626
原発は安全と言い切れない
→この世の中に安全と言い切れるものがあるのか?
原発なしでも予備率3%確保されているので電気は足りている
→老朽火力動かしてやっと足りている状況。大型火力一基転けたら終わり
原発が動いても電気代は安くならない
→原発動いてる関西九州の安さは無視ですか?
#クロ現
628
再エネ側の政治力に驚くばかり。
役所「発電側にkWで課金します」
↓
再エネ「kW課金は再エネに不利だから反対!」
↓
役所「kWだけでなくkWhでも課金します」
↓
再エネ「再エネ導入の足かせになるからFITへの課金にそもそも反対!」
↓
役所「既設FIT/FIPは課金対象外にします」
629
630
発電側課金もそうだし火力不足に起因する昨今の需給逼迫もそうだけど、やっぱりFITが制度をぐちゃぐちゃにしてるんだよなあ。
631
632
大転換というか震災によっておかしなことになっていた原子力政策が正常化するのに11年かかったということ。岸田首相は検討使呼ばわりされてるけど安倍さんも菅さんも手を付けなかった原子力政策を動かしてる点では評価できる。 twitter.com/nhk_news/statu…
634
日経はエネルギー政策転換の国民理解を得るためには対話集会を開けと言っているが、集会を開いても賛成の人はわざわざ参加しないので自ずと反対派だけの演説会になってしまい対話は生まれないし、メディアもそれを「反対の声多数」とだけ報じるので結局国民理解は形成されない
nikkei.com/article/DGKKZO…
635
636
まさに電力は現在進行系で叩かれている。値上げをするなら給料減らせと。値上げ査定の審議会では、消費者庁は成長と分配の好循環実現のために料金算定に賃上げが見込まれているかチェックすべきと言ってるのに、ある審議会委員は原価に賃上げを織り込むことは反対だと言い切った。 twitter.com/hosono_54/stat…
637
原子力の恩恵が分かりやすく示されている。安価な電気を生む発電所をみすみす止めている事態を改めないといけない
〉電力販売量のうち保有4原子力発電所で約4割を賄える。発電費用は約3円/kWhと、電力卸市場の取引価格の1割ほどだ。安定的に稼働できれば価格維持は可能なはず
nikkei.com/article/DGXZQO…
638
639
「自前の発電所を持たず、卸電力取引市場からの電力調達」によって圧縮したコストは送配電コストではなく電源調達コストである。送配電コストは旧一電も新電力も一律だから圧縮しようがない。にもかかわらず託送料金の値上げか新電力の打撃になるという全体的によく分からない記事。 twitter.com/nikkei/status/…
640
止めている原子力の代わりに高止まりしている化石燃料を安い円で輸入していて燃料費がかさんだ結果の値上げなので当然の帰結。そもそも需要家保護のための規制料金という建前のもとダンピングに近い料金水準で赤字を垂れ流しながら供給している現状がおかしいのである。 twitter.com/nikkei/status/…
641
電力叩きする人が「高コスト・電力丸儲け」と批判する「総括原価方式」を廃止して自由化した結果、自由料金よりも総括原価方式による規制料金の方が安くなっているのが今の状況。総括原価は電力会社の悪巧みではなく安定供給と需要家保護を担保するための制度だったことが皮肉な形で明らかになってるね
642
大事なことなので
〉原発の稼働が進む関西電力と九州電力に加え、中部電力の3社は現状値上げを検討していない
)原発の稼働が進む関西電力と九州電力に加え、中部電力の3社は現状値上げを検討していない
〉原発の稼働が進む関西電力と九州電力に加え中部電力の3社は現状値上げを検討していない twitter.com/nikkei/status/…
643
原子力がしっかり動いている関西・九州は電気料金の値上げを申請してなくて特に九州では熊本に半導体工場ができようとしている。半導体工場ってめちゃくちゃ電気使うから安定安価な電気は立地条件の一つなんだろう。工場立地により熊本では新たな雇用が生まれていて安定安価な電気の重要性がよく分かる
644
645
総括原価方式による規制料金の恩恵が一目で分かるグラフ twitter.com/nikkei/status/…
646
お望み通り原子力を止めているので電気料金が上がっているのです。加えて人件費を削れとのご指摘ですが、今回の値上げは燃料費の高騰によるもので原価に占める割合が微々たるものである人件費を削ったところで値上げは回避できませんが東北電力は人件費を削減した上で値上げ申請をしています。 twitter.com/shirasaka_k/st…
647
電気料金の値上げに対してふざけるなとか社員の給料減らせとか言ってる人は他の商品やサービスが値上げする際にも同じこと言ってるのかね?電気は必需品だから話は別というのかもしれないが、電気だって自由化されているのだから腹を立ててまで東電から買う必要はなく嫌ならよそから買えばいいだけの話
648
過去に値上げした関西電力は原子力再稼働に伴って値下げしてるんだよなあ。 twitter.com/momotro018/sta…
649
これは評価すべき要求。電気料金を値上げして社員は賃上げなんておかしいという人もいるだろうが、「賃上げは企業の責務」と言われているご時世だからこそ適切なコスト転嫁による値上げをしてその原資で堂々と賃上げすればよい。世間の顔色を見て賃金決める時代は自由化で終わったのだよ。 twitter.com/clipenergy/sta…
650
値上げするなら賃上げダメというなら世間であらゆるものが値上がりしている今、賃上げできる会社はなくなる。物価が上がっているからこそ賃上げが必要なのであって、そこから電力会社だけを除外する理屈はない。