426
東日本大震災直後に東京電力エリアで計画停電が行われたことをきっかけの一つに日本の電力システムは限界だなどと言って全面自由化や発送電分離が行われた。震災から11年後今また地震により発電所が被災して需給逼迫に陥っている。電力システム改革によって一体何を得たのか、11年間何をしてきたのか。
427
役所と協議すると電気がとこからか湧いてくるのか?
〉東京電力は21日18時55分現在、経済産業省と22日の電力需給について精査していてもう一段の強い節電の要請が必要か協議しています。 twitter.com/nhk_news/statu…
428
地震により火力発電所が停止し供給力が落ちているところに例年を下回る寒さで暖房需要の増が見込まれることから、あすの電力需給が非常に厳しくなっています。朝方や夕方のピーク時間帯が特に厳しいため、暖房の設定温度を下げるなどの節電にご協力ください。 twitter.com/UN_NERV/status…
429
先の東京PGのツイートにさらりと書いてある「想定される電力需要に対して供給力が十分確保できない見通しです」の恐ろしさたるや。
431
地震で火力が故障し悪天候で太陽光も発電できず、他電力から融通を受けてもなお電気が足らない状況です。供給を増やす術がないのであとは需要を減らすしかありません。節電という少しの不便が計画停電という著しい不便の回避に繋がります。どうか東京電力エリアの皆様には節電へのご協力をお願いします
432
433
434
この水が枯れるともうおしまい。
停電です。 twitter.com/TEPCOPG/status…
435
需要>供給になったら周波数が乱れて停電するのでは?とお思いの方もいると思います。現状、揚水発電によってなんとか需給バランスを維持している状況です。上池にくみ上げた水を落としきったらもう揚水は発電できません。詰みです。今も需要が下がらないのでどんどん水を使っている状態です。 twitter.com/YahooNewsTopic…
436
節電が足らず揚水発電の水をどんどん食いつぶしているので、いよいよ夕方のピーク時には負荷遮断によって停電するかもしれないとの報 twitter.com/ReutersJapan/s…
437
予告なく負荷遮断するよりも計画停電した方が混乱がないような気がするが、いざ計画停電すると「唐突」「事前アナウンスがない」「うちは止まってあそこは止まらないのは不公平」という声が出てくるから国は及び腰なんだろうね。需要家からすればいきなり停電した方が迷惑だと思うが。
438
このまま行くと20時以降に200万〜300万件規模の停電発生のおそれ twitter.com/TEPCOPG/status…
439
目の前の危機的電力不足からは目を背けイメージ先行の脱原発を吹聴する朝日新聞。この期に及んでもまだ「原子力なくても電気足りる」という手合は黙って家のブレーカーを落とせ。
〉イメージ先行の原発回帰は未来に禍根を残す。
asahi.com/sp/articles/DA…
440
皆様の節電のおかげで東京電力エリアの停電が回避できそうです。ご協力本当にありがとうございました。
22日の停電回避にめど 経産省見通し :日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
441
問題は今日使った水をいつ汲み上げられるのかということ。揚水発電所は蓄電池のようなものなので電気の余っているときに水を汲み上げ電気が足らなくなったら水を落として発電する。早く水を汲み上げないと次に電気が足らなくなったときに対応できない。 twitter.com/TEPCOPG/status…
442
危機的状況を乗り切ったばかりで来年のことを言うのは憚られますが、本日の審議会資料によると来冬も東京エリアはマスコミ風にいえば原子力1.5機分の電力不足です。首都の電力需給がいかに脆弱か、そしてその脆弱さがもはや恒常的な問題だということをご認識ください。
occto.or.jp/iinkai/chousei…
443
恒常的に電力が不足気味で本当に危なくなったら節電のお願いをしてなんとか乗り切るという人々の善意に寄りかかった仕組みは速やかに改める必要がある。電力が不安定では社会経済活動も安定しないし途絶えれば死人が出る。こういう基幹インフラが脆弱な社会はもはや先進国とは言えないよ。
444
周波数の違いで電気の融通もままならないなら周波数を統一せよという方には↓記事をご覧ください。10兆円のコストを誰が負担するのかという話です。
nikkei.com/article/DGXNAS…
446
もうだめかというところまで来ましたが、どうにか大規模停電を回避することができました。ひとえに節電に協力いただいた皆様のおかけです。ご不便ご不自由おかけしました。電力業界の片隅にいる人間としてお礼申し上げます。ありがとうございました&お疲れ様でした。
448
電気代の値上がりや停電の影響は貧困層や電気で命が繋がっている人に強く及ぶのに、「たかが電気」に代表される安定安価な電力供給を軽んじる発言は普段弱者の味方らしく振る舞っている"リベラル"の人からよく耳にする。結局、自分達の主義主張しか頭になく弱者のことなんか考えてないということ。
449
450
“公益”財団法人であれば再エネか原子力かの不毛な二元論ではなく、どうすれば安全安価安定な電力供給を維持できるか考えるべき。再エネも原子力も安定供給という目的のための手段に過ぎずいずれも一長一短あるのだから、それぞれの電源特性を踏まえたベストミックスを志向することが最適解ではないか。 twitter.com/RenewableEI_JP…