603
700社もある電力小売会社に補助金を突っ込むよりも10社しかない一送に補助金出して託送料金を下げさせた方が国の手間は少ないだろうが託送料金の値下げ分そっくり小売が値下げするかを監視する手間は残る。3.45円/kWhの再エネ賦課金を凍結するのが一番手っ取り早く効果的なのでは。 twitter.com/nikkei/status/…
604
ファクトチェックセンターとやらが「報道機関はまともなのでファクトチェックの対象にしません」と言った矢先に、その反証となるような新聞記事が出るとは見事な連携プレーですね。 twitter.com/tokyonewsroom/…
605
今冬は需給が厳しいからポイント配って節電を促すと言ってるそばから冬に電気料金割引しますって言うんだから、もはや政策の整合性とか関係ない「政治マター」になっちゃったってことなんだろうね。
606
脱原発という停電リスクを高める天下の愚策を掲げている立憲民主党が「停電したらどうする!」と文句を言うのは悪い冗談。 twitter.com/asahi/status/1…
607
608
北陸電力のサイト↓を見ると規制料金の値上げに至った主な背景として、燃料価格と市場価格の高騰、燃調上限の到達、原子力発電所の長期停止による電源構成の変化が挙げられている。「参考」として遠慮がちに添えられた北陸の電気は旧一電で最安という事実とともに。
rikuden.co.jp/info/2022_oshi…
609
昨日の北陸電力に続き東北・中国・四国電力が規制料金の値上げに言及。そもそも規制料金でありながら赤字になること自体がおかしいのに認可申請したらしたでまたぞろあの不毛な「審査」という名の見せしめ・吊し上げが行われるのか。暗澹たる気分になるな。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
610
世間では様々なものが値上げされているが、値上げしてる会社は人件費削ってるのか?そんなことしていないだろう。公共料金・規制料金だから電気は特別というのなら自由化するなよという話
>規制料金の値上げには…国の厳しい審査を受ける必要がある。…人件費の削減などの経営努力も求められる… twitter.com/Twilightepco/s…
611
612
火力発電の減少と原子力の停止が続き電力不足の状態にある資源小国日本において、資源価格が高騰し円安が進めば電気料金が高騰するに決まっていることは役所だって政治家だって国民だって分かっているのに、現実には負担軽減の補助金という目先のゴマカシ政策しか講じられないのである。嘆息しかない。
613
震災後の反原発ムードの中でも電力業界はベストミックスの重要性を主張してきたがNHKは報じていたか?今に始まった話ではないぞ。
>目標とする17基の原発を再稼働すると、およそ1.6兆円の天然ガスを輸入せずに済むという試算もあります。…様々な電源をバランスよく使うことの重要性が高まっています twitter.com/nhk_news/statu…
614
増強するぞ!
増強するぞ!
増強するぞ!
増強するぞ!
徹底的に融通するぞ!
徹底的に融通するぞ!
徹底的に融通するぞ!
徹底的に融通するぞ!
増強するぞ!
増強するぞ!
増強するぞ!
増強するぞ!
電力の東西融通拡大 逼迫緩和へ送電線増強:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGKKZO…
616
東北電力の値上げ申請がけしからんというなら、電力自由化の世の中なので他の電力会社に移ればいいだけの話。電力会社はボランティアでもなければ公営でもないので赤字を垂れ流したまま供給を継続することは不可能です。
617
さすが義理人情の街、関西や!
関電が原発再稼働を背景に西日本で営業攻勢を強化
↓
価格競争や顧客の奪い合いが激化
↓
関電役員が相手地域からの撤退を伝え、相手地域への相互不可侵を持ちかける
↓
関電は公取委に自主申告し課徴金納付免除、否認した他社は数百億の課徴金
nikkei.com/article/DGXZQO…
618
「カルテルが電力自由化を骨抜きにした」というが、そもそも電力自由化の制度設計がまずくて電源不足に陥りウクライナ侵略と相まって市場価格が高騰した結果、高圧は受付停止、低圧は自由料金>規制料金となり「電気料金の抑制・需要家の選択肢増」という自由化の意義は既に破綻し骨抜きになっている。
619
恒常的な需給逼迫、電力市場価格の高騰、高圧契約の受付停止、低圧自由料金の逆転現象、低圧規制料金の値上げ…と電力自由化から6年経った今、制度設計の矛盾が一気に噴出してきている感じだね。
620
報道機関の仕事は「驚きました」たんて感情をツイートすることではなく、なぜ4割もの値上げが必要になったのかを解説することではないか? twitter.com/theokinawatime…
621
沖縄電力は火力しかなく原子力に頼れないので10電力中で最も燃料価格の影響を受けやすい。 twitter.com/nhk_news/statu…
622
地域独占・総括原価方式の時代よりも自由化後の電気料金の方が高くなっている現状において大まぬけな指摘
〉電力は従来、各地域の電力会社が独占的に販売していたため、コスト削減が十分に進まず、価格競争が生じにくいと指摘されてきた。
nikkei.com/article/DGXZQO…
623
安定供給も安価な電気も失うことになった電力システム改革の反省と検証はまだですか?
〉「自由化で競争を促進し、より効率的な電力システムをつくる努力をしてきた。…」と述べた。競争環境の整備に向け、検証する考えを示した。
nikkei.com/article/DGXZQO…
624
高コストの元凶だと総括原価方式をぶっ潰したら投資回収の見込みが立ちにくい火力に誰も投資しなくなり電気が足りなくなってきたから火力投資を支援する仕組みを作るという。安定した電源の確保と低廉な電気料金を実現していた総括原価方式のありがたみを失って初めて気付く。
nikkei.com/article/DGKKZO…
625
電力自由化の制度設計がまずかったせいで火力への投資が行われなくなったことが至近の需給逼迫の一因であり、数合わせとしては満足している予備率も大型火力が一基転ければただちに需給逼迫に陥ることは以前から繰り返し繰り返し言われてきた話。今頃ニュースにしてるのという感想しかない。 twitter.com/nikkei/status/…