951
「#どうする家康」、私は初回で「あ、無理」となったんだけど、とりあえず10回は我慢しようと歯を食いばりながら観てたところ第5回は最高だった。鎌倉殿と比べるから違和感があるんであって「これはもうこういうドラマ」と受け入れるとめちゃくちゃ面白いし、ZAZYに見慣れる時間の重要性を実感した。
953
尼崎市のUSB紛失事故、記者会見で担当者がパスワードの桁数と使用文字を喋っちゃったらしいんだけど、「テレビを通じてヒントを出せ。さもなくば家族を」と脅迫されてるとしか思えないので、早急に犯人を捕まえてほしい。
954
繋いだ手を振り切って我が子が事故に遭ったところで、ハーネス絶対許さないマンが責任を取ってくれるわけではないので、「あー暇人がまたなんか言っとるわ」と鼻のひとつもほじりながら聞き流してしまうな。
955
メンタル激ヤバ時代にはあまりに日常で気づかなかったけど、朝目覚めた瞬間から「どうすればラクになれるか」ばかり考えてたの、今思うと完全に異常だな。
956
ツイッターでは不快なモノが目に入ると即ミュートしてるんですが、リアルでも不快さを感じたらすぐその場から離れるようにしたところ、だいぶ調子がいい。心安らかに過ごすには「とにかく不快なモノは視界に入れない」は非常に重要。
958
体調不良の妊婦さんがパックのままで刺身を出したら「せめて皿に出せ」と夫に言われたって話が流れてきたけど、私なら、刺身パックを皿に乗せて出しちゃうな。
959
正論で相手を詰めることを「ロジハラ(ロジックハラスメント)」と呼ぶらしいんだけど、気に入らないヤツはとりあえずハラスメント扱いする雑な感じ、めちゃくちゃ頭悪くて最高だなと思う。
960
子が幼い頃、うーたんのぬいぐるみを片手に声マネをしてよく遊んでたんだけど、毎日同じセリフの繰り返しで飽きてきたので「うーたんビョーキ!ビョーキ!!」と軽くオリジナリティを加えたらそれまでキャッキャしてた子供が一瞬で無の顔になったのはいい思い出。
961
とりあえず、他人の苦しみを「そんなの大したことない」「〇〇に比べればまし」と勝手にジャッジする人間は大至急絶滅してほしい。
962
M-1で審査員のナイツ塙さんが志らく氏の「談志が今降りてきてます」に被せて「内海桂子師匠がちょっと今降りてきてるんで」とボケて「まだお元気ですから!」と今田さんにツッコまれたの、本当に最高だった。「M-1決勝の舞台で初めてウケた。僕の初ゴール」と著書にあったのを思い出してじんわりしてる
963
ちなみに「君の名は。」については、もし男子と体が入れ替わったら日がな一日ちんちん弄っちゃうだろうなとか思って今ひとつ物語に入り込めなかった。私は新海誠のターゲット層でないことがよくわかった。
964
人類を信用していないので、どんなに安かろうがメルカリで食品を買おうとは思わない。
965
舞と思い出を語り合いながらキラキラと輝いていた貴司の瞳が「秋月さん」の名前が出た瞬間、真っ黒いビー玉みたいになるの、本当に凄かった。赤楚さんハンパない。#舞いあがれ
966
「○○さんはネットでは暴言を吐くけど実際にお会いするととても丁寧な方で〜」を褒め言葉として使ってる人もいるけど、ネットで暴言を吐く時点でヤバい人間としか思えない。
967
その子はめちゃくちゃ感じがよくて誰からも好かれるタイプなんだけど、「距離感おかしくて他人と上手に付き合えない人っているじゃないですか?だから、私はオッケーだけど他人にやったらダメですよ?って教えてあげてます!」とハキハキ言われて、コミュ強ハンパねえなと思った。
968
これ、家庭訪問用の地図らしいんだけど、そもそもコロナで家庭訪問が中止されてるのに提出する意味あるんか?と今更モヤモヤしてる。
969
ママ友トークにうっかり参加したら、家事をしないダンナの大悪口大会が始まったんだけど、私には共感ポイントがなく、かと言って「ウチは割とちゃんとやってますね…」と言える雰囲気でもなかったので「旦那使えねえ」の嘘エピソードを捏造して罪悪感でいっぱいになったことがある。向いてなさすぎる。
970
昨夜のWBC、野球のルールを知らないニワカなので「満塁で大谷さん相手に投げる韓国ピッチャーの気持ち」とか「チームメイトの大活躍をベンチで見守る村上さんの気持ち」など試合と全然関係ないところに猛烈に感情移入してたんだけど、最終的にはヌートバーを産んだ気持ちになっててヤバかった
971
熱を出すほど他人の気持ちに敏感でひとつひとつ言葉を選ぶ子だったのに、面接前に初対面の人に不躾にベラベラ話し掛けたり、幼馴染に悪口をこぼして「そんなやつ、絶対落ちる」に同意したりと、舞ちゃんのキャラ変がスゴい。
#舞いあがれ
972
「また飲みましょう」「後で連絡します」みたいなのを社交辞令として使うことはあるんだけど、「コロナが収束したら会おうね!」については毎回心の底からガチ。
973
映画に限らず、料金はある種の”ふるい”であり高額であればあるほど快適な時間を過ごせると思ってるんだけど、「金払ってるんだから好きにさせてもらう」と考える金満クソ野郎も少なからずいるので難しいところ。
974
「賢くて強い」という理由で女を敬遠するような人間はそもそも関わらない方がいいタイプだと思うので、フィルターをかける意味でも習わせるのが正解な気がする。
975
このまま舞とめぐみでIWAKURAを立て直してしまったら悠人は蚊帳の外のままで報われないと思ってたらこの展開。投資家として家族として母親に頼られたの、本当に嬉しかったろうと涙が出てしまった。#舞いあがれ