#仮面ライダー  第39話 ゾル大佐の正体がデザイン秀逸な狼男であるというだけなく、幹部が怪人に変身するというライダーならではの設定がここから始まった記念碑的作品。実験用狼男と鮮血怪人狼男の2体の着ぐるみを導入。
#ラドン  「このラドンは決してゴジラのように怨念の影を背負い、破壊の業を持った超生物ではない。現代世界に甦った太古の翼竜の単なる末裔にすぎない。ラドンが引き起こす惨事にしてもたまたま人間の社会が文明があったために起こった偶発的な破壊だったのである。」 怪獣映画史上の大傑作
#大伴昌司 #特撮  「『ぼくら』の編集長からいわれ、わたくしも、全力をあげてこの怪獣辞典にとりくみました。全国の少年怪獣ファンにきっとまんぞくしていただけるとかくしんしています」 大伴昌司 全国の怪獣博士に知識、想像力、そして特撮への情熱を与えてくれた恩師
#帰ってきたウルトラマン  僕が雄鶏と雌鶏から想起してデザインした夫婦の怪獣シーゴラスとシーモンスは産卵で東京湾に来て悪いことをしようとは思ってないんです。夫婦愛があり仲睦まじく海へ帰って行く。怪獣であっても怖いだけではなく、生き物の哀しさ、可愛さを表現しないといけない(熊谷健)
#怪獣 #ウルトラマン  Qマンの怪獣の鳴き声には楽器、人や動物の声の加工、東宝映画の流用・加工等がある。松本好正氏を中心に各怪獣にあった声が作られた。 ゴメス:ライオン・虎+マンダ  ギャンゴのアンテナ:櫛を弾く音  アントラー:ラドンのハイスピード再生
#ウルトラマン #特撮  ウルトラマン誕生前の企画では正義の怪獣ベムラーから遊星人レッドマンへと変更したがつづりはRedManではなく「導く男」を意味するLedManだった。 その英語は必ずしも意図したような意味は持たないが、ゴロや聞こえを優先したのかもしれない。
#年末特撮カウントダウン #70年代特撮  60年代の知恵と情熱で作り上げたTV特撮を、限られた予算と想像を絶するような過酷な制作環境下で見事に継承し、昇華させ、今なおその思い出と輝きを失わない70年代のヒーロー達に最大の感謝と賛辞を送りたい。
#年末特撮カウントダウン #怪奇大作戦  金・名誉・研究への強欲、疎外される悲しみ、個人、社会への怨嗟、理由なき犯罪衝動、深刻化する社会問題等30分番組とは思えぬテーマ性を持った作品群。 この作品に出合ったことが人生にとって幸なのか不幸なのか、考えてみたくなるほど大好きです。
#汐路章 #赤影 「私は街角などにいる、いじわるなおじさんであればいいと思ってやってきました。人のもっている悪の部分を表現できればいいと思って演じました。自分が演じる悪役になりきって、豹変できればいい、その悪役悪役に応じた表現ができればいいんですよね。」 伝説のバイプレーヤー
#バロム・1  「少年2人が合体、変身するという今までにない設定の『超人バロム・1』の企画の狙いは、わずかでも『友情や正義とはなんであろうか?』と考えることができれば、子供番組としての内容になりうるという発想からきているのだ。」  実は宇宙規模の善悪の戦いの設定だった。
#ウルトラセブン #ひし美ゆり子  「マリリン・モンローがハリウッドの女神だとすれば、ひし美ゆり子はウルトラマン世界の女神である。女神として最も大きな条件は、くったくのない笑顔の中に慈悲を宿した眼差しがあることである。」 上原正三  誰もが恋をしたアンヌ隊員
#ウルトラセブン  「一番考えたのは、ダンは自分がセブンだということをみんなに秘密にしてきたわけだけど、それをどう明かすかという部分。自分から絶対言い難いだろうし、言わせたくなかった。だから警備隊の誰かに言わせるしかない。そう考えたとき、もうアンヌしかいないわけ。」 満田かずほ
