301
日本人には長期間のロックダウンに耐えられないからゼロコロナは無理、という論調がある
しかし、実は逆
ゼロコロナになれば大規模なロックダウンは不要
あるとしてもサーキット程度
ウィズコロナではロックダウンや外出営業自粛に追い込まれる
302
ゼロコロナを目指した国々の人々はコロナの存在そのものを忘れている
社会活動を正常化し、人々はコンサート、スポーツ観戦、カラオケを楽しんでいる。学校は通常通りで、子供も安心して勉強している
ソーシャルディスタンスも無く、ソーシャリゼーションを楽しんでいる
303
一度、ゼロコロナを達成すれば、水際作戦と市中でのサーベイランス検査を継続するだけ
サーベイで陽性者集団がみつかれば、サーキットブレーカー式ロックダウンに一斉大規模検査を組み合わせて、感染源をつぶす
多人数を一度で検査できるプール式でもよいし、下水PCR検査でもよい
ゴール設定の問題
304
まず中国で感染拡大したとき、世界が中国の感染対策に注目
中国はゼロコロナを目指し、ロックダウン、徹底した大規模PCR検査による保護隔離、水際作戦の三大介入により、数週間でゼロコロナを達成した
同様にゼロコロナを目標にした西太平洋諸国の多くはこのシンプルな介入方法を迅速に習得し実行
305
新型コロナのパンデミックでは、政府の感染対策の違いが各国の感染状況に大きく影響した
感染対策で最も決定的な違いはゴール設定であり、ゼロコロナ対ウィズコロナである
306
市民1000円でPCR検査 1月から那須塩原市 希望者向け、最大1万5000人分(下野新聞SOON)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/06a13…
プール式PCR
素晴らしい取り組みです
307
308
WithCorona vs ZeroCotona
戦略の失敗です twitter.com/norioNY/status…
310
コロナをコントロールするための最も効果的で最も費用のかからない対策は、大規模検査と保護隔離。これは、コスト、経済成長、および社会生活の観点からもいえる。
healthaffairs.org/doi/full/10.13…
世界各国の比較研究
312
自宅療養では、
家族内感染伝播
外出での感染伝播
医療モニタリング無しでの急変
のリスクが心配
人々をホテルできちんと医療保護モニタリングするために、予算を使ってほしいですね
トラベル予算→ホテル宿泊予算
イート予算→ホテル食事無料配送
宿泊や飲食業のためにもなるのでは
313
死亡前 コロナ検査断られ 金沢の男性 死後に陽性判明:chunichi.co.jp/article/165411
重症化リスクのない人でも、40才代では死亡することがある
当初は弱い症状でも、その後の急変がある
迅速な検査に加えて、重症症候の説明、救急受診すべき時の事前説明、が大切
314
コロナは無症状の感染者からも伝播する。感染源となる人から意図せずに他人に伝播することがあるのだ。無症状の感染者の近くに高齢者やハイリスク者がいると、感染で重症者が出る。この感染症では「症状が出たら皆休めばよい」のみの対策は、世界中で破綻してきた。
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jg…
315
緊急論文出しました onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jg…
316
Covid-19 has ravaged economies all over the world—but not Taiwan’s economist.com/asia/2020/12/0…
コロナ封じ込めに成功した台湾
経済も好調
319
北九州市などは、施設職員への定期的検査をやってますね。すばらしいモデルです。
320
CNNのインタビューで、COVID-19の無症状の人も、迅速な在宅検査でウイルス検査を受ける必要があると、米国のトップ感染症専門家であるファウチ医師は述べた
eatthis.com/fauci-who-need…
321
「エビデンスが無いことは、無いことのエビデンスにならない(absence of evidence is not evidence of absence)」
トラベル利用者は若者が多い→若者は無症状感染や軽症の割合が多い→受診が少ない→検査されにくい→陽性者の検出が少ない
322
ウィズコロナ戦略による旅行や外食の励行→人々の移動の増加→感染拡大→医療逼迫→緊急事態宣言に追い込まれる→経済大規模ストップ
結局、ウィズコロナ戦略では経済的ダメージは大きくなる
対案:大規模検査を軸としたゼロコロナ戦略に切り替えて旅行も外食も経済も回す。沖縄は台湾から見習うべき
323
「PCRが受けられない」訴えの裏で… 厚労省は抑制に奔走していた:東京新聞
tokyo-np.co.jp/article/61139
324
厚労省がPCR検査を組織的に抑制するための工作を政治家に対して行っていたことが東京新聞の記事に出ました
大切な検査を受けることができずに亡くなられた人々が大勢います
当時の厚労大臣の加藤さんアカウンタビリティーが問われます
国民に対して説明すべきだと思います
325
防疫目的検査でもう一つ話題提供
結核防疫目的の喀痰塗抹検査でさえも、最近はPCR検査に置き換わりつつあります
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25091300/
最新の感染症診断はPCR検査などの核酸ベース検査主体になりつつあるのです