601
Eテレまでもミサイル関係の緊急放送をする中、BS日テレでは通常通りアンパンマンが放送されてるので、助かる幼児持ちご家庭も多いだろうな。
602
好きな男子ができるたびに「カレはあたしのこと、どう思ってるんだろ…」「人の心が読める機械があればいいのに…」と思ってたけど、ツイッターを眺めてると人の本心なんてもんは知らないに越したことはないなと実感する。
603
私もオープニングクレジットに「くわばたりえ」を見つけた時に何の疑いもなく「ああ、今回の舞台は大阪なんだ」と思ったけど、潜在意識における「クワバタオハラがおったらそこはもう大阪や」の刷り込みがスゴい。 #舞いあがれ
604
「身体が弱くてすぐ休むから飼育係なんかできるはずがない」と批判の声が上がったところで「じゃあ、別の係にしましょう」と提案するのではなく「できる範囲でやってね」と本人の意思を尊重する担任の先生の対応が素晴らしかった。全方位に優しいドラマだと思った。 #舞いあがれ
605
大人になっても「お母さんが大好き」と言える人が羨ましい。「家族が大好き」と思えるのって本当に幸せなことだと思う。
606
近所のママさんから小学生の塾代に月25万払ってると聞いた。「廃課金勢じゃん…」って言ったら「趣味だからね〜😊」とニコニコしてて住む世界が違った。
607
育児コラムで「子供を怒鳴ってしまいそうになったらその場ですぐに冷蔵庫に頭を突っ込んでください。気持ちが落ち着きます」ってのを読んだことがあるんだけど、怒鳴ることよりも親のそんな姿を見せる方がよっぽど子供にヤバい影響を与えそうな気がする。
608
ちむどんどんのチーフプロデューサーは「100年を描くより、50年を描くほうが倍くらい細かく一見どうでもいいことも描ける」とコメントしてたけど、最終回で30年ワープしたので結局20年しか描いておらず、カムカムの5倍どうでもいいことをひたすら描いていたと考えれば納得できる。#ちむどんどん
609
ちむどんどんの脚本家さんは「100年を描くより、50年を描くほうが倍くらい細かく一見どうでもいいことも描ける」とコメントしてたけど、最終回で30年ワープしたので結局20年しか描いておらず、カムカムの5倍どうでもいいことをひたすら描いていたと考えれば納得できる。#ちむどんどん
610
最近、「こんなロクでもない人間が親なんかやってていいんだろうか」とよく落ち込むんだけど、心の中の小さな川平慈英に「いいんです!!」って言ってもらってなんとか持ちこたえてる。
611
政治的なあれこれについては思うところもあるけれど、友人代表としてのこの弔辞は本当に素晴らしいと思う。
612
辞書の「ズッ友」の解説にこの弔辞を載せてほしい。
613
「恋文のようだった」と評されている菅さんの弔辞、全文読んだら本当にラブレターだった。特に、現総理大臣がその場にいるにも関わらず、安倍さんのことを「総理」と呼び続けたのはだいぶ刺さってしまった。nikkei.com/article/DGXZQO…
614
不登校、未経験者のアドバイスは役に立たないって言うけど、経験者の「私はこうだったからあなたもこうすべき」の方がよっぽどしんどいことがある。「不登校って200色あんねん」と心の中のアンミカも激怒。
615
不登校の子供を無理矢理学校に行かせると誇張でもなんでもなく死ぬことがあるので気をつけてほしい。 twitter.com/Manabi_Cross/s…
616
湯船に浸かりながら「あ〜あ、人生思い通りにいかねえな!」としみじみ思ったけど、そもそもこの世に思い通りにいくものなんてなかった。
617
夫は私に対して冗談でもブスだのババアだの言わないし「どの服が可愛いかなあ?」には「何を着ても可愛いよ😊」、「19-22歳の頃が人生で一番輝いてたなあ」には「今もキラキラだよ😊」みたいなことを真顔で言って笑わせてくるので本当に好き。
618
「アンパンマンたいそう」しかり「ぼよよん行進曲」しかり「カエデの木のうた」しかり、子供向け番組の曲なのに親にズッポリ刺さるのが結構あるけど、そもそもあれは子供ではなく育児に頑張る親向けに作られたモノなんじゃないかと今更気づいて泣きそう。
619
「こもりびと」は「ひきこもり」よりも温かみのある名称をと名付けた神奈川県大和市の独自の呼称らしいんだけど、むしろ腫れ物が際立った気がする。自虐でありつつもおかしみとウイットが感じられた「自宅警備員」のネーミングは秀逸だったんだなと今更ながら思う。
620
産後の情緒不安定の時に出川イングリッシュを見て「出川は外国で頑張ってるのに」と泣いたって話が流れてきたけど、私は「アンパンマンたいそう」の歌が図らずもぶっ刺さって大泣きしてしまい子供をドン引かせたことがある。
621
学校の勉強が役に立つか立たないかはさておき、特別な才能に恵まれない凡人が人生をイージーに生きるのに一番手っ取り早いのは、きっちりと学校のお勉強をしてそれなりの学歴をゲットすることだと思ってる。
622
「底辺高には『勉強ができなくても、他ができる子』は少ない」って話。勉強が出来る子ってのは一部の天才を除いて「自己管理能力が高く、自ら目標設定をしてコツコツと努力ができる人」であり、勉強ができない子はそれが苦手なタイプとすれば、そりゃあ他のこともうまくできないだろうなと。
623
私は、まだ起きてもいない出来事を勝手に妄想して不安がるパターンが多い。かかりつけの精神科医には「自ら不安を生み出して不安になってる感じですね。きっと不安がないと不安なんですね」と言われて「ちょっと何言ってるかわからない」と思ったけど、ある種の自傷行為なんだろうな。
624
「心配事の9割は起こらないと聞いても残りの1割に注目してツラい」とこぼしたら「心配事は10割起こらないよ。心配事は自分で解決すればいいし、自分で解決できない(コントロールできない)モノについては心配しなければよし。だってコントロールできないんだし」と断言するので本当に強い。
625
夫は「自分でコントロールできないことを悩むのは時間の無駄なので一切考えない」って人なんだけど、どうにもならないことでグジグジするたびに、この思考パターンが標準装備されてたらめちゃくちゃ生きやすいだろうなと思ってしまう。