526
35度40度でエアコンの設定温度上げて節電するというのは現実的ではないし体に悪影響が及びますのでみなさんテレビを消して節電しましょう。エアコンはつけないと熱中症で命にかかわりますがテレビはつけなくても死にません。
527
3月の需給逼迫時は福島県沖地震の直後だったから「地震で発電所が故障した結果の電力不足」として受け入れやすく節電の協力も得られやすかったが、今回(というか今夏)は大きな災害も起きていない中での節電要請だからなあ。電力政策の失敗を節電という形で需要家に押し付けているに過ぎないわけで。
528
530
531
→特に火力への投資確保策を適切に講じてこなかったことについては、以下のスレッドで説明しているのでご興味のある方はご一読ください。
twitter.com/Twilightepco/s…
532
現場の懸命な努力によって60万kWの貴重な供給力がもたらされる。ありがたやありがたや。
〉来月1日運転再開予定だった姉崎火力発電所5号機を前倒しして29日から運転開始すると発表。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
533
姉崎運転再開前倒しとは反対に心配なニュース。大飯の再稼働遅れで関西エリアの予備率が低下するという。一つの発電所がこけるだけで需給が怪しくなってしまうほど脆弱な電力インフラの上に現代社会が成り立っていると思うと危ういやら虚しいやら悔しいやら。
nikkei.com/article/DGXZQO…
534
〉何気なく使う電気やエネルギーの背景には、安定供給のために黙々と責任を果たす人々がいる。こうした責任を果たす人たちが、日本の経済と社会を動かし、支えている。そして、そうした努力があっても、脆弱な電力システムの姿を見て、「おかしい」と、批判の声を上げるべきであると思う。 twitter.com/energyforum_/s…
535
美浜・姉崎を納期前倒しで運転再開するためにどれほど現場に負荷がかかったことだろう。事務仕事でも納期前倒しは辛いのに綿密に計画が立てられている現場作業ではなおさら。頼もしい現場力という安易なことばでは済ませられない話で、こういう無理に無理を重ねる弥縫策は持続可能ではない。
536
537
ちなみに2枚目の資料は今回の話ではなく3月の需給逼迫時の対応についてまとめたもの。資料全体はこちら↓
■2022年3月の東日本における電力需給ひっ迫に係る検証について
meti.go.jp/shingikai/enec…
538
今日は電力会社の株主総会集中日。全国各地で電力不足に困っているのに供給力の代替策もなく脱原発を唱える株主は活動家というよりほかにありませんな。
539
この指摘は「誰が安定供給の責任を負うのか」という重要な問題をはらんでいて、実は電力システム改革によって安定供給の責任が曖昧・不安定になっているということを別スレッドで述べたい。
〉都は…発電所の再稼働や燃料調達を確実に行うなど、電力の安定供給に責任を持って取り組むよう求めました。 twitter.com/nhk_news/statu…
540
541
小池都知事が東電に求めた「発電所の再稼働」「燃料調達」は発電事業者の仕事だが、発電事業は自由化されているので発電所の再稼働や燃料調達を強制することはできない。発電事業者⇔送配電の契約においては供給義務があるが当該契約自体は任意なので発電事業者が安定供給の責任を負っている訳ではない
542
小売電気事業者に課されている供給力確保義務がザルであることは↓で述べた通り。さらに極端な例を言うと、供給力を確保せずともペナルティ料金を払って全ての供給を送配電に尻拭いさせてしまうことすらできてしまうので※、小売が安定供給の責任を担っている訳でもない。
twitter.com/Twilightepco/s…
543
送配電が安定供給の責任を果たすために電源を必要としていても、将来にわたって安定供給に必要な分の電源を確保しておく仕組みが今はないので競争下の発電事業者が採算性に応じて電源を廃止しても止められない。送配電が責任を果たそうにも電源がないからどうしようもできず電力不足に陥っているわけだ
544
残る送配電に安定供給の責任があると一般には言われ法律上も電圧・周波数維持義務が課されている。しかし、発送電分離により送配電は離島以外の発電所は持たず安定供給に必要な電源は市場か発電事業者との契約でしか調達できない。自らの義務を果たすのに他人に頼らざるを得ない不安定な仕組みなのだ。
545
546
※全量インバランス供給に頼る不届き者がいないか国が監視しているのかもしれないが、そうした不届き者が処分されたという例は寡聞にして知らない。もしそういう事例が公表されていたら教えてください。
548
姉崎火力が前倒しで動く一方、勿来火力が計画外停止。60万kWの供給力がプラスマイナスゼロ。トラブルをゼロにすることはできないからこそインフラには余力が必要なのにカツカツの供給力で綱渡りを続けている現状の情けなさよ。
549
過去百年で最も暑い6月で電力不足も深刻な中、関西電力エリアでは「テロ対策施設」の未完成を理由に高浜・美浜原子力発電所が止まっている。動かせるのに止めているのである。目の前の電力不足リスクとテロリスクとを比較衡量し決断するのが政治の仕事である。nikkei.com/article/DGKKZO…
550