351
電気は使用量を減らすのにも限界があるから貧しい人ほど電気料金高騰の影響が大きいはずなのに、普段貧しい人の味方として消費税廃止を訴えている共産党とかリベラルの人達は現下の電気料金の高騰に対して何か行動とか政策提言とかしないのかね。なお原発廃止再エネ100%を掲げ続けるのかしら。
353
震災がれきの都内受入に反対する声があるとの質問に石原慎太郎氏は「放射能汚染を測ったうえで何でもないから持ってくるんだ。黙れ、と言えばいい」と言った。「科学が風評に負けることは国辱」という発言と整合する発言で、こういう果断が政治家に必要な能力
nikkei.com/article/DGKKZO…
354
昨年LNG不足により需給逼迫を起こした我が国としてはLNGを他所に回すためには原子力発電所等の他電源を増やしLNGを浮かせるしかない。そうしないと自国の電気が賄えない。憲法9条教の人が言う「武力によらない平和や外交」を示す機会だが彼らは原子力動かせと言えるかな?
nikkei.com/article/DGXZQO…
355
石油禁輸が太平洋戦争開戦のきっかけになったことを見れば言うもおろかなりだが今回のウクライナ情勢を見るとエネルギーは安全保障の鍵であることがよく分かる。ガソリン代や電気代が高いという身近な視点だけでなく安全保障の視点から資源小国として取るべきエネルギー政策を考えるきっかけとしたい。
356
赤旗新聞はエネルギー価格の高騰に対して消費税減税が国民を守る政治の責任と指摘するが、東京電力EPのモデル計算だと消費税相当額よりも再エネ賦課金の方が高いんだよな。太陽光パネル置ける金持ちが得をして貧乏人が割を食う仕組みは共産党が真っ先に反対すべきものでは?
jcp.or.jp/akahata/aik21/…
357
本件は福祉の問題だと思うがなぜ水道局に行ったのか?水道なら給水停止までに何度も督促があったろうし減免措置や猶予措置もあったろうに、あたかも給水停止した水道局が悪いかのような振舞は不可解だし需要家間の公平性を考えれば金払わなくても水使わせろという要求は理解を得にくいのではないか。 twitter.com/mimt26/status/…
358
水道局は需要家間の公平性を保つためにも法律に基づいて対応するのが当たり前。正規の手続きなく料金を支払わない人間でも水道が使えるならその費用は誰が負担するの?本件は福祉の問題だろうに対応しようのない水道局職員への申し入れシーンを撮影し公開するという手段は建設的とは思えない。 twitter.com/seino_24/statu…
359
最近よく目にするダンボール大学生の活動は、石炭火力の果たす役割を無視して途上国の石炭火力を止めろとか水道料金払わずとも水道使わせろとか短絡的かつ身勝手な理屈に合わない主張が多くて違和感と拒否感が強い。環境保護や福祉という目的達成に繋がる行動だと本気で考えてやってるのだろうか。
360
YouTube見るための通信料と電気代はあるけど水道代は払えませんと🤔
「お金がなくて電気料金払えないんです」と電話してくる客のほとんどは携帯電話からかけてきますね。 twitter.com/sin_k24/status…
361
結局のところダンボール大学生は生活困窮者を本気で救おうとしているというよりも社会活動してる自分をひけらかしたい目立ちたいだけに見えてならない。もし本当に生活困窮者を救いたいなら、やるべきことはダンボール持って水道局に文句言いに行くのではなく福祉担当部署に本人をつなぐことでしょうに
362
水道代払わずとも水道使わせろと言っている活動家のプロフィールに「FridaysForFuture」とあった。いわゆるFFFの活動に理解を示している新電力もあるので今後もし「電気使えてあたり前でしょプロジェクト」をやる場合には仲良し新電力に電気代払わずとも電気使わせろと言うところから始めてほしい。
363
水タダで使わせろ氏のツイートをたどると案の定こういうツイートが出てくる。この高効率石炭火力は電力不足で困っているバングラデシュが国として必要としているものであって日本が押し付けている訳ではない。若さで有り余る行動力をもう少し事実確認やエネルギーの勉強に割いてみてはどうだろうか。 twitter.com/mimt26/status/…
364
まさに同感です。野党の国会審議でのプラカードや野党合同ヒアリングで官僚をつるし上げる様とそっくりなんですよね。生活困窮者という弱者の味方をしているように見えて、その実絶対に反撃してこないと分かっている水道局の職員をつるし上げるのは弱い者いじめと何ら変わりません。 twitter.com/northfox_wind/…
365
就職が決まって髪を切ってきたとき「もう若くないさ」と言い訳すれば済んだ時代はもう終わったということです。
366
学生運動の時代にはネットもSNSもなかったからその人の学生時代の活動歴を一般人が調べる術はなかったが、現代は自ら公開した名前と顔がネット上に残り続けてググれば誰でも調べられるようになったので学生時代の活動はもはや青春のはしかでは済まされない時代になったという覚悟でやる必要があるね。
368
雪が降ると首都圏の交通網が麻痺するのは昔からだけど、まさか雪が降るだけで電気が足らなくなる時代が来るとは思いもしなかったよね。様々な物事が時代とともに進化してるけど電力の安定安価な供給は間違いなく退化している。
373
大臣は口を滑らせて「節電」と言っているが役所としては節電ではなく「効率的な電気の使用」なのでNHKもそれに従っている。アホくさ
〉萩生田大臣は「国民の皆様には使っていない部屋の電気を消すなど、節電に協力を…」と、国民に対し効率的な電気の使用を呼びかけました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
374
去年の全国的な需給逼迫時で国は頑として「節電」という言葉は使わず「効率的な電気の使用」で通した(1枚目の大臣会見参照)。「節電」という言葉を使うか否かの役所と電力会社の下らないせめぎ合いについては以下記事参照
■3.11以来の電力不足でも国が節電要請を出さないワケ
project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19…