701
「息子の子だと嫁に『お前は金だけ出しておけ』と孫に滅多に会わせて貰えない事象が発生するらしいしやっぱ女の子を産まないと老後がツライ」と愚痴ってる小学生男児持ちのママ友がいて悩みの先取りがスゴかった。
702
冷血に見えるけれど、舞の手作り剣玉を大事そうに飾ったり、模型飛行機のお披露目会をこっそり見に来たり、五島から帰宅して嬉しかったろうに深刻そうな空気を読んで母に声を掛けず部屋に戻ったり、悠人が子供の頃からずっと心優しい人間だと知っているので彼の心の内を想像するとツラい #舞いあがれ
703
女性の乳を揉みながら酒が飲める「おっぱいパブ」があるなら、男性の玉袋を揉みながら酒が飲める「ふぐりパブ」も作ってほしい。週8で通いたい。
704
船着き場でめぐみと舞を迎えた時、「おばあちゃん、怒ってるの?」と舞が不安に思うほど祥子が無愛想だったのは、気を抜いたら涙が止まらなくなってしまうからだろう。あの時、祥子の声は不自然なほど低かった。泣くのを堪えると喉が塞がって声が出にくくなる。本当にリアル。#舞いあがれ
705
結婚相手の条件について「優しい」「楽しい」「経済力がある」みたいなのがよく挙げられるけども、この外出自粛の中、四六時中夫と一緒にいると「とにかく目障りじゃない」っていうのはかなり重要なポイントだなと実感する。
706
ついさっき元ツイの人から「ツイートありがとうございます😊是非僕のことをフォローしてください!」ってリプライがぶら下がってるのを見たのでホームを覗きに行ったらブロックされてたんだけど、新手のピンポンダッシュだったんだろうか。
707
間違いを認めて真摯に謝罪をしている人に対して「頭の下げ方が悪い」「謝ってすむ話ではない」と難癖をつけたり、「そういえば前にもこんなことが」と別件逮捕し始めたりするのは、単に嫌いな人間をボッコボコにしてスッキリしたいだけにしか見えないので、何らかの主張をしたい時には非常に悪手。
708
目を離した隙にめちゃくちゃ共感されてて嬉しい。以前書いたコラム「親にファミコンを買ってもらえなかった人間の末路」をご参考までに置いときます。幼少期の抑圧の反動は恐ろしいですよ奥さんというお話。lounge.dmm.com/detail/1448/
709
小さい子の育児は「とにかく手がかかる」とか「自分のペースで動けない」ってのも大きいけど、一番のストレスは「目を離すと死ぬかもしれない」という不安じゃないかと思う。
710
紅白出場が決まった瑛人さん、サビの「ドルチェ&ガッバーナ」のフレーズを歌えるかどうかまだ確認が取れてないらしいんだけど、NHKは最後まで回答せず、「香水」の「ドルチェ&ガッバーナ」部分で瞬間最高視聴率を狙う魂胆なんだと思う。
711
「バカになる」「時間の無駄」とファミコンも買って貰えなかったので、大人になってから10時間ブッ通しでドラクエをやるような人間になってしまいました。子供に一番悪影響を及ぼすのは合成着色料でもゲームでもなく、過剰な抑圧だと思ってる。
712
「男はバカだから」みたいな自虐、往々にして「バカでお茶目な俺ッチを許してね♡」の甘えが見て取れるので「”男”ではなくお前がバカなだけでは?」と思ってしまう。
713
「赤ちゃんはママを選んで生まれてくる」説、母親には「選ばれたんだからすべてを受け止めるべき」というプレッシャーを与え、授からない人には「私は選ばれない人間なんだ」と絶望を与える最高にクソな言説だと思ってる。
714
「鬼滅の刃」の作者が女性と判明して炎上って話。毎度のことながら「炎上してるらしい」というツイートしか見つからないので真偽はさておくとして、「吾峠呼世晴」という一見して性別不明のペンネームを使っているのは興味深い。あからさまな女性名だと先入観に邪魔される的な不都合が生じるのだろうか
715
「え?そこって超高級じゃなくないですかww?」とマウントされるのを回避するために具体的な店名を挙げず「超高級レストラン」とだけ記す危機意識の高さを評価してほしい。
716
刷り込まれた価値観を変えることは容易じゃないから、周囲が逐一「これはダメだよ」と教えていかなきゃならないんだろうけど、3歳児ならともかく50過ぎたいい大人を”育てて”くれる人はなかなかいない。叱ってくれる人の存在は本当に貴重なんだなと、昨夜のANNを聞いて実感した。
717
「学校なんか行かなくてもいい」と煽り、感化されて中退した人間をオンラインサロンに取り込んで養分にする著名人の話を聞くたびに、「あなたの歌の通り、学校を中退した」とファンからの手紙にショックを受け、しばし作詞活動を中止したヒムロックは本当に人格者だなと思う。
718
多忙な中、時間を割いて会いに行くのは最大の愛情だと柏木は思ってるのだろうが心身共に疲れ果てている人間に対して「そっち行こうか?」と意思決定させるような言葉はダメが過ぎるし、「しばらくここにいるから」と相手に返事を求めず、ただ舞のそばにいると伝えた貴司を見習ってほしい #舞いあがれ
719
経験上、股を雑に扱う女医が多かったので産婦人科では男性医師を選ぶようにしてるんだけど、男性には女性器が搭載されてないので加減がわからず女性の股を丁寧に扱うんだろうし、私も泌尿器科医だったらポコチンをめちゃくちゃ丁寧に扱うと思う。
720
英語を即座に日本語に訳せないことがある。耳に入った英語は英語のまま理解するので、他の人に「彼、今なんて言ったの?」と通訳を求められると「ネクストウィークにトゥギャザーしたいんだって」とルー大柴みたいになる。
721
不要不急の外出はせず、必要最低限の食品や生活必需品ばかりを買ってるので、たびたび「ああああ〜、ビレバン行きてえええ〜。生きる上でまっっったく必要のないクソ雑貨とか買いまくりてえええ〜」という発作が起きる。
722
通学路でランドセルの中身をブチまけてる子供がいたので一緒に拾おうとしたら「誰のママ?」とめちゃくちゃ警戒されたことがあるけど「物騒な事件が多いしな」「しっかりしてるな」としか思わなかった。「なんでオレが犯罪者扱いなんだよ!」と怒る人は想像力が足りないんだと思う。 twitter.com/pinoyamada/sta…
723
失礼なことをされたとき「不快だ」と指摘する心的負担が大きすぎる。無礼を受けた上に「いかに相手に逆ギレされずに不快感を伝えるか」を考えるコストまで”被害者”が支払わなきゃなんないの、人間関係のバグだと思う。
724
オムツ売場で婆に「母乳?」と聞かれたので「自分のオムツ買いに来たのか」と聞き返したら「失礼よ」と言われので「初対面で母乳?と聞く人に言われたくない」と言った的な話を聞く度に、私なら家に着いてから「ババアの近所のコンビニ潰れろ」と呪うのが関の山だし、怒りの瞬発力が高い人マジ羨ましい
725
「つまんないと思ってたらどうしよう」「エンドロールが終わるまで席を立たなくても平気かな」「照明がついたときの一言目はなんて言おう」など、上映中も相手のことがいちいち気になって全然集中できないので、映画はいつもひとりで観に行きます。