#ジャイアントロボ  「マッシ!」 世界初実写巨大ロボが主人公の番組。 ウルトラQ→ウルトラマンに対し、キャプテンウルトラ→本作の対比的構図、本作が取り入れた世界観、操演を駆使した特撮、多彩なデザイン、なにより命令に従うだけでなく感情をもつロボはTV特撮史に多大な功績を残した。
#快傑ライオン丸  「ライオン丸をやる時は荒唐無稽さは絶対必要だと思いました。荒唐無稽は一つの文化だと思います。後は猿飛佐助とかの立川文庫、長年暖めてきた猫科のヒーロー。ペガサスを呼ぶのは笛吹童子。いろんな先輩が作ったものを僕なりに消化して形にしたわけです。」 うしおそうじ
#ウルトラQ  明日の朝、晴れていたらまず空を見上げてください。そこに輝いているのは、太陽ではなく、バルンガなのかもしれません。 この有名なナレーションは現存する台本にはない。R・シェクリーの「ひる」を彷彿させる、人知の及ばぬ存在に翻弄される人類を虎見邦男が描いたウルトラQの傑作。
#ウルトラセブン #ひし美ゆり子  「マリリン・モンローがハリウッドの女神だとすれば、ひし美ゆり子はウルトラマン世界の女神である。女神として最も大きな条件は、くったくのない笑顔の中に慈悲を宿した眼差しがあることである。」 上原正三  誰もが恋をしたアンヌ隊員
#仮面ライダー  第39話 ゾル大佐の正体がデザイン秀逸な狼男であるというだけなく、幹部が怪人に変身するというライダーならではの設定がここから始まった記念碑的作品。実験用狼男と鮮血怪人狼男の2体の着ぐるみを導入。
#ウルトラセブン #特撮  ウルトラセブンvol.7 ノンマルトの使者 「人間より前に地球に住んでいたんだ。でも人間から海に追いやられてしまったのさ。人間は今では自分たちが地球人だと思っているけど、本当は侵略者なんだ」 金城哲夫の最大の問題作にして巨視的視座から正義の相対性を問うた大作
#この特撮が私の人格形成選手権 #特撮  「多感な時期に見たこの作品が今の自分の性格や人格、価値観や世界観にまでなんらかの影響を与えているのでは?」というくらいの特撮映画、TV番組、回を上記タグよりこっそり教えてください! 私は悲哀、葛藤、懐疑の作品群かもしれません。
#私だけの帰ってきたウルトラマン  追悼 団時朗さん 特撮ファンの皆様にお聞きします。自分だけの「帰ってきたウルトラマン」の大好きなところを教えてください。大好きな場面、回、怪獣どんなところでも大歓迎です。 上記タグよりどしどしエントリーをお願いします!
#怪獣図鑑 #特撮  怪獣図Vol.38 どくろ怪獣レッドキング  体重45m 身長2万t 「怪獣の大きさを出すために顔を小さく、体には階段状の起伏をつけました。色はシルバーにして、へこみだけを青くしました。脚本ではレッドキングにしましたが、私が作ったのはシルバーキングです」成田亨
#ウルトラセブン #特撮  ウルトラセブンvol.6 「我々は人類が互いにルールを守り、信頼し合って生きていることに目をつけたのだ。地球を壊滅させるのに暴力をふるう必要はない。人間同士の信頼感をなくすればいい。人間達は互いに敵視し、傷つけ合い、やがて自滅していく―どうだいい考えだろう」
#怪獣図鑑 #特撮  怪獣図鑑Vol.46 宇宙超怪獣キングギドラ  キングギドラのぬいぐるみは80kgぐらいあった。引っ張るだけでも数人がかりだったという。操演は困難を極めた。 東宝怪獣の中で最も美しい、まるで宇宙が全てを破壊するために生み出した負エネルギーの顕現体
#ウルトラセブン  「一番考えたのは、ダンは自分がセブンだということをみんなに秘密にしてきたわけだけど、それをどう明かすかという部分。自分から絶対言い難いだろうし、言わせたくなかった。だから警備隊の誰かに言わせるしかない。そう考えたとき、もうアンヌしかいないわけ。」 満田かずほ
#ウルトラセブン  「光の国が恋しいだろうね。ウルトラセブン!・・地球を凍らせるためにやってきたポール星人さ。・・我々が敗北したのは、セブン、君に対してではない。地球人の忍耐だ。人間の持つ使命感だ。」 幻想的なコーラスと共に神の如く出現し、セブンの弱点を突いた強敵ポール星人。
