たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(古い順)

226
東京五輪の開会式に東京電力PGの配電マンが登場していたという。首都圏の人なら制服を見てピンと来た人もいたかもしれないが胸に社章がなかったので分からない人も多かっただろう。あって当たり前のものを支え日頃感謝されることのない人に光が当たることはありがたいし同業者としても嬉しい。 twitter.com/DenkiShimbun/s…
227
「五輪やってるから飲み歩いてもいい」「帰省中止は我慢ならない」などという声を取り上げて増幅し拡散しておきながら一方では「人出が減りません」「感染者が増え続けています」とマッチポンプを繰り返すマスコミは本心ではコロナの終息なんてどうでもいいんだよな。コロナさえ飯の種なんだから。
228
パソコン使えない人もいるからFAXや手紙でもパブコメを受け付けろという80代以上女性や、「意見」を「違憲」と誤変換している70代女性など香ばしい意見が多く飽きさせない。この誤変換からは日常的に「違憲」という言葉を使っているんだなということが窺われパブコメ民の素性を容易に想像させる。
229
7月30日の基本政策分科会は不埒な悪行三昧の再エネTFが集中砲火を浴びていて溜飲の下がる回だった。52:50〜各委員の発言が始まり軒並みTF批判。TFの矛盾を突く松村・秋元両委員の指摘や、TFは政府与党内の組織なんだから国益を考えろという柏木委員の意見が痛快。以下主な意見 youtu.be/V9451qxJCVw
230
隅委員(マリン相談役) 「再エネがフェアに扱われていない」「原子力や石炭を延命させるために再エネの目標値が低く抑えられている」と言うが、現実には低く抑えるどころか再エネ36〜38%に必要な積み上げすら見通せていないのが実態。変な憶測ではなく現実に立脚した発信をしろ。
231
増田委員(東大大学院客員教授) 山間部の斜面を切り開いて設置したメガソーラーが大雨で崩落事故を起こし、その尻拭いを自治体がさせられるということが起きている。太陽光に慎重な住民や自治体が日々増えてきている中、一体どういうストーリーで9年間のうちに太陽光をこれだけ増やせると考えてるのか
232
工藤委員(三井住友銀行専務執行役員) 自然エネルギーの比率が高まることで事後的に安定供給には責任を持たない事業者が増えることを懸念。ドイツを例に挙げていたが、他国と系統が繋がり事故時も他国の電源にアクセスできる国と日本は事情が異なる。どのようにレジリエンスを確保していくつもりか。
233
秋元委員(RITEチームリーダー)1/2 再エネコストが下がると主張するなら再エネ政策はいらないことになるし、蓄電池や系統増強の追加費用なく再エネ45%導入が可能というならマスプラの系統増強も不要ということになり、再エネ導入には繋がらない。再エネTFは再エネを潰そうとしているように聞こえた。
234
電源を電力システムに受け入れるコスト(=統合コスト)を無視して再エネ安い!と先月ぶち上げたが、今回の審議会では統合コストを加味した発電コスト(一枚目右下・拡大二枚目)を公表。LNG<原子力<陸上風力<太陽光の結果に。 180頁強の審議会資料は↓ enecho.meti.go.jp/committee/coun…
235
これまで反原発の意見ばかりだった「意見箱」は、8/4公表分で急に原子力の必要性に言及する意見が増えた。「『脱原発』を叫ぶ年寄には関係ない話だがこれからを生きる世代には電力の安定供給は最も重要」(画像一枚目)という30代女性の意見の他、高齢者からも原子力に肯定的な意見が出ている。
236
以下のフレーズが印象的 「官邸の圧力に負けたのか」 「小泉環境相の発言に騙されるな」 「FITは環境破壊の片棒を担いでいる」 「責任は取らず人気取りだけの政治屋に引っ張られないで欲しい。原子力は林業だと云った人がいるが、今この芽を摘むと日本と云う山は禿山になる」
237
「日本で安定的な電力供給が実現した結果、”停電しない”ことを当たり前にしすぎていることに危機感を覚えている。」 「エネルギーの基本計画は地に足が着いた実現可能性がある技術をベースに組み立てるべき」 「再エネ拡大は日本のお金が中国に大量に流れることになる」 enecho.meti.go.jp/committee/coun…
