我が子について「私を選んで生まれてきてくれた」と思うのはステキだけれど、まかり間違っても他人が使う言葉じゃないと思うんです。
「赤ちゃんはママを選んで生まれてくる説」が本当だとすれば、私は絶望的に人を見る目がない。
障害児を持つ親御さんに「あなたを選んで生まれてきたんですよ」と声を掛ける人、全方位的にアウトなんだけど、とりあえず「何目線やねん」と思ってしまってダメ。
「赤ちゃんはママを選んで生まれてくる」説、母親には「選ばれたんだからすべてを受け止めるべき」というプレッシャーを与え、授からない人には「私は選ばれない人間なんだ」と絶望を与える最高にクソな言説だと思ってる。
プロポーズの間の悪さ、すーちゃんがかつて放った「自分が大好きで相手も自分のこと好きでいてくれるのなんて一瞬しかない奇跡。この一瞬を逃したら次の日にはいろんなことが変わっちゃうかもしれない。変わっちゃったら、もう元には戻らない」が盛大なフラグに思えて不安しかない。#おかえりモネ
読売のジャレド・ダイアモンド氏のコラム。日本のコロナの死亡率が圧倒的に低いのは、稲作への依存、頻繁な自然災害、高い人口密度、限られた資源という四つの要因で強い協調を求められる風土にある日本人はマスクの着用を厭わないから、ってのがいかにもジャレド・ダイアモンドな斬り口で最高だった。
「お菓子作り、労力やコストの面で割に合わない。美味しいのを買ったほうがいい」と夫にこぼしたら「ああいうのって過程を楽しむモノなんじゃないの?俺はガンプラを作るのが楽しいんであって完成品を買っても嬉しくない」と言われて納得したんだけど、なんでもガンダムで例えてくるの、本当に笑う。
今NHKをつけたらオンエアバトルでアメザリが漫才してたので時空が歪んでる可能性がある。
”嫌われ者”の悪口は「仰る通り!」「よくぞ言ってくれた!」と共感が集まりやすいので、承認欲求の強い人は罵倒芸に手を染めがちなんだけど、個人的な経験から言えば、負の感情を浴び続けると割と重めの後遺症が出ます。
ガス抜きのために悪口も必要だけど、手あたり次第罵倒してるとストレスが解消できるどころか、並んだ呪詛の言葉と共に負の感情が蓄積されるし、どんどん自分も汚染されていくので注意したい。
ツイッターで、好きなモノや好きなコトの話をしているとポジティブな意見が集まるし、悪口を垂れ流していると負の感情が集まる。結局、環境を作りだすのは自分自身の言動なんだなと実感する。
セブンで見つけた「まるで完熟マンゴー」がまるで完熟マンゴーだった。世のマンゴラーに全力でオススメ。
「恋愛して結婚して家を建てて子供を産んで老後は年金を貰いながら悠々自適に暮らす」は平凡な人生ではない #大人になってわかったこと選手権
人間とは中身は小3のまま、ガワだけ成長していくイキモノ。 #大人になってわかったこと選手権
MOZUにおけるストーリーの流れガン無視で唐突にブチ込まれるシャワーシーンといい、朝岡さんの無駄に胸板が強調される薄手のTシャツといい、西島秀俊さんはもはや由美かおるのポジション。 #おかえりモネ
恋愛からは足を洗ったし二度とあんなメンドクサイことはしたくないけど、待ち合わせをしてて雑踏の中から彼を見つけた時のあのトキメキはまた味わいたい。最近はもうスーパーで半額シールを見つけた時くらいしかそんな気持ちにはならないのでツラい。
「フランスでは『Olive et Tom』(オリーブとトム)というタイトルで知られている日本のアニメは何?」ってクイズの答えが「キャプテン翼」だった。難問過ぎるし、オリーブが翼くんでトムが若林源三なのはぜんぜん納得いかない。
「好き」「愛してる」を使わずいかに愛情表現できるか選手権を開催中の「#おかえりモネ」ですが、サメのぬいぐるみを会社に持っていこうとするモネや職場でコサメちゃんと傘イルカくんのボールペンを使う菅波先生のシーンを入れて、二人のラブラブチュッチュっぷりをさりげなく表現してるの本当に凄い
「台所のスポンジには雑菌がウヨウヨ!」と顕微鏡の映像を使って不安を煽る台所用洗剤のCMがあるけど「あんなに雑菌まみれのスポンジを使ってても腹のひとつも壊したことがないし、除菌する必要なくね?」と思ってしまって、購買意欲がそそられない。
「きっと本当の悲しみなんて自分ひとりで癒すものさ」ってフレーズがこの歳になってめちゃくちゃ刺さってきてる。
朝ドラ初の令和。このまま現代に追いつくとなると、菅波先生の「呼吸器外科医」設定が生きまくってしまう。ツラい展開だけは勘弁してほしい。 #おかえりモネ
若い時は何かに付けて「自由」を求めるけど、「自由」には「責任」が伴うので「自由な生き方」ってのは思うほど楽しいものじゃないし、むしろ茨の道になるパターンも多い。これが理解できるようになるのは、大抵中年になってからなのでツラい。
「子供のよりよき将来を思う願うゆえの言動であり、エゴとは違う」というご意見もあったけど、このツイートにおける「自分のため」には「自分が安心したいため」の意味も含んでいて、私の場合、子供に何かを押し付けようとするといつも「それって結局自分のためじゃね?」と心の中のギャルが囁きます。 twitter.com/fukazume_taro/…
子供に対する親の「あなたのため」はたいていが「自分のため」だし、そもそも「子供をこの世に生み出す行為自体が自己満足」という意識は常に持っていたいところ。
中学受験で塾に廃課金してる知人、塾の宿題をしない子供に「なんのためにお金を使ってると思ってんの!」と叱り飛ばしたら、「ママの満足のためでしょ?」とめちゃくちゃ冷静に言われたって話がエグすぎる。