376
ダンボール大学生が快適なエアコンと明明とした電灯の下で「バングラデシュの石炭火力反対」を掲げているが、彼らがこうした事実を認識した上でやっているのか疑問だし、そもそも石炭火力がダメだと言うならどのようにしてバングラデシュの電力不足を補うつもりなのか示さないと何らの説得力も持たない twitter.com/happysakiko1/s…
377
〉再エネメインの国の停電率は日本よりも低い現実。
jetro.go.jp/invest/investm… twitter.com/shiomura/statu…
378
379
石油危機で石油偏重はダメだといって電源のベストミックスを数十年やってきたところに東日本大震災が起きて今度は原子力がダメということになりLNG偏重で十年やってきたら複合的要因でLNG在庫が払底し需給逼迫が起きたのが2021年。そして燃料はあるが価格が高騰し電気料金が上がり続けているのが今
380
LNGは石油に比べて地政学リスクの低い資源だと言われてきたが現実は世界的に高騰したLNGを背景にロシアが威圧的外交を推し進めた結果戦争になった。何度も繰り返すがエネルギーは安全保障そのものなんだよ。石油禁輸で戦争に突入した歴史を持つ国として我々はどれほど真剣にこの現実を直視しているか。
381
性急に脱炭素・脱原発を推し進めた結果、ロシアのLNGに首根っこをつかまれてロシアを利することになったばかりかロシアへの経済制裁にも二の足を踏んでいたドイツの有様を見れば、特定の国や特定の資源に依存することの危うさがよく分かる。リアルタイムの教科書を見て日本は何を考えるか。
382
原子力という何百万kWもある大規模安定電源を無作為に眠らせたまま資源国にじゃぶじゃぶと金を払って資源を輸入しておきながら「今月も電気料金上昇」「需給逼迫の常態化」などと騒いでる日本は控えめに言って常軌を逸した窮乏化・電力需給不安定化政策を取っているとしか思えない。平和ボケが過ぎる。
383
築城10年落城1日とは何事のも通ずる警句だが原子力技術にも当てはまるだろう。このままの不作為が続けば、50年以上かけて築き上げてきた日本の原子力技術や原子力技術者の命脈を日本は自らの手で断つことになりかねない。資源のない国が代替策もないのに有力なエネルギー源を捨てることは自殺に近い。
384
ウクライナ侵略をめぐる欧州の情勢を見ると、エネルギーの安定確保の重要性やエネルギーが安全保障そのものであることを思い知らされるが、我が邦の平和・環境活動家に言わせれば現下の状況で原子力の再稼働について語ることは「恥知らずの火事場泥棒」だそうだ。 twitter.com/kojiskojis/sta…
385
プラカードに「戦争反対」「脱原発」と掲げているだけで戦争が回避できたりエネルギーが湧いてきたりするなら何の苦労も犠牲もないわな。
386
今更気付いたのかというツッコミはグッと我慢して日本もエネルギー政策の転換を実行すべき時
〉ショルツ氏は「ここ数日の動きにより責任ある先を見据えたエネルギー政策がわが国の経済と環境のみならず安全保障のためにも決定的に重要であることが明らかになった」と指摘。
jp.reuters.com/article/ukrain…
387
「短期的な再稼働」なんてせこいこと言わずこれを機に、毎年関西電力に脱原発の株主提案するような脱原発教から足を洗って「原発のフェードアウト」を掲げた公約を見直し現実的なエネルギー政策に転換したらどうですか。 twitter.com/SankeiNews_WES…
388
日本が本気で「戦争反対」を示すならロシアからの資源輸入を止めないといけない。我々の燃料代がロシア支援になっているのだから。これによって日本国内のエネルギー価格は上がるだろうが平和は金のかかるものであり「平和を愛する諸国民の公正と信義」だけでは実現しないことを再認識するいい機会だ。
389
欧州でLNGの奪い合いになればいずれアジア市場も影響が及ぶ。安定低廉なエネルギーを実現するために日本は原子力発電所の再稼働してLNGへの依存をできるだけ下げるべき。政治の決断が必要な場面
欧州ガス、遠い「あと1割」 脱ロシアへ4000万トン不足:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
390
処理水の海洋放出は科学的には何ら問題なくあとは政治が決めるだけの状態だったから当時の政治決断は菅首相の大きな功績。こういう政治決断が岸田首相にできるか甚だ心もとないので菅内閣で決めといて良かった。
391
需要を減らす前に供給を増やす手段があるにも拘わらずそれには言及しない愚。政治の仕事を全く放棄しているとしか言いようがない。「欲しがりません勝つまでは」の精神で電気が足りれば苦労はない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
392
日本のエネルギー問題を直視して世論の反発を承知で原子力発電の再稼働・活用を打ち出し決断するのが政治の仕事なのに、こともあろうに自分は何もせず国民に省エネを求めるとは何事か。無責任かつ愚劣な不作為。
393
よく政治家に「庶民感覚」とやらを求める人がいるが、首相が庶民感覚で政治をすると「エネルギー価格が高いなら皆で省エネしよう!」なんて愚かなことを言い出してしまう。
394
カーボンニュートラルや温暖化ガス削減に熱心だったドイツがあろうことか環境負荷のより高い褐炭を使うかもという記事。安定供給には手段を選ばず原子力でも褐炭でも使うという意志の現れ。原子力再稼働の議論すらせず国民に省エネをお願いするだけの我が邦とは雲泥の差。
nikkei.com/article/DGKKZO…
395
元TWの記事に「欧州の脱炭素はプーチンが最大の受益者」とある通り欧州はエネルギーが安全保障そのものであることを軽んじた結果ロシアを利することになり慌ててエネルギー政策を転換し始めた。もうそろそろ日本も地に足のついたエネルギー政策の議論をはじめないと国民生活が立ち行かなくなるよ。 twitter.com/Twilightepco/s…
396
米エネルギー長官「今は戦時体制」
↓
米:石油会社に増産要請
日:国民に省エネを要請
nikkei.com/article/DGXZQO…
397
再エネ推進は大いに結構だが、エネルギー安全保障が重要課題となっている現下の状況でも脱原発を主張し続けることは政策に責任を持つ与党の政治家としていかがなものかと思いますね。
再生エネ「河野議連」が推進 風力軸、産業支援を主導:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
398
これまでの東京新聞の主張からすると憲法9条のおかげで戦争に巻き込まれないことになっているんだから日本には戦争を想定した建造物などあるはずがないのでは? twitter.com/tokyonewsroom/…
399
安定供給議連の動きを契機に原子力発電所再稼働の議論が行われることを強く願う。このままでは今夏の需要期には大規模製造業も一般家庭も受忍できないほどの電気料金上昇につながるリスクが高い。安定安価な電力供給は全ての社会経済活動の基盤であり誰しもが当事者である話
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
400
岸田首相の言う通り「エネルギー安定供給は国益」なので、再エネだ原子力だ脱炭素だというイデオロギーは一旦脇において、燃料価格の著しい上昇や不安定なエネルギー情勢を踏まえた上で日本の取るべきエネルギー政策を政治全体・国民全体で議論するのは今しかない。でないと破綻の道を歩むことになるぞ