301
蛇口をひねれば水が出て商店に行けば必要な食料を得られるという最低限度の生活も安価で安定的な電気によって賄われている。電気のない世界の国々に日本の技術力で電気をもたらすことこそ彼らの言うSDGsのはずで、日本の高効率石炭が世界で果たせる役割を理解せず石炭廃止を唱えるのは短絡に過ぎる。
302
生徒に休まれても学校は困らないからその時点でストライキではなくただのサボりなんだが、そんな若者をマルクス経済学者が取材したという記事。出てくる単語が古色蒼然としている。まともな勉学に立脚しない行動は本人も周りも不幸にすることを教えてやるのが大人の仕事ではないかね。 twitter.com/mainichi/statu…
303
〉安定した電力供給を続けながら脱炭素を進めるには原発の活用が不可欠。気象条件で発電量が左右される再エネだけでは安定的な電力の供給体制はつくれない
脱原発再エネ100%を主張して政権交代を目指した野党第一党は100回音読して肝に銘じよ。
nikkei.com/article/DGKKZO…
304
日本でも自民党総裁選・衆院選を経て小型炉が政策として語られるようになってきた。安全安価で安定的な電力供給にとって歓迎すべきこと。「脱原発は世界の潮流」と言っていた人達は息してますか?
nikkei.com/article/DGKKZO…
305
S+3Eということばがある通り、エネルギーを考える時にはコストや環境性だけでなく安全・安定という視点も欠かせない。安全・安価・安定・環境の全てを満たす電源はないからこそ電源の分散が必要で、社会の投資は独りよがりな主義主張によって行われるべきものではない。 twitter.com/Yamamotodaiki8…
306
電力の少し足らないは全部足らないのと同じである。だからこそ北海道でブラックアウトが起きた。若さゆえの知識不足を責めるつもりはないが、一方で自らの発言に責任を持つということもまた社会では必要なこと。自身の活動が身勝手な放言に堕すことがないように電気のことをしっかり勉強してはいかがか twitter.com/Yamamotodaiki8…
307
電気がなくなると死ぬ命というと人工呼吸器等を想起するかもしれないが真夏の昼間や厳冬の雪国で電気がなくなれば健康な人間でも死ぬ。にもかかわらず「電気が少し不足するので他所からもらいましょう。これで安定供給!」なんて言ってしまうのは想像力の欠如どころか、ある種の傲慢さすら感じる。
308
309
安さを理由によく分からない新電力と契約したら調達コスト高を理由に契約期間中に契約を打ち切られる。他の小売と契約できなければ最後は割高な最終保障供給を受けることになる訳でまさに安物買いの銭失い。一部の新電力にはインフラを担う覚悟などないことは昨冬の需給逼迫で既に露見していたこと。 twitter.com/DenkiShimbun/s…
310
一部の新電力は「社会経済活動の根幹で命にも関わるなくてはならないもの」という財としての電気の特殊性なぞ認識しておらず、いざ自分達が損しそうになったら国や政治家に泣き付くか需要家を切り捨てるかして逃げ出すのである。彼らに覚悟や責任感のような金にならないものを求めるだけ無駄ということ
311
このまま電力調達コストが高止まりした場合に懸念されるのは官公庁の電気契約の入札。誰も応札者がおらず入札不調になっても一送の最終保障供給があるので停電することはないが、最終保障供給は一般的なメニューよりも2割高い水準なので税金による電気代負担が増すことになる。
312
〉「脱炭素」を宣言したのに新たな石炭の計画が進んでいることが許せなくて、声を上げないと、いてもたってもいられないと思って(デモ)活動を始めました。
デモ活動ではなく、石炭火力の果たす役割や必要性を含めてエネルギーの勉強を始めれば、なぜ今石炭火力が新設されるのか分かったのではないか。 twitter.com/nhk_news/statu…
313
環境活動に目覚めた若者達の記事では、正義感や危機感にかられてデモ活動を始めたという話は見るんだがエネルギーの安定供給について勉強したり専門家に聞いたりしたという話はあまり見ない。公平な知識に基づかない活動は広い支持も共感も得られないので書かれないだけで当然やっているものと信じたい
314
そんなに寒くもないのになぜと思ったら火力発電所のトラブル。応援融通については書いてないから自社で賄えたのかな?無事でなによりだが、火力が一機コケるだけてすぐ逼迫(予備率97%)してしまう今冬の東京エリアの現状を広く伝えるためには必要なニュース。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
315
316
トヨタはEV30車種を打ち出してEV後ろ向批判を見事に打ち返し、あとは昨年の会見で出た「乗用車全部EV化したら夏の需要ピークで電力不足になるんだけど?」という宿題が残った。EVが普及してもその電源が非効率化石電源では意味がない。ボールは原子力政策を司る国に投げ返された訳だね。
317
318
こういうニュースに触れるたび、EVにポリタンクで電気は持っていけないからなあと思ってしまう。厳冬期の立ち往生事象にEVはどういう対処方法があるんですかね。 twitter.com/kagosix/status…
319
予備力を確保しても予期せぬ故障や想定外の寒波など需給が逼迫する要因はいくつもあるので、ある意味「人事を尽くして天命を待つ」の感があるが果たして国は尽くすべき人事を尽くしたのか。事業者への要請と需要家へのお願い以外にやるべきことがあったのではないか。使える電源をなぜ活用しないのか。 twitter.com/YahooNewsTopic…
320
先日の審議会で消費者委員が「S+3Eは大事だがそれを理由にカーボンニュートラルの流れが逆行したり遅れるのは好ましくない」と発言。脱炭素の流れで電気代が高騰し安定供給も脅かされる状態になっている今、よくこの発言ができるものだと感心する。S+3Eよりも脱炭素を求める消費者ってどれだけいるの?
321
本日(12/27)の基本政策小委資料
発電所のトラブルによる供給力減+コロナ禍からの景気回復等による需要増で来夏は北海道、四国、沖縄以外の7地域で電気足らん状態。これから電源をかき集める訳だが水準だけで言えばこの0.9%というのは計画停電待ったなしのレベル。
meti.go.jp/shingikai/enec…
322
323
「脱原発は世界の流れ!取り残される日本!」などとのたもうていた人達は「原発回帰は欧州の流れ!」とはならないのでしょうか。需給逼迫やエネルギー価格の高騰を受けて欧州では原子力政策含めたエネルギー政策の再検討がなされているのに日本は何やってるの?
nikkei.com/article/DGKKZO…
324
市場競争の結果、採算の合わない電源を事業者の判断で畳むのが自由化ではないのか?電源投資ができなくなるような制度設計をしておきながら、いざ電気が足らなくなったら制度設計の反省もなくただ弥縫策を続けるだけ。そろそろ自由化政策の総括をすべきときではないか。nikkei.com/article/DGKKZO…
325
自由化の制度設計に携わった審議会委員によれば自由化で電気が足らなくなるのは旧一電が安直に火力を畳むせい。旧一電が悪い(キリッ
meti.go.jp/shingikai/enec…