251
無責任でデタラメなエネルギー政策が展開された場合、何百万人もの雇用が奪われるという甚大な悪影響を的確に指摘している。何百万人もの仕事がなくなることはもはや一業界の問題ではなく社会全体の問題なんだから、経済界・産業界はこうした意見をどんどん社会に提示して議論を喚起すべき。 twitter.com/jijicom/status…
252
エネルギー政策が安全保障そのものであることがよくわかる指摘。
>脱炭素の危うい側面も注目されるようになった。欧州が不安定な再エネを増やせばカバーするためガス依存が高まる。主な供給元は関係が緊張するロシアだ。トランプ氏はかつて「独が露の捕虜になる」と指摘。
nikkei.com/article/DGKKZO…
253
野田聖子氏は所見発表演説で「日本の現状ではベースロード電源としての原子力の重要性は高く、急にゼロにするのは非現実的。電力の安定供給ができないと、人工呼吸器を常用している私の息子のように医療機器が生命線になっている人達を守れない」と発言。野田氏のエネルギー政策がようやく見え始めた。
254
高市氏と野田氏の二人が所見発表演説で「電力の安定供給」に言及した。電力の安定供給がもはや当然の前提ではなく議論すべき政策課題の一つになったということだが、裏を返せば安定した電気はあって当たり前で議論の対象にすらならなかった「幸せな」時代が終わったということでもある。
255
記者会見ではモリカケ・学術会議についての質問はあったがエネルギー政策に関しての質問はなし。マスコミは常々知る権利を主張しているので、マスコミ各位はエネルギー政策よりもモリカケ・学術会議の方が国民は知りたがっている・興味関心があると思っているのですね。頭大丈夫か?
256
257
河野氏は再エネが成長戦略だというが、7/21の審議会で日本電鍍工業の伊藤委員が指摘した通り遅きに失しているのではないかという疑問が拭えない。
>例えば太陽光パネル一つ取ってみても、一度海外に出てしまった産業は戻ってきませんから、日本でいくらつくったって多分コストに見合わないので→
258
岸田氏が「河野氏の主張通り核燃料サイクルを止めると、プルトニウムが積み上がることになり日米原子力協定はじめ外交問題ともなる」と指摘。外交問題としての核燃料サイクルについて産経が記事にしている。
sankeibiz.jp/macro/news/210…
259
河野氏の名前を出してツイートしたことはあるが、リプどころか引用RTすらしたことないんですけど。
〉私がブロックしないと、私のフォロワーが誹謗中傷のリプを読まなければいけない。そんなものを私のフォロワーに読ませる必要はない。
asahi.com/amp/articles/A…
260
「大規模電源への依存が北海道ブラックアウトの原因なので再エネのような分散型電源を持つことがいざという時の安定供給につながる」という発言が昨日河野氏からあった。分散が大事ということが分かっているのなら、なぜ再エネ100%なんて電源種を偏らせるリスクを適切に評価しないのか。→
261
電源のベストミックスは、資源に乏しい日本がオイルショック等を経験した上で導き出し築き上げてきた最適解のはず。これをみすみす放棄して再エネ一択に絞ることの危うさを十分考慮すべき。「ポートフォリオ」という言葉でベストミックスによる安定供給の重要性に言及していた野田氏の方が説得力がある
262
>小泉氏も「『再生可能エネルギー最優先の原則』を打ち出した河野氏には『脱炭素は地方創生だ』といってほしい」と訴えた。
火力や原子力は運転やメンテナンスで立地自治体に金を落とし雇用を生むが、パネル並べておしまいの太陽光は地元に金も雇用ももたらさない。
sankei.com/article/202109…
263
264
「再エネのコストは安い」という主張は河野氏の下に設置された再エネTFが繰り返してきたものだが、これを含む再エネTFの主張については審議会の委員が手厳しく批判している。河野氏にはこうした批判を踏まえた上でエネルギー政策を考えていただきたい。 twitter.com/Twilightepco/s…
265
LNG価格が高騰し電気料金が高騰している問題で、英国議会ではエネルギー安全保障のために再エネ強化と原子力投資を行うと言っている。エネルギーは一つの選択肢に頼るのではなくリスク分散が必要ということ。これは英国も日本も同じ。再エネ100%は絵空事ではないという河野氏はなんと思うか。
266
267
自らの失策による私怨で一国のエネルギー政策が左右されることがあってはならない。次期内閣では小泉氏をぜひともエネルギー関係の役職から排除すべき。 twitter.com/Nikkan_BizLine…
268
総裁選立候補者4名のエネルギー政策まとめを更新しました。この一週間のうちに議論が活発に行われたおかげで「?」項目がなくなりました。 twitter.com/Twilightepco/s…
269
270
環境規制で石炭を止めたために中国で深刻な電力不足。石炭フェードアウトなんて言っている我が国も笑っていられない話
nikkei.com/article/DGKKZO…
271
岸田氏が新総裁=新首相ということでまずは一安心。新内閣で河野氏が行革相から外されれば再エネTFも根拠を失い解散となるだろうからエネルギー政策正常化への第一歩かな。梶山氏は岸田氏の推薦人になってもいるので経産相留任でお願いしたい。あと小泉氏を環境相から外すのもお忘れなく。
272
273
岸田新内閣でエネルギー関係閣僚がどうなるか分からないが、少なくとも河野氏が行革相から外れ閣外へ行くのは決まっているので河野氏の下で”大活躍”した再エネTFも店じまいとなるのは確実。昨冬の需給逼迫で手前勝手な主張を繰り広げた勢力の発言力は減じるものと期待しているがさてどうなるか。
274
脱炭素へ向けた政策が本格化していくタイミングで河野・小泉コンビがエネルギー政策に携わらなくなったことは僥倖である。菅首相のエネルギー政策は処理水放出決断くらいしか評価できなかったが、自身の退陣が河野・小泉コンビの退場につながったと考えれば最後に大仕事をしたとも言える。
275
河野氏を含む再エネTFの言動は陰に陽にエネルギー政策に影響を与えていましたから完全退場となることを祈るばかりです。 twitter.com/Ichiro_leadoff…