たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(古い順)

276
どんどん上がるLNG。 昨冬にLNG不足で需給逼迫に見舞われた結果、新たな対策として役所が打ち出したのは「電力会社のLNG在庫チェック」 twitter.com/nikkei/status/…
277
一週間前のツイートに触れるのも今更だが、原子力ゼロのカーボンニュートラルだけでも十分狂ってるのに国営事業としての送配電網整備って正気か?国が作るだけ作って後は一送よろしくお願いしますということか? twitter.com/CDP2017/status…
278
「当社設備に起因した」というのがミソ。一般に「停電」と聞けばまず電力会社が原因だと思うので復旧見込みを東京PGに問い合わせる人もいるだろうし、かといって「電車が止まっている停電は当社のせいではありません」とは言えないので、簡にして要を得たツイート twitter.com/TEPCOPG/status…
279
電力のスポット価格が上がっているところに10年に一度の低温の可能性ときた。スポット市場依存の新電力は大丈夫ですか? twitter.com/arakencloud/st…
280
燃調は3ヶ月遅れだから今の時期の高騰は冬場に効いてくる。暖房需要が高まる冬に燃調が高くなるのは皮肉なものだ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
281
衆議院が解散されました。10/31投開票の衆議院選挙は政権選択選挙であり、私は常々エネルギー政策の重要性を主張しているので各党HPで公表されている政策集をもとに衆議院で会派を形成している政党のエネルギー政策を簡単にまとめました。気が向けば「?」を埋める等の更新をします。
282
TSMCが熊本にやって来ることが正式に発表された。国内に半導体工場を持つことは経済安全保障の一環と言えるが、半導体工場は停電せず周波数も下がらない高品質な電気をべらぼうに必要とするので安定した電気の供給も経済安全保障に欠かせない要素の一つと言えるかもしれない。
283
投資の話では「リスクを下げるためには分散投資」と言われればそうだねとなって一つの投資対象に全振りすることは普通しないのに、エネルギーの話になるとリスクを全く無視した「再エネ100%」なんて狂った話がまかり通るのおかしいわな。
284
中国製太陽光パネルに使われているシリコンがウイグルでの強制労働によって作られているのではないかという疑惑があり、中国製のパネルだらけになって太陽光も地政学リスクにさらされることを指摘している記事。「太陽光は純国産エネルギー」とはしゃいでいた人のコメントを聞きたい。 twitter.com/nikkei/status/…
285
与党はおろか電力の組織内議員を2名抱える党ですらこうした発言をしない。右から左まで聞こえの良い「原子力に依存しない社会」を口にするばかりなので主要政党間で議論が深まらない。まことに不幸なことである。 twitter.com/PeachTjapan2/s…
286
何ら数字の裏付けがない帳尻合わせのエネルギー基本計画が閣議決定されました。発電も小売も既に自由化され国が発電所を持っている訳でもないのに電源構成の数字を示すことにどれだけの意味があるのでしょう。誰がこの計画に責任を持つのでしょう。責任主体がいない計画の意味とはなんでしょう。 twitter.com/meti_NIPPON/st…
287
消費者団体「放射性廃棄物の排出が小さい電気を買いたい消費者のニーズがある!放射性廃棄物について情報開示しろ!」 ↓ 審議会委員「そんなニーズあんの?」 審議会委員「おたくの団体が言ってるだけでは?」 ↓ アンケート実施 ↓ ニーズは数% emsc.meti.go.jp/activity/emsc_…
288
電力自由化の制度設計の不備を旧一電に尻ぬぐいさせるのではなく市場参加者全員がリスクと責任を取る仕組みに改めないと、新電力が役所や政治に駆け込めば救済され最後は旧一電や一送の「使命感」に頼り続ける今の構図が続く。いつまで経ってもまともな新電力が育たず需要家の利益にもならないよ。
289
今冬の電気足らん問題 各事業者が対策を講じる一方、需要家に対しては「節電要請は必要ないが過去10年で最も厳しい需給見通しなので無理のない範囲での効率的な使用が今まで以上に重要」とのメッセージを出す。安心なのか危ないのか、具体的に何すればいいのか分かりにくい。 meti.go.jp/shingikai/enec…
290
今日の岩船先生の発言には首がもげるくらい頷いてしまった。1:53:30〜 ・守るべきは国民であって事業者ではない ・新電力からの批判に役所は晒されているのだろうが新電力を過度に守ろうとする姿勢は国民に批判されてる ・健全な事業者さえ残れば需要家への影響は大きくない youtu.be/7C7elNx6Uao
291
以下の事実から太陽光発電ビジネスを植民地型と評す記事。言い得て妙 ・中国製パネルが並ぶだけで地元に雇用効果はない ・売電利益は本社所在地に ・パネル破損による鉛、セレン、カドミウムなどの流出懸念 ・高額な売電価格は年間1万476円(21年度一世帯あたり)、日本全体で2兆7000億円の国民負担に twitter.com/WEDGE_Infinity…
293
連系線は余った電気を融通するためのものだし揚水発電も蓄電池も電気を貯めるためのもの。融通する電気も貯める電気も足らない状況ではそもそも役に立たないことがなぜ分からないのか。こんなことを得意気に「具体的な提案」とツイートしてしまう党が野党第一党として政権交代を訴えているのは悪い冗談 twitter.com/CDP2017/status…
294
そもそも貯める電気がなくて困ってるのに電力不足の解決策は揚水発電・蓄電池とツイートした次は、代表代行が非課税制度のNISAに課税発言ですか。立憲民主党大丈夫?
295
衆議院の当選回数トップ3がそろって小選挙区落選ってすごいな。 1位 小沢一郎(17回)→落選 2位 野田毅(16回)→落選 3位 中村喜四郎(14回)→落選
296
私が知っている選挙結果では立民は109→96で13議席減なんだが、なぜかこのグラフでは立民が増えている。リプ付けてる人も引用RTしてる人も「安心しました」とか「元気出た」とか言ってて、一体何がどうなっているのか…。 twitter.com/TOYOsanshin/st…
297
ニュース映像では集会参加者のプラカードに石炭やめろだけでなく原発やめろの文字もあって、ゼロエミ電源として気候変動対策に資するはずの原子力までやめろという行動姿勢を見ると、単なる気候変動対策を訴える運動ではない党派性が伺われますね。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
298
純粋に温暖化問題をなんとかしたいという危機感から活動を始めたとして、真面目にエネルギーの勉強すれば日本の高効率石炭や原子力が果たす役割には早い段階で気付くはずで、単に脱石炭・脱原発を叫ぶ行動には至らないはずだがね。不勉強なのか端から反原発の結論ありきなのか。
299
>「これ以上の豊かさはいらないと思います。僕たちの子どもの世代には気候変動の問題を引き継いでほしくない」 代替エネルギーがない中で石炭も原子力も廃止すると今の豊かさすら維持できなくなる。太陽の出ていない日や風のない日には電気が使えない生活を子孫に強いることが正義なのか熟考すべし。 twitter.com/tv_asahi_news/…
300
彼らの言う「豊かさ」は暑い日でも冷房かけながらスマホ使えるくらいのイメージなのかもしれないが、安価で安定的な電気によってつなぎとめられている命があることに想像は至っているか。電気がなければ失われていた命が助かっていることを「豊かさ」の一言で切り捨てられるものか。強者の傲慢である。