238
今日(8/27)の基本政策小委資料 電力不足が懸念された今夏は無事乗り切ったものの来年度はより深刻に電気足らん問題が継続する模様。7月は東京から九州までの7エリアで予備率3%のギリギリ、1~2月は東京では予備率がマイナスで必要な供給力が確保できていない状況 meti.go.jp/shingikai/enec…
239
自由化すれば不採算電源が旧廃止されるのは当然でこれは役所も認めるところ。足らない電気をなんとか調達するには費用がかかるが、その費用は託送料金で回収される見込みでこれが電気料金に転嫁されれば需要家の負担が増えることになる。電気が不足し電気料金が上がるというのが自由化の帰結であった。
240
原子力が止まって安い電気が不足している状態で自由化しても電気料金が安くなるはずがない。そのうえ法外な利潤を載せたFIT制度を作ってしまったために再エネ賦課金はどんどん上がり「月1000円時代」も遠くない。激増した再エネを補うために火力も必要で燃料費に数兆円の国富が流出し続けるという悪夢 twitter.com/nikkei/status/…
241
先の日経記事に「新電力の料金は総じて電力大手より数パーセント安い。自前で大規模な電源を持たず、コストに占める固定費が少ないためだ」とあって新電力が転売屋だということがよく分かる。おまけに一部新電力は固定費を負担する仕組みにも反対で安定供給のことなんて考えてないことがよく分かる。
242
今回話題になってるエネ基を【所管でもない再エネTFで】議論した時に経産省が「再エネ拡大・最優先も大事だが安定供給も大事」という趣旨の発言をしたら河野大臣は「言葉遊びはいい加減にしてほしい」と切り捨てたんだよね。もう聞く耳持たず議論を放棄してとにかくやれ状態になってる。
243
まことにおっしゃる通りで、政治家からの圧力が役所の上から下を通り電事連経由で電力会社にしわ寄せが来る構図。あれやれ、これやれ、それやめろ、もっと早くやれ、なんとかしろ、あのデータ出せ、このデータ出せ云々とキリがありませんわな。規制産業の運命と皆諦めてますがね。 twitter.com/usaminoriya/st…
244
なにはともあれまずは菅さんお疲れさまでした。あとは河野大臣も小泉大臣も巻き込んで首相を辞めていくことを願います。次期首相にはこの二人をエネルギー関係の役職につけないように祈りたい。
245
エネルギー政策に関して言えば、菅政権は処理水放出という安倍政権からの宿題を正しく政治判断したことは評価できる一方で、河野大臣と小泉大臣がエネルギー政策を食い散らかしボロボロにするのを放任したことは将来に禍根を残しかねない大問題なので全体としては評価しかねる結果となってしまった。
246
次期首相にはエネルギー政策の重要性を認識し的確な人事配置のできる人を望みたい。80年前に石油禁輸を食らってアメリカと戦争することになったのを見れば分かる通り、資源のない日本にとってエネルギー政策は国益どころか人の生き死ににも関わる重大事だということをよくよく認識してほしい。
247
下馬評が高いので大変恐ろしい話。仮に河野首相になったらエネルギー政策は「暗黒の民主党政権時代」の再来かそれ以上のことになりかねない。再エネ最優先・原子力ゼロのエネルギー政策が推し進められたら電力業界どころか産業界全体ひいては社会全体を破壊することになる。どえらいことですよこれは。 twitter.com/nikkei/status/…
248
新増設の前に再稼働をしっかりと進めるべきという岸田氏のエネルギー政策は脱原発の河野氏を意識したものだと新聞は評しているが、こういうふうに政策を比較し戦わせることができるので複数名が立つ立総裁選は望ましい。ここぞという時には非現実的な政策は出さないし引っ込められるのが自民党の強さ。
249
核融合炉の話といい処理水放出の話といい周りにまともなエネルギー政策のブレーンやまともな科学者がいないことが分かっただけでなく、最後は政治が決めるだけ状態だった処理水問題に対してこの姿勢ではまともな政治判断を下せない人間であるということも分かった。失望した。 tokyo-np.co.jp/article/129707
250
脱原発のはずの河野氏やリベラルのはずの岸田氏が再稼働を容認し、極右のはずの高市氏が処理水放出に反対となると左方面の人は錯乱状態でしょうな。