たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(古い順)

576
その電力会社の命運とその供給エリアの安定供給を左右する行政手続が10年近く経ってもまだ終わらず、終わる見通しもなく、あまつさえ終わらせる努力すらしてないなんて行政の不作為としか言いようがない。
577
【悲報】電力10社全てが燃調上限に達したために自由料金の燃調上限を撤廃したorしようとしている結果、自由料金が規制料金よりも高くなってしまい「電気料金の最大限抑制」を掲げた電力システム改革が失敗だったことが明らかに。 消費者、自由化の恩恵薄れる nikkei.com/article/DGKKZO…
578
経営幹部向け人権研修の講師を長年務めていた元助役から小判やスーツお仕立券など3億円の金品をもらっていたらアメリカの株主から239億円の損害賠償を請求されたでごさるの巻 nikkei.com/article/DGXZQO…
579
これまで思考停止で「想定していない」と繰り返してきた原子力の新増設検討、根拠のない40年廃炉の見直し、再稼働にかかる地元合意への国の積極関与等ようやくまともな動きが出てきた。柏崎刈羽が動けば東京エリアの電力不足解消に大きく貢献する。検討ではなく実現を期待 nikkei.com/article/DGXZQO…
580
原子力の再稼働ってその地域の電力供給の安定化や電気料金の低廉化に資するだけではなく、LNG等の代替資源の輸入減による国富流出阻止とかCO2排出の減とか日本全体にメリットをもたらす話だから、再稼働に必要な地元合意を電力会社に丸投げして国は知らん顔っていう今の在り方がおかしいんだよね。
581
核兵器と原子力発電を一緒くたにして文句言ってる人に公式マーク付いてて何者かな?とプロフィールを見てああやっぱりと納得。こういう認識の人が「核と人類取材センター事務局長」を務めているんですかそうですか。 twitter.com/hajimaru2/stat…
582
今年3月の需給逼迫は節電がなきゃ大規模停電不可避だったし今冬は未だ電気が足りていない状況で電力不足による危機は目の前にある事実なのに、危機は煽られたものだという朝日新聞には電気を使うなと言いたい。反原発が支持を失いつつある今、この見出しは反原発を煽り続けた朝日新聞の断末魔かもね。 twitter.com/asahi/status/1…
583
朝日と毎日がこういう扇情的な見出しを書けば書くほど現実から乖離し世間から見放されていくのであった。悔しさがにじみ出た見出しで切歯扼腕しながら書いたのでしょうね。
584
昨日(8/24)のGX会議資料で竹内純子委員が簡潔かつ的確に電力供給の現状と課題をまとめているのでご紹介。 まず供給側の投資判断が難しくなっている要因の一つとして電力システム改革を挙げ、システム改革によりkW確保が課題になっていることを指摘 ↓の資料4 cas.go.jp/jp/seisaku/gx_…
585
え!?原発新増設の否定!?こんなに資源の少ない国で?あんな需給逼迫があったのに、新増設否定?まだ電気料金の高止まりが続いて困ってる方々いるのに?オイルショックの教訓は?代替エネルギーの提案なく新増設反対するの、なんかズルくない?・・・慎重な議論をお願いします。 twitter.com/ChizuruA1/stat…
586
「貧困ジャーナリズム大賞」なるものを受賞している記者なのに、原子力発電による低廉な電気料金が生活困窮者にもたらす恩恵になぜ目を向けない? twitter.com/aokiaoki1111/s…
587
身も蓋もない料金比較を並べるNHK 10月電気料金 大手電力10社 過去5年で最高水準に www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
588
円安が止まらない。ただでさえ資源高なのに円安が続けば電気料金にはダブルパンチ。自由料金は燃調上限がないのでどんどん上がり続け需要家の負担は重くなるし、燃調上限のある規制料金はその分電力会社の負担が増すことになる。欧州の状況も他人事じゃないよね。
589
電気代高騰へと対策っていうなら金ばらまくんじゃなくて電気代の消費税を非課税にするとか再エネ賦課金の徴収を停止するとかやったらどうですか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
590
世間ではこういうのを陰謀論と呼ぶ。 〉実際のところ、日本では電力のひっ迫が起こる可能性はほとんどありません。 昔から「電気が足りない」というキャンペーンは、電力会社と政府によるプロパガンダで、原発を再稼働させるための口実です。危機感を煽るための「計画停電」も過去にありました。 twitter.com/GreenpeaceJP/s…
591
需給逼迫と出力抑制は起こるタイミングが違うのに、それをごっちゃにしてミスリードを誘うひどい記事。地域独占に甘んじていた電力会社のせいで送電線整備が遅れ再エネを無駄に捨てている云々と書くが、地域独占時代にはこんな頻繁に需給逼迫は起こらなかった。日経の送電線真理教はなんとかならんのか twitter.com/nikkei/status/…
592
再エネを捨てると言われる出力抑制が起こるのは全国的に電気が余る季節・時間帯なので送電線を整備したところで「うちは間に合ってます」としかならないので意味がない。日経は分かって書いているのか知らずに書いているのかいずれにしても「経済」新聞としては情けない記事である。
593
中国電力が規制料金含めて値上げの検討開始を公表。規制料金の値上げにどれほどの労力がかかるかを知っている身としては相当思い切った決断をしたなという印象だが、過去最大の1,860億円の赤字見込みとなれば値上げ検討もやむなしだわな。 ■プレスリリース energia.co.jp/press/2022/142…
594
ネクストキャビネットはいわばままごとみたいなものだから真面目に論じても仕方ないが、NC経産相である田嶋要氏のエネルギー観が窺えるツイートを抜粋 ・再エネ賦課金は生みの苦しみ ・中長期的には電気料金は下がる ・処理水放出反対 ・原子力は合理的選択肢にならない ・法的分離ではダメ
595
田嶋要氏は需給逼迫警報発令時に「屋根上ソーラーとEVを標準にする暮らしへの転換が必要」とツイートしていましたが、ではここで需給逼迫が起きた3月22日の太陽光発電の実績を見ておきましょう。
596
NC経産相の田嶋要氏は太陽光や蓄電池が普及した将来において「電力会社から電気を買う必要のある人」が想像できないそうです。太陽光パネルも蓄電池もいくら普及したとしてもタダじゃないでしょうから貧乏人は電力会社から電気を買わざるを得ないはずで、そういう人達のことは念頭にないのかな。
597
民主党政権下で大飯原子力発電所の再稼働を決めた野田佳彦氏は、安倍氏の国葬に対して「首相の重圧と孤独を最も長く経験された方に『長い間ご苦労さまでした』と花をたむけてお別れすることはしたい」とのコメント。周りに流されず判断できる方ですね。
598
電力業界は連合傘下の電力総連に加盟しているが民主党政権下で賃上げが実現した記憶はない。蓮舫氏が政策を実行できる政権与党にいたときにいかほどの労働者支援をやってきたのか教えてほしい。 twitter.com/zakdesk/status…
599
作業員の安全確保のため風が強いと停電復旧の屋外作業は行えない。台風の進みがゆっくりだとその分復旧にも時間がかかるわけだ。今回の台風14号は猛烈な勢力でかつ速度も遅いので大規模停電が長時間続く恐れがある。懐中電灯、モバイルバッテリー、水の確保等抜かりのない停電対策をお願いします。
600
言霊を信じる訳ではないが… 静岡県知事「リニアが遅れた責任は神奈川県にある」 ↓ 台風15号で静岡に大雨 ↓ 東海道新幹線運休 東海道線不通 東名高速通行止め 鉄塔2基倒壊、10万戸の停電