651
地域独占・供給義務・総括原価方式の3点セットで電力供給が行われていた時代には需給逼迫なんてほとんど起きてませんでしたからね。 twitter.com/silver_plasmon…
652
開通から50年以上が経ち東海道新幹線が老朽化しているからこそ、バイパスとしてのリニアが必要なのでは? twitter.com/jinrui_nikki/s…
653
検討使と揶揄されがちな岸田首相だが、東日本大震災以降おかしなことになっていた原子力政策の正常化は安倍氏も菅氏もできなかった岸田首相の決断であり功績である。ウクライナ危機と電力不足と電気代高騰が起こって初めて動き始めたのは情けない限りだがやらないよりはまし。
nikkei.com/article/DGKKZO…
654
655
656
657
水力のおかげで最安を誇った北陸が値上げ申請した今、関西と九州が安値を競っていてこの2社に共通するのは安定的に原子力が動いていること。燃料高が電気代高騰の原因なので原子力なしで値上げを抑制するのは難しい。
東京電力、家庭料金3割値上げ申請 燃料高で大手6社目
nikkei.com/article/DGXZQO…
658
需要と供給が一致しないと大規模停電が起こるので節電を求めているという電気の特殊性を無視したおかしな記事
〉電力会社はおかしなところだ。商品である電気を売るどころか節電をうったえ…商品を使わないでくれという。そこにカネを使う。もうそんなところからして、民間企業と感覚がずれていく。 twitter.com/JBpress/status…
659
原子力も石炭もダメだと言っている日本若者協議会なる組織に集う若者たちは、原子力と石炭を手放して電気料金が爆上がりしても文句言わないんだよね?まさか原子力と石炭止めて電気代も下げろなんて虫のいいこと言わないよね? twitter.com/asahi/status/1…
661
電気はひとりでに湧いてくるものではないので、追加コストを払って電源を公募したり電源の補修計画を変更したり原子力発電所の特重施設の設置工事完了時期を前倒ししたりして、マイナスだった予備率を安定供給に最低限必要な3%までなんとか引き上げたのです。 twitter.com/M16A_hayabusa/…
662
原子力がしっかり動いている関西、九州の電気代の安さよ。安定安価な電気のために原子力がいかに有効かを分かりやすく示している。地域間でこれほど電気料金に差が出ると産業政策や地域振興にも影響が出るよね。 twitter.com/nikkei/status/…
663
関西が最初にゲロって調べてみたら東北、九州、四国、中部、中国でも同様の事象があり一送10社のうち6社が電事法に抵触する有様とは、電力業界のガバナンスは一体どうなっているんだと疑惑の目を向けられても仕方がない事態。これはもう弁解の余地なく甘んじて批判を受け止めないといけない話。
664
再エネ楽観論を戒める分かりやすい記事
〉沖縄県には水力発電に適した大きな河川がない。常襲する台風の猛烈な風に耐えられる大型風車はまだ市場にない。実は曇りが多く、日照時間は全国平均より短いうえ、大量の太陽光パネルを置ける土地も限られる。
nikkei.com/article/DGXZQO…
665
666
電気代が高い理由として、①原子力の停止②再エネの大量導入③天然ガスの高騰の3つを挙げ、「いまの電気代高騰は、反原発、再エネ推進、脱炭素といった、『エコな』政策のせいだ」としている。簡にして要を得た記事。 twitter.com/agora_japan/st…
667
処理水放出について立憲民主党の小川淳也議員が「科学的合理性は認めるが、地元地域に対する政府の姿勢には誠意が足りないので懸念がある」と発言。合理的な理屈はないが、とにかく反対なので「誠意がない、汗をかいていない」等の感情論を持ち出す姿に呆れてしまう。
fnn.jp/articles/-/481…
668
朝日新聞でも賛成が51%なら世間の大半は原子力再稼働に賛成なんだろうな。それにしてもここまで来るのに10年以上かかった訳で、この間に何兆円の追加燃料費が国外に垂れ流されていったかを考えると、まさに失われた10年である。 twitter.com/asahi/status/1…
669
値上げ申請を安く叩こうとする前に、「電気料金の最大限抑制」を掲げて電力自由化したのに現実には数兆円単位の税金を突っ込まないといけないくらい電気料金が高騰している結果について、政策当局としてどう考えているのか説明してほしい。 twitter.com/jijicom/status…
670
首相から「4月という日程ありきではなく厳格かつ丁寧な審査」を求めるコメントが出たと思ったらこの報道。電気料金は完全に政治のおもちゃである。 twitter.com/jijicom/status…
671
民間企業が赤字を垂れ流しながら電力供給して、もう持続可能じゃないから値上げさせてくれと認可申請したら政治的な理由から値上げが先送りされるという。こんなことならいっそのこと国営公営でやったらどうだね。民間企業に採算度外視を要求するってどうかしている。
672
標準メニューで契約を受け付けない旧一電を叩き新電力については批難しない典型的な旧一電悪者説の記事。自由化されている以上、逆ざやになってまで供給する義理がないのは旧一電も新電力も同じ。いい加減、困ったときの旧一電頼みから脱却せよ。
nikkei.com/article/DGXZQO…
673
風評加害の典型のような見出しの付け方。あくまで「声」の引用であって、科学的事実を示している訳でも毎日新聞の見解・主張を示している訳でもないと言い訳できるやり方がまた巧妙である。 twitter.com/mainichi/statu…
674
値上げ会社だがベアを実施した北海道電力と東京電力の見識と果断は高く評価したい。系統運用も託送制度もどんどん複雑化していて優秀な人材の確保が急務なのに、社員に報いず社員を守ろうとしない会社を志し働き続けようと思う若者はいない。安定供給という使命感をやりがい搾取の口実にしてはいけない
675
今夏もまた電力不足の見通し。電源は1〜2年で開発できる訳じゃないし追加コストなくひとりでに湧いてくるものでもないので、容量確保の仕組みが始まる24年までは毎年起こる羽目になる。
電力需給、23年夏も逼迫懸念 東電管内の7月予備率3%:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGKKZO…