#悪魔くん 「東映の美術の人と話し合い妖怪のデザイン等決めていき、昔からあった絵から百目を持ってきたり、自分の貸本マンガから化鳥を使ったりして沢山の妖怪がうまれました 」水木しげる オカルト雰囲気たっぷりのオープニング、東映特撮の未来を開拓したともいわれる名作!
#ウルトラQ怪獣選手権 #ウルトラQ 「これから30分、あなたの目はあなたの体を離れ、この不思議な時間の中に入って行くのです」 円谷プロの伝説の第1号大好きなウルトラQの怪獣(その他の異形等含む)を今日の気分でご投票ください! 上記タグからご参加頂けると嬉しいです!
#ウルトラQ  明日の朝、晴れていたらまず空を見上げてください。そこに輝いているのは、太陽ではなく、バルンガなのかもしれません。 この有名なナレーションは現存する台本にはない。R・シェクリーの「ひる」を彷彿させる、人知の及ばぬ存在に翻弄される人類を虎見邦男が描いたウルトラQの傑作。
#ウルトラマンA超獣選手権  集計結果 1 バキシム 99票  2 ベロクロン 61票  3 バラバ 30票  4 ドラゴリー 25票  5 エースキラー 21票  6 アリブンタ 19票  7 ヒッポリト星人 ファイヤーモンス 16票  9 ジャンボキング 15票
#ウルトラマンA  「馬鹿もん!君達はそれでもTACの隊員か?星人の作戦にうかうかと乗ってしまうほど馬鹿なのか!Aを渡したら次はどうなる、星人は地球を乗っ取るに決まっている!君達にはそれがわからないのか。我々は戦う!Aも戦うんだ!」 タロウ、レオの最終回にも通じる田口成光の名脚本
#ウルトラマンA超獣選手権 #ウルトラマンA  祝EAシリーズ ウルトラマンA  「ヤプール人が超獣製造マシーンを使い、地球上の生物と異次元の生物とを合体して作ったのが超獣です」制作メモ  Aの思い入れのある超獣・怪獣・星人はどれですか。是非このタグからエントリーしてください。
#仮面ライダー  「最初『お見せしよう!』といってスーツのチャックを下ろして変身ベルトを見せてからポーズを決める段取りだったんですが、先にポーズを取っちゃってね(笑)。途中で気づいて、それでいったんポーズを止めてチャックを下げ、改めてポーズを取る二段階プロセスになった。」佐々木剛
#ウルトラセブン  「最終話を演じ切ってもらおうと、満田監督は私たち二人に芝居の特訓を命じました。最終話の2か月ほど前から他の出演者とは別のメニューが課されました。監督は早くから最終話のイメージが出来ていて、繰り返し練習させて理想の2人の関係を築こうとしたのでしょう」 ひし美ゆり子
#帰ってきたウルトラマン  30年後の世界、各国の核保有競争が核実験の頻度を高め、怪獣達が一斉に目を覚ました。科特隊なき今自衛隊が出動したが歯が立たない。 「目を、目を狙うんだ!」かつてのムラマツ隊長が叫んだ。 「ウルトラマンがいてくれたら・・」彼方から何者かが飛んできた・・旧企画
#帰ってきたウルトラマン  君にも見える ウルトラの星  遠くはなれて 地球にひとり  今の時代にふさわしいウルトラマンを作らなければいけないと考えていました。だからツブちゃんが書いた主題歌の1行目が、ある意味では僕のテーマだったわけです。M78 星雲じゃない、もっと身近な・・ 橋本洋二
#うしおそうじ  ピープロのオーナーである僕は猫族の虜になった。いや猫族に憑りつかれたと言い換えてもよい。美意識の中に最も美しいフォルムは猫族の大型獣があり、虎は孤高狷介。孤独なるがゆえに漂う一抹の哀愁。生まれながらの見事な美しさ。かくも完璧なデザインを誰が創造できただろうか。
#ウルトラセブン  「6人目の隊員が誕生したわけか、いや、ひょっとしたら7人目の隊員も誕生したかも知れん」 「ピンチを救ってくれた幻のヒーローですね」 「うん。7人目の幻のヒーローだからウルトラセブンとでも呼ぶか・・」 尺の都合でこのセリフとダンの誓いがカット、セブン命名者の謎を生む
