徳田安春 Yasuharu Tokuda(@yasuharutokuda)さんの人気ツイート(新しい順)

351
日本の年齢調整致死率は0.7% 欧米先進国と比べそれほど低くは無い 生存したとしても、 Long COVID症候群が問題だ 肺線維症、心筋症、慢性疲労、うつ病、嗅覚低下、さまざま病態が判明してきている なるべくコロナにはかからないようにしてあげる戦略をとるほうがよいと思うのだが
352
新しく総理大臣になるひとは、行政を私物化してはならない、という民主主義のルールを守ってほしい
353
日本で多くの人がウィズコロナと言っているあいだに、多くの人々が、ウィズコロナしかない、とマインドセットされてしまっている バンドワゴン効果のひとつ twitter.com/profgalloway/s…
354
こういうマイクロツーリズムが安全 その前提としてはもちろん封じ込め ウィズコロナやコロナとの共生などと言うのは日本くらいです twitter.com/ryukyushimpo/s…
355
米CDCの検査抑制ガイダンスはホワイトハウスからの指示であったと 米国の多くの専門家は、このガイダンスは感染を拡大させてしまう、と批判している bmj.com/content/370/bm…
356
今朝の新聞に意見出しました
357
唾液PCR検査の感度は鼻咽頭PCR検査と同等。エール大学からの研究。 nejm.org/doi/full/10.10…
358
沖縄でもやってほしいですね twitter.com/koichi_kawakam…
359
ハーバード大マイケル・ミナ先生のすばらしいアイデアで隔離を減らせる PCR検査のCt値の活用で保護待機適応を細かく選定可能 Ct値はウイルス量、すなわち感染力、を示す定量データ 陽性者を翌日再検して感染の初期か回復期かを区別すればよい twitter.com/michaelmina_la…
360
我々の提言書のメンバーである谷口清洲先生の談話が新聞に出ています。 日本における感染症疫学の第一人者といわれています。
361
ワクチン開発での三大必須要素は信頼、効果、安全性であり、このうち安全性はもっとも重要 ワクチン開発の歴史は副作用克服の歴史でもあった。ポリオ、ロタ、デングなどのワクチンでは実際に問題があった。 ワクチン開発に関与する科学者たちは倫理感を忘れないで開発進めてほしい
362
接触追跡アプリの効果は限定的だ、というのが世界の評価 地域の保健当局による地道な接触追跡の効果の方が評価高い ドイツでは人口5万人に一人の割合で接触追跡担当者を置くとしている 米国や英国でも大量の臨時雇用を開始し、訓練用アプリも充実 日本でもお願いします!
363
新型コロナ:接触アプリ通知来ても「検査受けられず」8割 nikkei.com/article/DGXMZO… 今回のアプリ開発は官邸からの発注を受けた日本マイクロソフト社 一方、保健所業務は厚労省の管轄 連携不全の原因の一つはセクショナリズム
364
陽性者でも、沖縄県内の療養ホテルではなく、自宅での待機を望む人々が多いという。待機する人々にインセンティブを与えてほしい。台湾では一日4000円程度の日当を与え、三食無料。エンタメ用ビデオ付にしてほしい。
365
今日の新聞に談話を出しました
366
米軍の感染情報隠蔽と政府のトラベル政策により今回の沖縄の感染拡大が起こった 政府はアカウンタビリティーを自覚しているのであれば、沖縄での徹底検査拡充、県内保健所のマンパワー拡大、那覇空港での水際作戦、待機保護宿泊施設確保を実行すべきだ
367
99と99.997には大きな違いがある mag2.com/p/news/462533
368
政府は、沖縄行きのフライトでのコロナ検査はできない、と述べた。沖縄での感染拡大を抑え込む気が無いということだ。フライト継続なら検査を求む!
369
GDP落ち込みの最大原因はコロナの封じ込めに成功しなかったこと 欧米のGDPも同じ 台湾、韓国、中国はGDPプラスの可能性が出ている  封じ込めできなければGDPは落ち込む それだけだ
370
抗原検査で集団感染拡大なしと判断、PCR検査で10人超の感染判明 yomiuri.co.jp/national/20200… 抗原検査の方が精度が低い みなさん気をつけましょう
371
長崎モデル 封じ込めに成功しつつありますね 沖縄もぜひ
372
約1週間前に出た厚労省の事務連絡 PCRや抗原検査の拡充を勧めています 検査対象に無症状者も含まれています 我々の提言に合わせてますね しかしあまり報道されていない? なぜでしょうか mhlw.go.jp/stf/kaiken/dai…
373
流行地の病院 「患者さんは入院時と内視鏡や手術などの前に全員PCR検査受けています。病院から施設に退院する72時間以内にもう一度PCRして陰性を確認します」 アメリカの病院で研修している日本人医師のリポートより
374
政府はDMATをもっと多数沖縄に派遣して、病院をサポートする体制を取るべきだ 検査体制、入院体制、隔離医療モニタリングなど、人手が不足している 政府は真剣にハンドリングせよ
375
沖縄の病院で院内感染が多発 政府は、沖縄の病院職員が定期的にウイルス検査を受けることができる体制を整えるべきだ 費用は、病院負担ではなく、もちろん政府持ちだ 今回の感染拡大は、基地内アウトブレークと本土からの水際作戦無しの移入だから、政府が拠出すべき