776
思えば産む前から「聞いてないよ」の連続だった。「つわりは安定期に入れば収まります」と書いてあったのに出産前日まで吐き続けたし、そもそも安定期がなかった。切迫流産&切迫早産との闘いで素敵なマタニティライフ♡を過ごせなかったので、マタニティヨガや旅行を楽しむ友人が心底羨ましかった。
777
むしろ育児書を読み込んでしまったがために、少しでも記述と違うと「ウチの子はおかしいのではないか?」「私の育て方が間違っているのではないか?」と落ち込むパターンも多い。育児書はあくまで「ご参考」のスタンスでいかないとメンタルやられる。
778
「子育てが大変って騒いでる人たちは産む前に育児書とかで調べなかったんかな」って話、勉強大好きでテストでは常にいい点数を取ってた私なので出産にあたっても事前に育児書を読み倒しましたが、非常に個人的な意見を述べさせていただくと、子育ては「聞いてないよ」の連続なので予習は無力。
779
夫の育休、別にゴリゴリに家事や育児をしていたわけではないが、深夜に子が泣き止まない時にひたすら寝かしつけをしてくれたり、昼も「ひとりでゆっくり寝て」と子の面倒を見てくれたりと、とにかく私の睡眠時間の確保に奔走してくれて本当にありがたかった。
781
見るからに賢そうな某名門附属小の児童3人が電車に乗ってきたんだけど、ウンコの話でゲラゲラ笑いながら盛り上がってて小学生はウンコのもとに平等であることがわかった。
782
奥さんとの間に子供が生まれたばかりな上、離婚もしてないような男と付き合えるの、本当にスゴい。そもそも私は他人の男に興味はないが、仮に略奪できたとしても「私も絶対同じ目に遭うじゃん…」と我に返ってしまう。不倫する人=めちゃくちゃポジティブ説。
783
久しぶりに他人の悪口で盛り上がった。心の奥底に貯めていた不満を共有できて楽しかったんだけど、今、何とも言えぬ疲労感に襲われている。悪口はストレスを解消できるどころか、吐いた呪詛の言葉と共に自分自身の中にどんどん負の感情が蓄積されてしまうので本当によくない。悪口ダメゼッタイ。
784
故人に対する愛情やリスペクト、そして深い悲しみがダイレクトに伝わってくる。麻生さんは失言で話題になることが多いけど、良くも悪くも常に「本心」で語ろうとする自分に誠実な人なんだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/ef6f2…
785
幼い頃は「全知全能の神」くらいに思ってた親も、成長するにつれ「え?こんなことも知らんの?」「人としてどうかと思う」「謝ったら死ぬんか」などと段々「親もただの人間」と認識するようになるので、親側がいつまでも我が子を「無垢で可愛い私の〇〇ちゃん♡」と見做してると軋轢が生じるのは必然
786
母は「ガンをも治す粉末」や「モノが腐らない皿」みたいな怪しい商品を何の躊躇もなく買ってくるので「詐欺じゃん」と指摘するんだけど「騙されてるのはお前の方。世の中は嘘だらけ。わかる人にしかわからない」と言い張る。科学的根拠を提示しても「捏造」や「陰謀」で片づけられるので本当にツラい。
787
メンタルが限界突破して何もできずソファで突っ伏してたら「とりあえずお笑いでも見たら?笑うのが一番」と夫に言われた。「え?この状況からでも笑えるお笑いあるんですか?」と半信半疑でABCお笑いグランプリを見たらコウテイで涙が出るほど笑ったあと野菜炒めを作れたので、お笑いは本当にスゴい。
788
紙に候補者の名前を書いて箱に入れるだけなのに、日本国民の一員として政治に参加してる感をめちゃくちゃ味わえるので選挙に行くのはオススメ。
789
選挙に行く行かないは個人の勝手だと思ってるけど、「選挙に行かないことを誇らしげに表明するのは恥ずかしい」という感覚はある。
790
併せて「イヤなことをされたらイヤとハッキリと言う。それで離れるような人間はそもそも他人を尊重できないクズなのでむしろ縁がキレてラッキーと思うべし」とも教えたけど、私はこれが出来るまで30年くらいかかったのであんまり偉そうなことは言えない。
791
「自分がされてイヤなことを他人にするな」と指導すると「自分は別にイヤじゃないのでオッケー」と解釈する場合があるので、子供には「とりあえず相手がイヤだと言ったら即座にやめろ。そして二度とするな」と教えてた。
792
タッチパネルを搭載したりやデザイン性を重視したりする関係で最近はガラス面の冷蔵庫が多く、マグネットがつくタイプの方が少ない印象。店員さんにマグネットをお借りして片っ端から「つく」「つかない」を確認しまくった。ちょっとヤバい客だったかもしれない。
793
冷蔵庫を買いに来たんだけど、機能や容量、デザインはさておき、とりあえずマグネットがつくかつかないかで選んでたら「え、そこ???」と驚かれた。冷蔵庫は食品を冷やせる掲示板だと思ってるのでマグネットのつくつかないはめちゃくちゃ大事。
794
私は自分のツラさを他人に理解してほしいわけではなくて「世の中には見た目だけでは判断できない病がある」とか「痛みは本人にしかわからない」って考え方が広まれば、病気のあるなしを問わずみんな生きやすくなるんじゃないかなあと思った次第です。
795
少し調子がよくなると好きなことができるようになるんだけど、そんな時に「本当に病気なの?」と言われると「常に死にそうな顔をしてないと理解してもらえないんだな」と落ち込む。メンタルを病んでから「痛みは本人にしかわからない」を実感したし、迂闊に他人の痛みをジャッジするのをやめた。
796
「精神科に通うのは恥ずかしいことじゃないよ」と動画をアップした女性タレントに「本当に病気なら動画なんか撮れない」と批判があったらしいけど、この「本当に病気なら」って言葉は本当にしんどい。精神疾患はいろいろとツラいんだけど中でも一番キツいのは「理解してもらえない」だったりする。
797
「織姫と彦星」はロミオとジュリエットのような悲恋のファンタジーだと思ってたんだけど、改めて読み直すと覚えたてのカップルがサル化して堕落するめちゃくちゃ現実的なストーリーだし、まったくもって子供向けではない。
798
体調不良の妊婦さんがパックのままで刺身を出したら「せめて皿に出せ」と夫に言われたって話が流れてきたけど、私なら、刺身パックを皿に乗せて出しちゃうな。
799
メンタルに限界が訪れたのでカウンセリングを受けてきたんだけど、1時間ぶっ通しでひとりで喋ってしまい、ほぼトークライブだった。問題はビタイチ解決してないのに晴れやかな気持ちになった。定期的に利害関係のない第三者に心の中をぶちまけるのは本当に大事。
800
”友達100人できるかな”を地で行くパリピ人に「メンタルが激ヤバなので、ひとりでディズニーランドに行ってこようと思う」と言ったら「え?ひとりディズニーとか余計メンタルやられない??大丈夫??」と心配されてしまった。私はひとり行動でHPを回復するタイプの人間なので、その発想はなかった。