#キャプテンウルトラ #キャプテンウルトラ怪獣選手権 世代の皆様には忘れ得ぬ思い出が、70年代以降の世代には図鑑でしか見れなかった伝説の作品、キャプテンウルトラが誰でも見れる時代が来るとは感無量です。  少しマニアックかもしれませんが、お好きな方は是非推しの怪獣を教えてください。
#ウルトラマン #ウルトラセブン #怪奇大作戦 #帰ってきたウルトラマン  特撮好きの皆様にお聞きします。テーマ性の強いこれら4つの円谷作品の中で、最も心を痛めた、または印象深かった作品をあえて選ぶならばどれですか。 比較自体不適切と思われた方はスルーしてください。
#快傑ライオン丸  「ライオン丸をやる時は荒唐無稽さは絶対必要だと思いました。荒唐無稽は一つの文化だと思います。後は猿飛佐助とかの立川文庫、長年暖めてきた猫科のヒーロー。ペガサスを呼ぶのは笛吹童子。いろんな先輩が作ったものを僕なりに消化して形にしたわけです。」 うしおそうじ
#ウルトラセブン  ウルトラ警備隊西へ(準備稿) 「ウルトラセブン、我々が作った最後の武器だ。これを使ってくれ」 「わかりました。今度のような手強い敵は初めてです」  準備稿ではキリヤマとセブンの会話があった。ライトンR30はペダン星人の鉱物名で兵器名は土田・マービン弾だった。
#ウルトラセブン  当初予定されたカプセル怪獣達 ☆ペギラ、レッドキング、アントラー(ウルトラアイ企画書) ☆レッドキング、ゴモラ等(レッドマン企画書) ☆パゴス(台本マンダスの島のパラゴス)  いくつかの取り決めを経て劇中では3体のカプセル怪獣が登場した。
#大伴昌司  例えばウルトラマンの右手が+で左手に-の電流が流れてて、交差させるとスペシウム光線が出るというあれね。そういう考え方をするのが大伴昌司でした。内部図解は円谷の中には困るという意見もありましたが、彼がやったからブームになった、貢献という点では相当なもんですよ。飯島敏宏
#ウルトラQ  カネゴンは小学5年生だったうちの息子のやることを見ていて突然閃いてできた作品です。お年玉なんかガッチリ貯めこんだりして、カネゴンそのものの性格だったんです。それとナショナル金銭登録機。額がOになると死んじゃう、そういう怪獣にしようと話して決まったんです。山田正弘
#上原正三 「結局人は殺し合って滅びていくんじゃないかという予感はありますね。僕の中には常に戦時状態があるような気がします。平和ってのが本当にこの世に存在するのかと。」上原正三  人の獣性への悲しみ、憤りと同時に信じることを最後まで作品の根底に置いた。最も影響を与えた作家の一人。
#ウルトラQ  オヤジさんが、常々いわれたのは「自分で編集を考えながら撮れ」ということ。一つのシーンを色々な角度から捉え、それを積み重ねていく表現方法ーつまりモンタージュすることによって一つのものをより鮮明に厚みを持ったものとして表現する。高野宏一  ウルトラQその魅力と魔力
#スペクトルマン  なんとスタジオは自宅の敷地に建てられていました。いわば家内工業的な雰囲気がありました。円谷プロのスタジオの半分以下でしたが、低予算を逆手にとり、やり遂げてしまう知恵は日本人特有の能力です。(藤川桂介)  無尽蔵如きアイデアと工夫に富んだ技術こそPプロの魅力
#人造人間キカイダー  旧企画レッドブルー。ヒーローの弱点や、その目的も正義と悪の戦いの枠を超えた仮面ライダーへのアンチテーゼがあった。 そしてキカイダーの破壊を至上命題であり存在理由とするハカイダー。あまりにも魅力的なダークヒーローの切ない宿命と最後が最高に終盤を盛り上げた。
#キャプテンウルトラ  「この企画はいける。特撮は円谷だけでないということを見せつけてやるんだ!」 数十年早かったと言われた奇怪なバンデル星人の太陽系侵略路線からメルヘンタッチなものへ軌道修正はあったもの、円谷プロに対抗する東映特撮の基盤とノウハウを作った名作。青い宇宙が印象的。
#仮面ライダー 仮面ライダーは人間の自由のために、ショッカーと闘うのだ! まさか仮面ライダー2号がショッカーに!?ご安心を夢の特写スチールです。