の気持ちに敏感でひとつひとつ言葉を選ぶ子だったのに、面接前に初対面の人に不躾にベラベラ話し掛けたり、幼馴染に悪口をこぼして「そんなやつ、絶対落ちる」に同意したりと、舞ちゃんのキャラ変がスゴい。 #舞いあがれ
英語を即座に日本語に訳せないことがある。耳に入った英語は英語のまま理解するので、他の人に「彼、今なんて言ったの?」と通訳を求められると「ネクストウィークにトゥギャザーしたいんだって」とルー大柴みたいになる。
無線イヤホン買う→失くす→また買う→失くす→(繰り返し)→いろんなカバンから無線イヤホンが発掘される→耳の穴が20個くらい必要
同じバッドエンドでも、”完全なる善人”が犠牲になるという意味で「ごんぎつね」よりも「泣いた赤鬼」の方が救いがない。大人になってから読み返すといろいろと刺さり過ぎて精神的ダメージがハンパない。
映画にしろマンガにしろ、昔は「みんなが大絶賛」ってだけで興味を失ってたんだけど、実際目にしてみると本当に素晴らしいモノが多い。「流行りモノに飛びつくのはダサい」という天邪鬼な考えのせいでこれまでたくさんの素晴らしい作品をスルーしてきたのではないかと、今さら後悔してる。
菅田将暉さん小松菜奈さん、おめでとうございます。 twitter.com/fukazume_taro/…
こういうツイートをみるたびに「ニンゲン、ムリ。オレ、モリ、カエル」って気持ちになってしまう。 twitter.com/kawauchi_co/st…
もし私が我が子に同じ質問をされたら「老人に限らず、身体の不自由な人や妊婦さんなど立っているのがしんどそうな人に席を譲るのは思いやり。ある種の自己満足だが、相手に喜んでもらえるならWINWIN。但し、これは自分が元気なときに限る。子供だからと問答無用で譲る必要はなし」と説明する。