326
「控え目に言って狂ってる」ものが平然とまかり通るのが今の電力行政なわけです。旧一電なり一送なりが苦しむだけなら百歩譲っていいにしても、電力行政の失敗のツケは全部需要家たる国民に回って来ますからね。税金の無駄遣いガーとか言ってる人はもう少し電力のこと気にかけた方がいいと思います。 twitter.com/Ichiro_leadoff…
327
首相はなぜ既存原子炉には言及しないのか。小型炉・核融合炉の技術革新を待たずとも既存の原子力発電を活用することが最も手っ取り早くて確実なクリーンエネルギー戦略だし需給逼迫の緩和にも繋がる。安全安定安価のエネルギー供給は国の存立基盤に他ならない。
nikkei.com/article/DGXZQO…
328
〉RT
薪ストーブの次は「将来、電力は無料になる」ですか。その「将来」は原子力によってもたらされると予想されていたのではないですかね。朝日新聞の記者は次々と燃料をくべますなあ。
329
330
広域機関から応援融通おかわりプレス来てるね。関西も加わり最大132万kWの融通。 twitter.com/Twilightepco/s…
332
EVが普及したら寒い冬の夕方の需要ピークは一体どうなるのかしら。タイムシフトをお願いするしかないね。このままのエネルギー政策で、EVの普及に応えられるだけの安定安価な電力を果たして用意できるのでしょうか。
333
今話題のChoose Life Projectのサイトからebi氏が「たかが電気」の話題を発掘してきた翌日に東京電力エリアで需給逼迫するという絶妙のタイミングだったので「脱原発して代替エネルギーを用いる未来」がどんなものか想像しやすいですね。真冬に電気無しで生活してから「たかが電気」と言ってほしい。 twitter.com/ebi_kosuke/sta…
334
335
電力不足に連系線強化が急務というのは少し違和感。隣は電気が足りているというのが連系線で電力不足を補う前提だが、隣もその隣も電力不足だったらどうする?その状況がまさに一年前の需給逼迫だった訳で、ベースロードをしっかり構えたベストミックスの供給力確保こそが急務のはず。 twitter.com/nikkei/status/…
336
「こういうしくみがあるのは何か理由があるのではないか」という発想ではなくすぐさま「このしくみはおかしい!」となってしまう直情径行さは気候変動活動の若者も反貧困活動の若者も同じだね。現に行われていることはどこかおかしくて私達はそれを変えようとしているという信念があるせいだろうか。 twitter.com/IwamotoNana/st…
337
338
1,000年に一度の災害に備えるための対策工事だの活断層占いだので原子力発電所止めておきながら10年に一度の厳気象想定を上回る需要が出たら「電気が足らない大変だ!」ってどう考えてもバランスがおかしいよねえ。
339
麻生太郎は派閥として河野太郎を推さなかった理由に「いろんな意味で経験が必要。視野がもう少し広いとか」といってその具体例として脱原発エネルギーの政策を例にあげている。河野氏のエネルギー政策について実力者である麻生氏が顔出しで指摘した意味は大きい。
nhk.or.jp/politics/artic…
340
「選挙があるから原発には触れない」
この十年で何度繰り返されたことか。こうして先送りする政治家は選挙が終わっても決して原子力には触れないだろう。世論調査では必ずしもエネルギー政策への関心は高くないんだから原子力へよ「世論の懸念」が選挙に影響を及ぼすってのは先送りの口実ではないか。 twitter.com/YahooNewsTopic…
341
2月の北陸電力に続き3月では関西電力と中国電力が燃調上限を突破するもよう。上限を超えた分は電力会社の持ち出しなので燃料高によって需要家だけでなく電力会社の負担も増している。nikkei.com/article/DGKKZO…
342
〉電気代は13.4%上がり、上昇幅は1981年3月(41.2%)以来40年9カ月ぶりの大きさとなった。
第二次オイルショックをきっかけにしたいわゆる55年改定に次ぐ上昇幅で電気代が上がっているというニュース
nikkei.com/article/DGKKZO…
343
ようやくガイアの夜明けを見た。冒頭20分弱は1月6日の需給逼迫の話をしていて自由化による電力不足の話を深堀していくのかと思ったら「環境に取り組む企業の飲み物は旨い」という謎発言ののち新電力の提灯記事になってしまい非常に残念。レオパレスやアリさんマークに切り込んだ往時の鋭さは最早ない。
344
経済安全保障を掲げて半導体工場やデータセンターの国内立地を目指してるけど、これらは良質かつ莫大な電気が必要。まさに安定安価な電気が経済安全保障に直結しているといえる。にも拘らず岸田内閣は先の話をするばかりで足元の既存原子力には触れない無責任ぶり。
nikkei.com/article/DGXZQO…
345
2022年度の電気足らん問題について。
今年の夏は太陽光がもっと頑張れるという(帳尻合わせのような)見込みのもと電気が足りるということになったが、冬は相変わらず東京中部で予備率0.9%と瀕死の状態。165万kWの需給ギャップは追加公募で手当するという。
meti.go.jp/shingikai/enec…
346
先行きの不透明感により人材が集まらないという問題が原子力だけでなく火力にも生じているという問題提起。「火力は環境に悪い!原子力はダメ!」をやり続けた挙げ句に「電気が足らないし専門人材も足らない!大変だ!!!!!」とは何たるマッチポンプ
meti.go.jp/shingikai/enec…
347
製鉄所、製油所そして発電所のような大規模プラントは立地の段階から地域と一体の存在。だから非効率火力を閉めろと言われても民間企業の一存で決められるものではないし地域の生死にも関わる問題
ENEOS和歌山製油所の閉鎖発表
仁坂知事が抗議「地域に死ねというのと同じ」
news.yahoo.co.jp/articles/ad6d8…
348
私が野立太陽光をとりわけ許せんと思うのはまさにこういう立地の責任感がないこと。火力にせよ水力にせよ発電所を建てたら(もっと言えば発電所を閉めた後も!)その地域と添いとげることが立地の責任であった。それがどうだね太陽光なんて転売の転売で誰がそのパネルの責任を持ってるのかわからぬ有様
349
こういう話をすると地域独占一貫体制へのノスタルジーではないかと言われるかもしれないが、必要な電気を確保する責任を誰が全うするのかすら分からなくなって電気が足らなくなっているのが今の日本の電力事情なのだ。「なくてはならないもの」の責任があやふやになっているのは恐ろしいことだよね。
350
東京エリアの3月分燃調:1.83円
21年度の再エネ賦課金:3.36円
しかしNHKは燃調と原油LNG価格の高騰にしか触れず、しかも燃料高の影響を深刻化させている無策な原子力停止には触れていない。エネルギー担当記者の解説らしいが片手落ちもいいところ。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…