たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(古い順)

201
5/19に関西→四国に50万kWの応援融通 例年5月は暖房も冷房も使わない低負荷期でかつ天気が良いので再エネを抑制するくらい電気が余る季節なのに、今年は梅雨入りが早いもんだから悪天候で太陽光が頑張れず需給逼迫と。四国に限らず全国で起こりうる話だわな。 yonden.co.jp/nw/press/2021/…
202
電力不足の要因が電力自由化で経営に余裕がなくなったために高コストの老朽火力を休廃止していることと原発が再稼働していないことの2つだと言っておきながら「大手電力は対応が求められる」とは何事か。自由化も原子力停止も国が進めたこと。大手電力に何ができる? news.yahoo.co.jp/articles/2a438…
203
電気が足りないなら休止している火力発電所を動かせばいいじゃないという人へ
204
電力自由化で電気料金が安くなるなどと言われたが、今年の冬の電力不足見込みを前に不採算で休止した電源を再稼働させて電力を賄おうとしている。不採算電源を動かす以上、追加費用がかかるがそれを負担するのは結局需要家。自由化で電気料金が安くなるどころか電力は不足し価格も高くなるという皮肉
205
自由化の結果、電源がどんどん退出しているがそれでは電気が足らなくなるので電源の退出ペースを国が管理するという。こんなことやって一体何がどう自由なのか?もういっそのこと自由化止めるか電源は国有化してはどうか。
206
>電力の地産地消によるお金の地産地消。太陽の光はタダ まさかとは思うが、この太陽光はFIT電源じゃあるまいな?仮にFITなら全国の需要家から巻き上げた再エネ賦課金が買取に使われている訳で、タダでもなければ地産地消でもない。 tokyo-np.co.jp/article/106028…
207
>電力不足への対応が原発再稼働につながらないよう厳しくチェックすることも必要だ。再生エネは未来へ向かう唯一残された道だ。 まるでアジビラか新興宗教の勧誘のような台詞。電力不足が懸念される冬の日没後のピークにどうやって太陽光で需要を賄うのか説明してほしい。→ tokyo-np.co.jp/article/106646…
208
原子力に一切触れていない役所の審議会資料をそのまま垂れ流しているために、この記事でも原子力については一切言及していない。原子力という大規模電源がいくつも止まっている中で電力不足と言われれば「じゃあ原子力動かしたら?」となるのは自然な発想で、そこを掘り下げないと報道の価値がない。 twitter.com/nhk_news/statu…
209
〉小泉環境相は削除を求めたと明かし、菅首相が50年にCNを宣言した理由について「原発を最大限活用するためではなく、再生可能エネルギーを最大限導入するという意思だ」と述べた。 足を引っ張ることには全力の環境相。脱原発再エネ狂いは小泉家の家訓なのか? nikkei.com/article/DGKKZO…
210
原子力停止による大赤字で値上げしようとした電力会社に対して「身を切れ」とかなんとか言って反対の大合唱だった朝日新聞ですから、自らが値上げするに至っては人件費の平均賃金水準への引き下げや不要資産の売却など身を切る経営合理化策を取ったんだろうね? asahi.com/sp/articles/DA…
211
〉太陽光や風力発電など再エネを想定しており原子力や石炭火力発電などは対象外とする方向だ。 外国製のパネル置いてドロンの太陽光よりも立地地域の雇用や経済に貢献し地域と共生している原子力や火力の方がよっぽどふるさと納税の本旨に叶うはずなんだがなぜ除外されるのか? twitter.com/YahooNewsTopic…
212
今冬の東京エリア電気足りない問題は、補修点検の繰延と電源の追加公募で乗り切る方針で、割高な電源を動かすことで生じる費用は託送料金で小売から回収。抜本解決には程遠い弥縫策だし仮に小売が費用を電気料金に転嫁すれば需要家負担となる訳で、自由化で電気が不足し価格も上がるという悲惨なお話。
213
>原子力発電に代わる主力電源として期待されながら ✕期待 ○妄想 朝日・毎日・東京新聞を始めとする反原発メディアと安定供給に何らの責任を負わない再エネ利権屋以外は自分たちの妄想に対して反省してるか? twitter.com/mainichi/statu…
214
現行エネ基の原子力2割という水準の実現に向けて国が何かやったかと言えば何もしていないので、もはやエネ基なんて当てにしていられないというのが実感だが、国策として脱炭素を掲げたのに重要な脱炭素電源である原子力のリプレイスすら位置付けられないのは無責任の極みnikkei.com/article/DGKKZO…
215
先の日経記事で「50年に再エネで電力全てを賄うと電力コストは今の4倍、再エネ5割原発1割だと2倍」とあるように脱炭素はとんでもなくコストがかかる話。ただでさえ高い日本の電気料金が倍々ゲームで増えていったら製造業も貧乏人も死ぬ。日本を窮乏化させて人口減らして脱炭素しようという悪い冗談か?
