976
男子マラソン実況、「キプチョゲ選手の夢は『世界をランニングワールドにしたい』だそうです」に対して「誰もついていけないですね」とコメントしてて笑った。生放送での瞬発力が高過ぎる。
977
「死ぬ気でやってみろ。死なないから」みたいな励ましの言葉、相手が「死んだ方がまし」と思ってる可能性を考慮してないのでぜんぜん響かない。
978
飛んできたボールが取れなかったり、ドアにぶつかってすっ転んだり、ずっと敬語だったのに急にタメ語をブッこんだり、ついこの前まで肩に触れることすらできなかったのに、突然合鍵を渡したり、菅波先生の”距離感”の掴めなさをこれでもかというほど暗に示してくる演出が最高過ぎる。#おかえりモネ
979
私はネトフリも利用するけど、それは日常の延長でしかなくて、なんていうか劇場で観る映画とは別モノだったりする。
980
もし私が我が子に同じ質問をされたら「老人に限らず、身体の不自由な人や妊婦さんなど立っているのがしんどそうな人に席を譲るのは思いやり。ある種の自己満足だが、相手に喜んでもらえるならWINWIN。但し、これは自分が元気なときに限る。子供だからと問答無用で譲る必要はなし」と説明する。
981
そんな私の座右の銘は「タダより高いモノはない」です。
982
夫には「親の役割は、衣食住を整えて、心身ともに安心できる場所を与えること。それ以外は勝手にどうにかやるから大丈夫」とも言われたけど、人間10周くらいやんないとその考えに辿り着けない自信がある。
983
「え?そんなことにお金使うの?もったいない」「子供が小さいうちはお母さんが家で面倒みないと」「結婚してこそ一人前」のように、いちいち余計なお世話なコメントをしてくる人間については「自分の人生に満足してないから他人の生き方にいちいちケチをつけてくるんだろうな」と思うようにしてる。
984
「テレビは規制ばかりでつまらない」と言われることもあるけど、メンタリストの人の件然り、無法地帯化したYouTubeを目にするにつけ「メディアの検閲機能はめちゃくちゃ重要」を実感する。
985
ママ友づき合いをしてると「子持ちが非常識なのではなく、非常識な人間が親になっただけ」をめちゃくちゃ実感する。
986
恋愛からは足を洗ったし二度とあんなメンドクサイことはしたくないけど、待ち合わせをしてて雑踏の中から彼を見つけた時のあのトキメキはまた味わいたい。最近はもうスーパーで半額シールを見つけた時くらいしかそんな気持ちにはならないのでツラい。
987
「どうでもいい細かいことに拘って重箱の隅をつつく性格の悪い人」と噂されてた人が他部署から異動してきたんだけど、単に「ミス回避を徹底してきっちり仕事をする人」だったので他人の評価はあてにならないなと思った。
988
誠実で教養と品格があり優しく見目麗しい完全無欠のようにみえた稔さんの投球フォームが完全に運動神経悪い芸人のソレだったのでギャップ萌え的に辛抱たまらなかった。#カムカム
989
あまりに悩み過ぎて発作的に友人に「しんどい。今すぐにでも人生強制終了したい」とラインしたら「今から車で迎えに行くから一緒に高速に乗る?かなりの確率で人生終了できるよ?(笑)」とランチに連れ出してくれたことがある。彼女は免許を取ったばかりだった。慰め方が満点過ぎると思った。
990
森喜朗氏は「女はモノ申すな」「おとなしく家で子供の面倒でもみてろ」がナチュラルに根付いてる人なので、「女性蔑視だ」と指摘したところで絶対にピンとこないだろうし、今後は「女性」をNGワードにして「女性」と発言するたびに全身に装着した低周波装置でビリビリを流すくらいしか対策はないと思う
991
女風呂を覗きたがる変態、女湯に幻想を抱きすぎだと思う。
992
息子に「コツコツ努力してどんな夢叶えたん?」と反論されて「親に向かってなんだその口の利き方は!」とブチ切れることなく、だったら夢を叶える姿を見せてやろうと人工衛星のセミナーに参加する浩太。ばんばと幼い舞しかり、大人も子供も人として対等に描かれるのが気持ちいい。
#舞いあがれ
993
どんな飲食店であれ、お店を出るときには必ず「ごちそうさまでした」と声を掛けるんだけど、あまりに習慣になりすぎて、マツキヨを出るときに「ごちそうさまでした」と言ってしまったことがある。
994
「小泉環境相 靖国神社を参拝」のニュースに「『アーメン』って言ってそう」ってコメントがついてて笑ってしまった。
995
もう長年の付き合いなので精神科の現状は分かってるつもりなんだけど、それでもやっぱしんどいものはしんどいなと気持ちを吐き出しただけで、「自分を優先しろ」って話でも医療に対する批判でもないです。
996
小中高の超絶長い暗黒期を経て、20歳くらいからモテ期が始まったんですが、この「修学旅行ガチャ切り事件」のせいで男を信用できず、股を開いても心は固く閉ざしてたあの頃。
997
給食中に喋ったら漢字の書き取り2ページのペナルティを与える学校があるらしいんだけど、そもそも「勉強=罰」が前提になってるのがスゴい。学習をペナルティとみなすような教師がいくら勉学の素晴らしさを説いたところで、説得力ゼロだし、そりゃあ、勉強嫌いの子供も増えるわっていう。
998
冷静に考えて「たとえそれが迷惑なモノであれ『好意』はありがたく受け取るのがマナー」みたいなのがまかり通ってる世の中、怖すぎるな。
999
楽しそうな人に「それのどこが面白いの?」「騙されてるだけってw」等といちいち水を差す人の心理がわからなかったんだけど、「彼らは誰かが幸せになると自分が『損』したような気分になるタイプであり、相手に不快感を与えることで己の『損』を回避しようとしている」と仮定すると非常に合点がいく。
1000
私は「家に味覚忘れてきたんか」みたいな料理を出されても絶対に「マズイ」と言わないんだけど、子供も幼い頃から「ちょっと口に合わない」「得意じゃない」などと言葉を選んで決して「マズイ」とは言わない。良しにつけ悪しきにつけ子というのは親を真似るモノと実感するし、心からちゃんとしたい。