#キカイダー  「俺は敵に後ろを見せる奴が許せん性分でな。お前との勝負、飛び道具は使いたくない。だが、逃げるなら撃つ!」 アンチヒーロー。クールなマスクと名セリフ、ハカイダーショット、地獄五段返し、ギロチン落とし等必殺技の数々とカワサキの試作品「白いカラス」魅力は尽きない。
#シルバー仮面  第6話 さすらいびとの荒野  クールなシルバー仮面も思わずにっこり?! 当時「17才」の大ヒットのスーパーアイドル南沙織がシルバー仮面に出演。テレビドラマ初出演、撮影時間は7時間以内という厳しい条件だった。
#ウルトラQ  カネゴンは小学5年生だったうちの息子のやることを見ていて突然閃いてできた作品です。お年玉なんかガッチリ貯めこんだりして、カネゴンそのものの性格だったんです。それとナショナル金銭登録機。額がOになると死んじゃう、そういう怪獣にしようと話して決まったんです。山田正弘
#怪獣図鑑 #特撮   怪獣図鑑Vol.30 地底怪獣テレスドン  「重量感のある怪獣ではなくて、鋭い怪獣を作りたかったのです」成田亨  「オケラの巨大化したような奴、アルファヴィルの感銘を受けて極力特撮を使うまいと思っていたが・・」実相寺昭雄  成田・高山怪獣の秀逸デザインの初代!
#ウルトラセブン  「血を吐きながら続ける悲しいマラソンだよ…これは…」 巨大で奇怪な生物が宇宙空間を猛スピードで飛翔している。らんらんと光る憎悪の目、奇怪な形相、形態。…超兵器R1号の洗礼に耐え、ギエロン星を粉砕された憎悪に怒り狂うギエロン星獣である。 (台本より)
#怪獣図鑑 #特撮  怪獣図鑑Vol.47 隕石怪獣ガラモン  魚のコチの口が面白かったので、まず口を描き、犬の様な鼻と人間の様な眼をつけて、わりと自然に出来て行きました。成田亨  デザイン、動きの演出、ぬいぐるみの造形全てが揃った時、永遠に隔絶された時間のウルトラQの世界に引き込まれる
#ウルトラセブン  「あれは、パンダ星人の宇宙ステーションじゃないか」 「何!お前どうしてそんなことを」 「いや、一寸・・そうか、奴等は地球へ鋼鉄を集めにき来ていたのか」  準備稿、決定稿共にバンダ星人ではなくパンダ星人になっていた。科学と人間への信頼がテーマの飯島監督の名作。
#怪獣図鑑 #特撮 #ウルトラセブン  怪獣図鑑Vol.34 頭脳星人チブル星人  「知能だけが発達したチブル星人、戦う力など全くなく、ヒーヒー悲鳴をあげながら逃げ回る。物陰に頭を突っ込んで隠れようとするが、頭デツカチなので隠れることができない。」 決定稿  恐るべき作戦にこそその力がある
#怪獣図鑑 #特撮  怪獣図Vol.40 なまけ怪獣ヤメタランス  特殊放射能で人間をなまけ者にするのだ  「あけてくれ」の脚本の小山内美江子先生の傑作。 小山内先生の当時手を焼いていた怠け者息子さんをモデルにしたヤメタランスと、先生の本名笹平からそれを操るササヒラーが生まれた。
#高山良策 #特撮  「僕がいつも感心するのはね、高山さんの人間性というか資質の中に、美しい者を見たい、作りたいとか、そういうものがあるんですね。あの人の美意識、品のようなものがよかった。醜悪な中にも美が残るわけですよ」うしおそうじ  本日は高山良策先生のご命日です。
#スペクトルマン  なんとスタジオは自宅の敷地に建てられていました。いわば家内工業的な雰囲気がありました。円谷プロのスタジオの半分以下でしたが、低予算を逆手にとり、やり遂げてしまう知恵は日本人特有の能力です。(藤川桂介)  無尽蔵如きアイデアと工夫に富んだ技術こそPプロの魅力
#ウルトラQ #円谷英二 「音が聞こえてくるだけで映像が浮かんで、円谷の作品だということを印象づけるようなオープニングタイトルがほしい。」円谷英二  ウルトラQのオープニングを非常に気に入り、「これは円谷が責任をもって作った映像ということの名刺代わりになる」と語ったほど。