176
普段鉄道の話なんかしないのに引退の時だけつぶやくと葬式鉄の誹りを免れないが、DD51は東日本大震災の時に東北本線も常磐線も不通で困っている時に上越線〜磐越西線と迂回してなんとか東北へ石油を届けたインフラたる貨物会社の意地と底力を象徴する列車なので、同じインフラ屋として感慨深い列車。 twitter.com/JR_FREIGHT_198…
177
菅直人元首相が出た3月11日のプライムニュースを今見たが「なぜ発電所に乗り込んだのか。現場の状況を知るのに電話で済ませることを考えなかったのか」という問いに対して
「電話を誰にしていいかわからない」
という腰が抜けるような答え。空前絶後の大災害に空前絶後の宰相を戴いていた不幸
178
いまの時代でも、停電時で使える固定電話は黒電話しかない。
天候に左右されず脱炭素の流れの中でもベースとして期待できる電源は何かという話 twitter.com/komoriku_n/sta…
179
①現場に乗り込む首相
長が非常時にやるべきことは上がってくる情報をもとに判断・指示することだが、あろうことか受け入れ側のロスを顧みず現場に乗り込んでいった。作中では現場に行った理由は明らかではないが、現実世界では「誰に電話していいか分からない」から現場に乗り込んだそうな。
180
『Fukushima50』見終わった。吉田所長以下技術者の働きについては今更言うまでもないので、本店で働く事務屋として印象に残ったシーンを挙げると以下の4つ。
①現場に乗り込む首相
②いかにも本店らしい本店のふるまい
③原子力立地により出稼ぎに行かずに済んだ父
④手堅くロジを固める総務班員
181
③原子力立地により出稼ぎに行かずに済んだ父
それまで冬には出稼ぎに行ってた父が原子力施設で職を得たおかげで出稼ぎに行く必要がなくなったという事実を描いていて、よくある「原子力発電所という迷惑施設を札束で地方に押し付けている」という指摘が一面的なものでしかないことをよく表している。
182
④手堅くロジを固める総務班員
文字通り命がけで作業を行う技術者と違い技術を持たない事務屋が非常時にできることは、技術者がスムーズに動けるようにロジを固めることしかない。資機材の調達はもちろんのこと非常時には欠かせないトイレ掃除まで丁寧に描いていて、事務屋として嬉しいしありがたい。
183
>最高裁に抗告しても更に悪い判断が示される恐れがある。全国の原発差し止め訴訟に悪影響を与えるリスクを考慮
自分達の主張が無理筋だと自覚しているからこそ、最高裁で結論が出て地裁で裁判官ガチャを回せなくなることを懸念。白黒つけることではなく訴訟を起こして原子力の足を引っ張るのが目的 twitter.com/mainichijpnews…
184
エフパワーが会社更生法申請
自由化したのだからリスク管理を誤った会社が市場から退出することになるのは当たり前のこと。改めて役所のことばを噛み締める。
nikkei.com/article/DGXZQO…
185
再エネ普及という美名の下に導入されたFIT制度は、太陽光パネル並べる土地やパネル載せる家を持たない貧乏人から否応なく金を巻き上げて太陽光やれる金持ちを肥やしてる制度。国民が選んだ民主党政権の置き土産だが、べらぼうに高い過去の買取価格は法定価格なので下げることもできず負担は高止まり。 twitter.com/nhk_news/statu…
188
労働者が働かないと使用者が困るからストライキに意味があるのであって学生が授業出なくても大学は困らないからストライキどころかただのサボりだよということと、エネルギー政策を所管するエネ庁はそこじゃなくて別館だよということを、心ある大人はリツイートする前に教えてあげてはどうか。 twitter.com/kskhatta/statu…
189
小泉大臣は「再エネ賦課金だけを国民負担だと考えるのはおかしい。化石燃料代だって毎年17兆円海外に払っている」とも言っていたが、ただの補助金でしかない再エネ賦課金と市場経済の中で価格が決まり金のやり取りをしている化石燃料とを同じに語るとはとんだ欺瞞。環境省はちゃんとレクしてるのかな。
191
反オリンピックの論陣張るのは勝手だけどやるならオリンピックのオフィシャルスポンサーを降りて、かつ五輪反対なので開催されても一切報じませんというくらいの覚悟持ってやれよ。選手達は人生掛けてやってるんだから。 twitter.com/itami_k/status…
192
前Twの朝日新聞もそうだし一部の在京キー局もそうだけど、五輪反対だというなら少なくとも新聞はオフィシャルスポンサー返上、テレビ局は放映権返上の上「五輪反対なので仮に開催されても一切報じませんし応援しません」と旗幟を鮮明にしてから言え。五輪も選手も政権批判の道具ではない。
193
今まで気にも止めなかったけど、自然エネルギー財団って公益財団法人なんだね。ベース電源とか需給バランスとか一切考えずに「再エネが抑制されて原子力が稼働してるのはけしからん!」なんていう無知蒙昧な放言をツイートして憚らない団体が「公益」に資しているとは全く思えないね。
194
今年の夏は電気足らないし冬はもっと足らないという話。4/30の調整力委員会で明らかになっていた話だが審議会で公表しただけでは世間に伝わらないので大臣会見で言及したのは良いこと。原子力なくても電気足りる教の見解を聞きたいところですね。
nikkei.com/article/DGXZQO…
195
196
197
これまで足りていたからと言って明日電気が足りるとは限らないのに「原発なくても電気は足りる」と言って憚らない愚かさ。
chunichi.co.jp/article/253240
198
199
200
ドンと数字ぶち上げて後から施策を積み上げていく手法、ものによっては有効なのかもしれないがエネルギー政策には全くなじまない。何の裏付けもなく脱炭素だの温暖化ガス46%減だのぶち上げても政策や技術が追いつかなきゃ電気料金を爆上げするか電力需要を大幅に下げるしかない訳だが、現実的には→