216
新たに作った基準をもとに十数万年前の活断層占いや250万年前の火山占いで既設の原子力発電所止めるのなら、既設の低圧分割メガソーラーもFIT認定取り消すかパネル全部剥がすくらいすべき。
217
何事も色眼鏡はよくないが、昨日のWBSによると熱海の土石流を起こした土地所有者の代理人が河合弘之弁護士だという。日本全国には弁護士が4万人いるというのに太陽光絡みの土地で出てきた代理人が河合弁護士とは色々と想像をたくましくさせるのに十分過ぎるキャスティングである。
218
できるかどうか極めて怪しいCO2排出46%減は軽々に打ち出すのに、そのCO2排出抑制に欠かせない原子力の新増設を打ち出せないとは政治は一体何をやっているのか。原子力は政治が腹くくって進めていかないと事業者も役所も手を付けられない。相変わらずエネルギー政策への無責任無作為が続くな。 twitter.com/nhk_news/statu…
219
朝日記事を引用したYahooニュース記事には書いてないが日経記事には以下の注記あり。見出しだけで飛び付くと騙される。 〉風力や太陽光を増やすと天候によって発電できない事態に備える火力発電所をバックアップ用に確保するなどのコストもかかる。今回示した発電コストにはこれは織り込んでいない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
220
バックアップ火力等の調整力費用についてちゃんと注記をしている点でNHKは朝日よりマシだな。ネタ元の審議会資料の冒頭(P.4)に書いてあることをあえて記載しないというのは意図的と言われても仕方なかろう。ネットの有料記事に書いてあるのかもしれないがそれは見せていないのと同じ話 twitter.com/nhk_news/statu…
221
世間一般の人は忙しいので大抵のニュースは見出しを流し読みする程度で記事を最後まで読むことは少なかろうし、ましてニュースの元になったプレスリリースや役所の公開資料を探ることはほとんどないので、見せたいことだけ見せようとするマスコミはつくづく罪作りなことをしている。
222
エネルギー政策「意見箱」についての4コマ漫画
223
声を大にして言いたいのは10年後の電力コストの半分以上がFIT買取費用に当てられるという事実。その額なんと6兆円。文教費や防衛費の5.3兆円を超え公共事業費と並ぶ規模。パネルと土地を買い占められる資力のある人間だけがリスク無しで儲かる仕組みに国民全員の電気料金から6兆円注ぎ込まれるんですよ
224
何回かスクロールしないと読めないくらい長い記事だが再エネの課題を一通り説明している良記事。日本国内での再エネ適地の少なさ、地元のメガソーラー反対運動、森林伐採による土砂災害への懸念、10年で15倍に増えた再エネ賦課金による国民負担、太陽光の変動に備えた火力電源の確保などなど。 twitter.com/nhk_news/statu…
225
今回のエネ基を手放しで評価してるのは消費者委員と東大の高村委員くらいで、残りは概ね懐疑的批判的なコメントが並んでいる。橘川委員の「胡散臭さを感じる。帳尻合わせ。将来に大きな禍根を残す。排出権を買ってバーチャルに達成するという国費の大量流出がほぼ決まった」というコメントに尽きる。