たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(古い順)

551
〉送電できる容量が小さい制約が逼迫の一因になっている。 全国各地で電気が足らんと言ってるのに気は確かか? nikkei.com/article/DGKKZO…
552
6/27からの東京エリア需給逼迫についての基本政策小委資料。東日本大震災以降、原子力が止まり火力頼みになっている中、火力の定期メンテナンス期である6月に異常な暑さがやってきて震災以降の6月の最大需要電力より500万kWも高い需要が出て需給逼迫が起きた。 meti.go.jp/shingikai/enec…
553
6月の需給逼迫はなんとか乗り切ったものの夏はこれからが本番。7〜9月はなんとか予備率3%を保てる見通しだが、これは記事にあるとおりオンボロ火力を投入しての数字なのでいつトラブルが起きて需給逼迫が起こるか分からないギリギリの状態。先進国とは思えぬ需給の不安定さ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
554
太陽光が余るのは春秋の昼間、需給逼迫が起こるのは太陽光の出力が減る夕方でタイミングが違う。日経新聞も「送電網の整備」を掲げるが供給力自体が足りてないので融通できる電力そのものを増やさなきゃ意味がない。「実は余っている」という発想は民主党政権時代の埋蔵金から何も進歩していない。 twitter.com/matsuo_akihiro…
555
左翼バライティ番組で「電力不足は大本営発表。原発再稼働に固執したせい。再エネ導入不足」などという話が垂れ流されているらしいが、この手の話は電力不足に乗じて電力会社と原子力発電を叩き盲目的に再エネを礼賛するためのプロパガンダだから彼らの発言こそ大本営発表だわな。
556
安倍元首相は安保法制や特定秘密保護法など支持率には繋がらず、むしろ支持率を下げるけれど必要な法律を作った首相だった。だからこそ、原子力政策にも支持率を割いて取り組んで欲しかったが叶わなかった。それでもなお他の事績で大宰相ではあったが、まさかこんな形で歴史に名を刻むことになるとは。
557
献花に行ってきた。大和西大寺駅前には雨の中でもひっきりなしに10代から高齢者まで老若男女の人々が訪れている。献花台への列は数百メートルと長いが見た目ほど待ち時間は長くなく10分ほとで献花できた。重苦しい気持ちは晴れないが現場で手を合わせ悼むことができてほんの少しだけ気が軽くなった。
558
【業界内連絡】 電力総連組織内候補、竹詰仁氏当確 FNN
559
首相会見のエネルギー政策関連発言 ・夏はもう大丈夫だが冬は需給逼迫リスクあり。 ・できる限り(最大9基)の原子力再稼働を経産大臣に指示。 ・火力は追加で10基の確保を目指す。 ・需給逼迫緩和と電気代負担軽減に繋がる施策を示す。
560
需給逼迫緩和と電気代負担緩和につながる施策は原子力再稼働が一番効果的なんだから、実効性も費用対効果もスキームもよく分からない節電ポイントなんかは止めたほうがいい。
561
原子力について岸田首相はこれまで「安全が確認されたものの最大限活用」というほぼ内容のないことしか言ってなかったが、今回は供給力確保のため最大9基の原子力再稼働を進めるよう経産大臣に指示したと言った。耳を疑ったが検討ではなく指示である。安倍氏の死去と選挙勝利で人が変わったかのようだ twitter.com/YahooNewsTopic…
562
以下の発言を聞くとやっぱり現状維持でしかないのかもしれない。過剰な期待は禁物か? 単一で完璧なエネルギー源はないのでS+3Eにはベストミックスが必要。原子力は安全を大前提にして地元意見を聞きながら最大限の活用を図る方針に変わりはない。「最大」9基といったのはそういうこと。
563
会見後の詳細報道によれば、今動いてる原子力発電所を冬も動かしますと言っているだけだった。解散。 ■岸田首相会見【詳細】 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… twitter.com/Twilightepco/s…
564
〉電事連の池辺会長は…「最大9基の原子力発電所を活用しても、冬の需給が厳しい状況に変わりはない。…9基のうちほとんどは既に冬の供給力に織り込まれている」と指摘。 nikkei.com/article/DGKKZO…
565
苦労して築き上げた技術を失うのは一瞬で取り戻すことは容易でない。資源のない国で原子力の技術を手放してしまっては後進国まっしぐら 〉収入保証案は14年にも検討したことがある。…それから8年の間に原子力産業は細り今のままでは日本はいずれ自前で原発を造れなくなる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
566
西側エリアの電力需給に朗報 配管に損傷が見つかり運転再開を延期していた高浜3号機が7/26並列(発電機が送電線に接続され電気を送れる状態にあること)、8/19本格運転再開とのこと。 現場の皆様お疲れ様&ありがとうございます。 nikkei.com/article/DGXZQO…
567
今朝の石川和男氏の番組に大場紀章氏が出演し、火力発電の減少について話していた。現下の供給力不足を招いた電力自由化の制度設計不備について容量市場にまで言及し説明していてBSらしい内容だった。こういう適切かつまっとうな説明が地上波の番組でもなされるといいのにね。
568
平和な時代には電力需要が過去最大を記録したら偉い人がアイスクリームをおごってくれたりしてある種のお祭りのようなものだったのに、今や安定供給を脅かす胃痛イベントでしかない。自由化だの市場原理だのの美名のもと犠牲にしてきたのは安定供給そのものだったわけ。ムダが安定を担保していたと。
569
旧一電各社が自由料金の燃調上限を撤廃している。詳しく比較してないけど、仮に燃調上限撤廃で規制料金(特定小売)の方が安くなるなら完全に自由化失敗だわな。役所と政治が自由化の失敗を認めない限りヒラバには弥縫策しか出てこないから政策の失敗を毎月の電気代として需要家が負い続けることになる。
570
需要家の電気代負担は増え続け電気も足りてないのに、旧一電は赤字、総括原価で費用回収できるはずの一送も赤字、自由化で生まれた新電力は続々事業停止か受付停止と誰も得していない。発電から小売までの垂直一貫体制と総括原価方式を「悪」としてぶっ壊した電力システム改革の美しい結末ですね。 twitter.com/YahooNewsTopic…
571
いつまで検討してんの?今冬の電力不足は昨日今日分かったことではないんだから、もうそろそろ実行に移さないと冬に間に合わなくなるよ。やる気ないでしょ。 〉エネルギー政策は冬の電力需給の逼迫を避けるため「原子力発電の活用も含めしっかり検討を進めていく」と表明 nikkei.com/article/DGXZQO…
572
世界最大の原子力発電所をみすみす止めておきながら「電気が足らない」と言ってる我が国 twitter.com/nhk_news/statu…
573
首相が効率化に言及してるのに規制委員会を所管してる環境省が踏み込まなかったら誰がやるの?環境省・相の怠慢では? 〉西村明宏環境相は…原子力規制委員会の審査効率化について「環境省としては踏み込まない」との方針を明らかにした。 nikkei.com/article/DGXZQO…
574
ウクライナ侵攻があっても資源価格の高騰があっても電気料金の高騰があってもバカの一つ覚えで「原子力の新増設は想定していない」と言い続けるのは政治の無作為・無責任でしかない。東日本大震災以降、電力政策と言えるに足るものがなくなったと言っても過言ではない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
575
事業者にここまで言われても何もしないとなると、そもそも審査を進める気がないと言われても仕方ないよね。 〉樋口康二郎社長が…過去の審査を踏まえて基準を明確にするよう要望…。これに対して委員からは…要員の確保などを理由に難しいとする意見が出されました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…