愚痴は排泄行為だと思ってるので、他人のウンコを批評するとかマニアが過ぎるという感想しかない。
愚痴の目的は「愚痴ること」にあるので愚痴に対してモノ申すのは無意味かつ非生産的行為であり、フィフィさんの理論を借りれば「こうしたツイートを何のためにツイートしているのかが分からない」が成立してしまう。 twitter.com/FIFI_Egypt/sta…
飛行機の模型作りに興味を示す舞と詩集に夢中になる貴司。「男子は理系、女子は文系」のようなステロタイプから外れた設定が新鮮。#舞いあがれ
クラスの女子から「うさぎ殺し」呼ばわりされる望月さんに「あなたのせいじゃない」とただ闇雲に慰めるでも「あいつら、ほんとクソだよね!」と同級生の悪口を言うでもなく「うさぎは飼い主に病気を隠すので急に死ぬことがある」と突然死の根拠を述べて励ますの、説得力があってよかった #舞いあがれ
すぐに嘘松認定する人、これまでの人生で騙されまくって誰も信用できなくなったキツネリスみたいなものだと思ってるし、噛みつかれた時には「ほら、怖くない。怯えていただけなんだよね」と優しく包み込むような気持ちでブロックしてる。
「結婚して家庭を持って一人前」「出産は女の幸せ」みたいな価値観が当たり前でなくなり、様々な生き方が認められつつある世の中で子供を増やすには「1人産んだら1000万!今から30分以内に受精された方には特別にプラス500万円お支払いいたします!」くらいのことをしないと無理。
「産み控え」って言葉の違和感、「来週から産むのやめま〜す」「そろそろ再開しま〜す」とあたかも出産が自由自在のようなイメージを与えるところにあると思う。
ドリカムの「未来予想図Ⅱ」がおじいちゃんが好きな曲として紹介されてて白目剝いてる
明らかに大丈夫ではなさそうな人に「大丈夫?」と声を掛けるのは相手の「うん、平気」を引き出して自分が安心したいだけのエゴだよなあと気づいてからは「大丈夫?」ではなく「何かできることある?」と聞くようにしてる。
ちなみに私が利用したのは駅にあったこの証明写真機。肌質や明るさ補正もしてくれるので「え、私まだイケるんじゃね?」と勘違いできる仕上がり。10年後もこの顔写真でいいのかと心配になるレベル。 dnpphoto.jp/products/kirei…
嫌いな言葉は「申請」な私なのでマイナンバーカードの申込用紙も長らくほったらかしにしてたんだけど、いろいろ一本化されるらしいので渋々証明写真を撮りに行ったらなんと証明写真機で申請ができた。便利にもほどがあるので、この世のすべての申請は全部証明写真機でできるようにしてほしい。
オルゴールの音色には癒やし効果があるらしいんだけど、産婦人科の待合でオルゴールバージョンの「とんぼ」が流れてきたときは、天使の格好をして微笑みをたたえながらギターを爪弾く長渕剛が浮かんじゃって全然安らげなかった。
船着き場でめぐみと舞を迎えた時、「おばあちゃん、怒ってるの?」と舞が不安に思うほど祥子が無愛想だったのは、気を抜いたら涙が止まらなくなってしまうからだろう。あの時、祥子の声は不自然なほど低かった。泣くのを堪えると喉が塞がって声が出にくくなる。本当にリアル。#舞いあがれ
子が出先から「空を見て!月がすっごいキレイだよ!」と興奮気味に電話をしてきた。オレンジ色の大きな月は本当に美しくて感動したんだけど、なによりキレイなモノを目にして「お母さんにも見せたい」と思ってくれたのがシンプルに嬉しかった。
我が子が心配でついつい先回りしてしまう親御さんや親に否定され続けて自己肯定感が地を這うような人には本当に刺さる。全編通して誰も何も否定せず、しんどい現状を突きつけながらも根底に優しさが流れてるので癒される。もはやセラピー。いろいろと疲れてる人に是非見ていただきたい。#舞いあがれ
「落としたら拾えばいい」「手の届くところだけやればいい」。失敗を極度に恐れる舞に失敗は取り戻せる、無理をせずできることをやっていこうと暗に伝える祥子。こんな人がそばにいたら否応なしに自己肯定感が爆上がりしてしまう。祥子さんに育てられたかった。#舞いあがれ
「(出来ないことは母が)代わりにやってくれる」と舞に聞いて「そんなのはダメだ」とめぐみのやり方を否定することなく、出来ないことは次に出来るようになればいいそれでも無理なら出来ることを探せばいいと声をかける。祥子の一見豪快なようでいて人の心に深く寄り添える人柄が伝わる #舞いあがれ
スパイファミリー録画失敗した皆さんに朗報。BSテレ東で本日深夜0:35より第2話が放送されます。私もまんまと失敗したのでありがたい。bs-tvtokyo.co.jp/spyfamily/
「私と一緒にいてたらお母ちゃんしんどそうやから」めぐみの姿が消えた瞬間、涙をポロポロとこぼしはじめる舞、母に心配掛けまいとずっと我慢していたのだろう。「ちゃんと自分の気持ち言えたばい」「少しずつでよか」と舞を肯定し後押しする祥子。舞はきっとよくなると確信できるラスト #舞いあがれ
ずっと尊敬していた人に幻滅してから世界が色褪せて見える。誰かを好きでいられるのって幸せなことなんだなと思う。
「大丈夫?」って言葉は子供をめちゃくちゃ不安にさせる。親の不安が子にダイレクトに伝わるから病んでしまう。「行っといで!」と笑顔で送りだす祥子の存在が次第に舞を変えていくんだと思う。#舞いあがれ
「磯は初めてやろ?大丈夫?」とあくまで娘の気持ちを尊重する確認のテイを取っているが全身から「行ってほしくないオーラ」を出している。めぐみの先回り気質や心配性が他人の気持ちに敏感な舞のストレスの原因になってるんだと思う。 #舞いあがれ
永作博美に対する「ぜんぜん変わらんな」の説得力 #舞いあがれ
「とりあえず鶏肉があればなんとかなる」と思ってるので、スーパーで献立に悩んだ時には何も考えずに鶏モモ肉をカゴに入れる。鶏肉への信頼感がスゴい。
「1週間分の献立を立てて必要材料をリストアップしてまとめ買いする」って節約術があるらしいんだけど、私の場合、スーパーで商品を眺めながら「今日はお肉の気分だな~」とか「昨日は揚げ物だったから今日はサッパリ系でいくか~」などと完全にその日の気分で献立を決めるタイプなので一生無理。