#ウルトラセブン  第17話 「仲間を救うためにザイルを切った。なんと勇気のある青年だ。そうだこの青年の魂と姿をモデルにしよう」(決定稿) 上原正三は円谷一の案を昇華させ、セブン誕生秘話を明かし、前作の一心同体とは異なる、ダン=宇宙人、地球人への友情のきっかけを明確に打ち出した。
#追悼私の大好きな水木一郎名曲選 悲しみと喪失感の中、ささやかな追悼として大好きな水木一郎さんの名曲を思い出と共に教えてください。いくつでも、全てでも。 幼いころからずっとあなたの曲と共に生きてきました。そしてこれからもずっとです。やすらかにお眠りください。
#仮面ライダー  「仮面を被るとものすごく強い主人公も、仮面を脱ぐと非常に優しい青年だ。今の社会では本音だけで生きられない。ゆえに、仮面を被り無類の強さを発揮する主人公に満たされない自らの本音を仮託しているのである。」 タイガーマスクの「情念の2重性」が仮面ライダー企画誕生の契機
#仮面ライダー #特撮  お化けマンション  怪異!蜂女   記念すべきお化けマンション初登場!  本作は脚本:滝沢真理、蜂女:岩本良子、声優:沼波輝枝という豪華女性陣勢ぞろいの回でもある。
#円谷英二  継承される夢 「特撮は役者の芝居じゃない。『もう一回お願いします』はきかないんだ」 これもオヤジさんから何度も聞かされた言葉です。気が付くと同じように人に言っていることがあって、時代は移っていってもオヤジさんの”特撮魂”は受け継がれていくのだと感じています(有川貞昌)
#かっこいい特撮ヒーローのポーズ選手権  特撮ファンの皆さんに質問です。 最高にかっこいい特撮ヒーローのポーズといえばどんなポーズですか? 上記のタグから是非エントリーをお願いします!
#仮面ライダー #大野剣友会  「大野剣友会は人間的にも素晴らしい集団でしたね。あの人達は痛みや苦労をしってるから優しいんですよ。ショッカー役をやっていたけど、本当の仲間です。彼らがいたからあれだけ迫力のある仮面ライダーができたんです」藤岡弘  仮面ライダーの殺陣を担った名集団
#この特撮が私の人格形成選手権 #特撮  「多感な時期に見たこの作品が今の自分の性格や人格、価値観や世界観にまでなんらかの影響を与えているのでは?」というくらいの特撮映画、TV番組、回を上記タグよりこっそり教えてください! 私は悲哀、葛藤、懐疑の作品群かもしれません。
#ウルトラセブン  名勝負の裏側 「キングジョー役はブースカも演じた中村春吉さんですが、アクション専門の方ではないので、絡んでも呼吸があわず苦労しました。だからセブンがキングジョー相手に苦戦してるように見えるのは、半分演技じゃないんですよ(笑)」きくち英一
#中山昭二 #ウルトラセブン  「あの男を信じたついでに、あの男がいっていた、明日を捜してみます」 「・・頑固だな、相変わらず」(決定稿) 12月1日は中山昭二さんのご命日でした。 キリヤマ隊長は頑なで厳しい面があるが、それを上回る知性と人間力によるリーダーシップの理想像でしたね。
#ジャイアントロボ  「マッシ!」 世界初実写巨大ロボが主人公の番組。 ウルトラQ→ウルトラマンに対し、キャプテンウルトラ→本作の対比的構図、本作が取り入れた世界観、操演を駆使した特撮、多彩なデザイン、なにより命令に従うだけでなく感情をもつロボはTV特撮史に多大な功績を残した。
#円谷一 #ウルトラQ  「一さんは仕上がった『あけてくれ』の原稿を読むと『これが狙いだったんだ、絶対に自分で撮る』と大乗り気で、うれしそうにおっしゃいました。彼はあまりに早くファンたちを置いて”さようならの電車”に乗って行ってしまったのでは・・」小山内美江子
#特撮 #野真典和 #マイナー怪獣道場  マイナー怪獣5つの条件  1 デザインが覚えにくい  2 宇宙人などの連中に操られている  3 ムチャな合体をする  4 ビルをあまり壊せない  5 死ぬと爆発する  認知されにくいが自分にとって愛すべき怪獣達への面白い考察!