1076
結局、親がケツを叩こうが重課金しようが子供自身にやる気がなければ成績なんか伸びない。意欲のない人間をどうにかしようとして親子ともストレスでブッ壊れた例を立て続けに見た。馬を川に連れて行くことはできるが水を飲ませることはできないし、無理やり頭を押さえつけて川に突っ込むと馬は死ぬ。
1077
毎度選挙においては「コイツにだけは絶対入れねえ」と消去法で選びがちなので、一度でいいから「是非ともこの人にお願いしたい!」って気持ちで投票用紙に名前を書いてみたい。
1078
「あ!今日から12月だった!」といきなり気温を10℃下げる令和ちゃん、生真面目過ぎる。
1079
そもそも残酷な集団イジメをするような人間は「変な汁が出た。おもしれ〜」と虫の足をもいで遊ぶ感覚なので罪悪感は微塵もないし、いくら教育したところで更生の余地はない。しかも、集団をコントロールする能力に長けているので社会的に成功するタイプも多い。まさに地獄。
1080
「身体が弱くてすぐ休むから飼育係なんかできるはずがない」と批判の声が上がったところで「じゃあ、別の係にしましょう」と提案するのではなく「できる範囲でやってね」と本人の意思を尊重する担任の先生の対応が素晴らしかった。全方位に優しいドラマだと思った。 #舞いあがれ
1081
リプ欄に同志が集まりまくってて嬉しい。以前書いたコラム「親にファミコンを買ってもらえなかった人間の末路」をご参考までに置いときます。幼少期の抑圧の反動は恐ろしいですよ奥さんというお話。lounge.dmm.com/detail/1448/
1082
痴漢は公共の場で己の欲求を即実行しまうようなイカれた人間なので、正面切って注意するのではなく電車の揺れに乗じて肘鉄を食らわせるなど工夫が必要。
1083
連休は嬉しいんだけど、朝ごはん食べ終わった瞬間から「昼ご飯はどうしよう。冷蔵庫に野菜が余ってたし豚コマ買ってヤキソバでいっか。じゃあ晩飯は?昨日はトンカツだったしなぁ。やっぱ魚?調理めんどくせえええ。刺身でいっか…」などと献立のことばかり考えてるのでツラい。
1084
クリスマスツリーを出すと毎回子供が「あれ?なんかツリー小さくなった?」と真顔で言うのがとても可愛い。
1085
好きなモノをずっと好きでいられるのって、めちゃくちゃ幸せなことなんだなあと思う。
1086
男子マラソン、30人が途中棄権する中、めちゃくちゃ涼しげな顔でゴールしたキプチョゲ選手。このまま東京まで走って帰ってきても驚かない勢い。
1087
「本物のパーティーに行かないか?」が「お前も鬼にならないか?」に脳内再生される石田彰版ディカプリオ。
1088
ツイッターがこんな状態になった今、「『いいね』じゃないんだよ。あくまで『お気に入り』であり『ふぁぼ』だろ。星マークに戻せよ」みたいなことで怒ってたのは幸せだったな…。
1089
新一年生に対する”横断歩道で止まった車にお辞儀”の指導、停車は義務なんだからお礼の必要なしって意見が多いけど、旗振りボランティアで身に染みたんですが、ドライバーの中には「止まってやったのに礼もなしか」とキレるクルクルパーが稀にいるので身の安全を守るためという意味ではありかなとも思う
1090
引用やリプに「迷惑」「仕事デキなそう」「自分が旦那なら速攻離婚してる」みたいな直球が並んでおりだいぶ瀕死ですが、この症状に対する考察や対策もたくさんあってとても勉強になる。自分のボンクラっぷりを告白するのは勇気が要ったけど、ツイートしてよかった。これからも人間を頑張っていきたい。
1091
正義のもとに「悪人」をバッシングするのがクセになってる人、自分が「悪人」になる可能性をガン無視しててスゴいと思う。
1092
「すばらしい人体」読了。片足10㎏もあるのになぜ人間は悠々と歩けるのか、気体と固体を見分ける肛門の有能さ等、当たり前すぎてその素晴らしさに気づかない人体の神秘が盛りだくさん。「ひみつシリーズ」にハマった私にはドンズバ。読みやすいので小学生にも。超絶オススメ。
amzn.to/3jO99M8
1093
ドリカムの「未来予想図Ⅱ」がおじいちゃんが好きな曲として紹介されてて白目剝いてる
1094
デニール数高めのタイツは「かわいい」とか「温かい」ではなく、「スネ毛ボーボーがバレない」という理由で選び始めてからが本番。
1095
「親は子に愛情と自信だけたっぷり与えておけば自己肯定感が育つので子供は詰まない」って話、毒親の多くは「愛情」と「干渉」を履き違えており、彼らが我が子に「愛情」を注げば注ぐほど詰みまくるパターンもあるので注意が必要。
1096
美容師さんにめちゃくちゃ可愛く仕上げて貰ったあと「この後のご予定は?」と聞かれて「スーパーで晩飯の材料買って帰ります…」と答えるときの謎の罪悪感。
1097
高いビルの下を歩くときには人が落ちてくるんじゃないかと小走りになるし、ホームで通過電車を待ってるときには誰かに押されるんじゃないかと後ろを確認してしまうんだけど、この話をするとたいてい「頭ヤバいのでは?」みたいなリアクションをされて終わるのでツラい。
1098
学校の勉強が役に立つか立たないかはさておき、特別な才能に恵まれない凡人が人生をイージーに生きるのに一番手っ取り早いのは、学校のお勉強をしまくってそれなりの学歴をゲットすることだと思ってる。
1099
中受に向けて毎日夜遅くまで勉強してる子を知ってる。ゲームもテレビも禁止、友達と遊ぶ暇もない。親からは「勉強が大好きでいつも楽しく塾の宿題をしてる」と聞いてたけど、ある日「ゲームがしたい」と突然泣いたことがあったそう。自分の本当の気持ちがわからなくなってるんだろうなと思ってしまった
1100
「最愛」最終回、「アンナチュラル」で最愛の人を守れなかった中堂が、加瀬として最愛の人を守り抜いたように見えて嗚咽。完全なるハッピーエンドとは言えないかもしれないけれど、素晴らしい最終回だった。#最愛ドラマ