801
「ウチの嫁はほんと料理下手でバカで」みたいに奥さんをやたら下げる文化、謙遜の亜種なんだろうけど、不快感しかないので絶滅してほしい。
802
家族でTDLに行った友人が「(感染者爆増中なので)近所にバレたら村八分になる」「子供に厳しく口止めをした」「当然、誰にも土産を買ってこなかった」などと話してて、ディズニーランドがアングラ違法施設みたいな扱いになってて笑った。
803
夫がグズグズ悩んでるのを見たことがない。秘訣を聞いたら「解決方法があるなら粛々と手段を講じればいいし、自分でコントロールできないことは悩んでも時間の無駄なので考えない。そんだけだけど?」と涼しい顔してた。私は自分でコントロールできないことを延々グズグズ悩む人間なので、心底羨ましい
804
若い人たちを見ると嫉妬どころか「みんな幸せであれよ…」と願ってしまうんだけど、冷静に考えると、見知らぬババアに幸せを願われるのめちゃくちゃキモいな。
805
夫、両親の金婚式に旅行をプレゼントしたりするし、別に実家と関係が悪いわけじゃないんだけど「『実家』っていっても結婚して出ちゃったらもう別の人の家だし。もう他所の人なのよね、俺」って感じでめちゃくちゃドライ。
806
森喜朗氏については「女ごときがモノ申すな」という価値観で凝り方まってるんだろうし、昭和の悪い部分を煮詰めたような人間なんだろうなとしか思わないんだけど、その手のタイプがトップにいるのはめちゃくちゃ恥ずかしいので本当にどうにかしてほしい。
807
義母から「大変な事がいろいろあるでしょうが頑張っている人に頑張れというのも無責任だからね。静かに見守ってますよ」とメッセージを貰って涙が出た。夫と夫の母に巡り合えたの、マジで一生分の運を使い果たした感がある。
808
新入社員に「同じことを2度聞くな。メモを取れ」と主張する人がいるけど、確認することを恐れるあまり、ボヤで済むミスが大火事になることもありうるし、これはむしろ新人には一番言ってはいけないセリフだと思ってる。
809
「風邪をひいて寝込んでるのに『俺の飯は?』と聞かれた」「脱いだ靴下を洗濯機に入れることすらできない」のような愚痴を鑑みるに、世の奥様方の夫に対する最大のストレスは「なんで大のオトナの世話までしなくちゃいけないのか」なんじゃないかと思う。
810
「結婚前提の相手に試して。店を予約してもらって当日『体調悪い』と言う。最初に心配したのが予約の方なら考え直せ。真っ先に「大丈夫?」と心配してくれたら幸せになれる」ってツイートが流れてきたんだけど、とりあえずこんな試し行為をするような女と結婚する相手は幸せになれないだろうなと思った
811
企業アカウントがいくら燃えようと、リカちゃん人形やアツギのタイツは売れ続けるだろうし、すべてはツイッターという狭い世界の出来事なんだろうなと「『100日後に死ぬワニ』猛バッシングからの累計35万部突破」事件に思う私です。
812
新社会人に対して「積極的に周りに溶け込む努力をしましょう」「毎日笑顔で社員ひとりひとりに挨拶を」みたいなアドバイスがあるけど、経験上、ただウザがられて終わる場合が多いので、とりあえず、職場の「影の支配者」が誰なのかを見つけ出すことに全力を注いだ方がはるかに有益。
813
下校途中と思われる男子小学生のグループが「え?こうじゃない?」「そうじゃないって!こっちの手でこう」などと言いながら「のりのり のりのり のりのりまさのり」の動きを一生懸命練習してた。錦鯉、完全に売れたと思った。
814
「ゴメン」に対して「いいよ」と受け入れるのが「正しいこと」と思われがちな世の中なので、「石子と羽男」で土下座する相手に「未熟で申し訳ない。どんなに謝罪をされても受け入れることはできません」と突っぱねたシーンは新鮮だった。このドラマは信用できると思った。
815
「知識がない人間は発言しちゃいけないのか」という意見、知識があろうがなかろうが発言するのは自由だけど、その結果、責任を追及されたり、他人からバカの烙印を押されたりしても甘んじて受け入れるだけの覚悟が必要、ってだけの話だと思う。
816
「タイムマシーン3号のネタにありそう」ってコメントがついてて心の底から納得したし、クソリプまみれの世界の中で時々この手の感動的なリプに出会うのでツイッターはやめられない。
817
ネット上の誹謗中傷、全然知らない人からものすごい熱量の悪意を食らうと「実生活では何ら関係のない見知らぬ他人に対してなぜそこまでの悪感情が持てるのか」と思う。得体の知れないモンスターに遭遇したような気持ちになって心底恐怖を感じる。
818
たとえば、若い頃は嫉妬心が渦巻くと「私はなんてイヤな人間なんだ」と自己嫌悪に陥ってたけど、最近は「ま、嫉妬くらいするよね。にんげんだもの」と思える。中年になってから、いい意味での「諦め」や「開き直り」ができるようになって、ずいぶん生きやすくなった。
819
私は、電車やバスでお年寄りが乗ってくるとすぐ席を譲るんですが「いいです!!大丈夫です!!」と頑なに拒絶されると振り上げたケツのやり場に困ってしまう。「老人に席を譲らない若者が多い」と批判もあるけど、この手の経験を繰り返して消極的になった人も少なからずいるんじゃないかと思う。
820
「この本、面白いよ」「うん知ってる!なぜなら自分で書いたヤツだからね!」とカミングアウトから始まる新年。今年もいい年になりそうです(号泣)
821
10万円、遊びで使うなら一瞬で消える額だけど、毎日の食費に使えば1か月はもたせられるし、「生活を支えるお金」と考えるなら非常にありがたい金額だと思う。
822
京王線で男が刃物を振り回して放火した事件、乗客のコメントに「ハロウィンのイベントかと思った」というのがあってゾッとした。
823
子を持つ人間が誤ったことをするたびに「親になる資格がない」と批判する人もいるけど、「親になる資格」なんてのは実際には存在しなくて、必要なのはただ「親になる覚悟」だけだと思う。
824
ぶっちゃけ育児は良くも悪くも「聞いてないよ」の連続なので飽きないですね(とびきりの笑顔)
825
「東京の人は冷たい」が定説みたいになってるけど、子供の頃、ド田舎に転校したとき「標準語をしゃべる」って理由でクラス総出でイジメられたのを根に持ちすぎてて、いまだに地方民の方が酷いだろってイメージがある。