たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(いいね順)

101
ここ数日電力界隈で言われていたことが日経の記事になった。寒さによる需要増加とLNG不足による供給制約が原因。自家発の掘り起こしは東日本大震災の時や北海道のブラックアウトでやったくらいで滅多にやるものではない。電気足らないレベルが相当深刻であるということ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
102
震災前に比べて3割電気料金が上昇している。震災後、電気料金の値下げを行ったのは関西と九州の2社でそのいずれも原子力発電の再稼働によるものである。電力不足と電気料金高騰に苦しむ今、単に「原子力の活用」を掲げるだけでなく具体的な行動にまで踏み込んで政治が動くべきタイミングである。
103
一部報道によると潰れた新電力の中には大量のインバランス債務を抱えていた会社もあるそうな。小売の供給力確保義務はどこにいった?電事法上の義務だぞ?インバランスに寄りかかっていたなら万死に値する。焦げ付いたインバランス料金は回り回って広く薄く皆が負担することになるかもしれないから。
104
脱原発のはずの河野氏やリベラルのはずの岸田氏が再稼働を容認し、極右のはずの高市氏が処理水放出に反対となると左方面の人は錯乱状態でしょうな。
105
え!?原発新増設の否定!?こんなに資源の少ない国で?あんな需給逼迫があったのに、新増設否定?まだ電気料金の高止まりが続いて困ってる方々いるのに?オイルショックの教訓は?代替エネルギーの提案なく新増設反対するの、なんかズルくない?・・・慎重な議論をお願いします。 twitter.com/ChizuruA1/stat…
106
先の電気足らん問題とあるべき競争の姿から乖離した現実の電力市場を見ると、今更こんなこと言ってもはじまらないが「自由化しなきゃよかったじゃん」としか。特に電気の価格弾力性が低いなんて改めて言うような話じゃない誰しもが分かっていたこと。
107
たとえ激務でもそれが社会の役に立つとか需要家の利益につながるとか誰かに何らかのメリットをもたらす仕事であればまだなんとか歯を食いしばって頑張れるが、電力システム改革対応は死ぬほどきつい仕事だったにもかかわらず仕上がりがこれではもうこの10年何をやってきたのか阿呆らしくて言葉がない。
108
日本が本気で「戦争反対」を示すならロシアからの資源輸入を止めないといけない。我々の燃料代がロシア支援になっているのだから。これによって日本国内のエネルギー価格は上がるだろうが平和は金のかかるものであり「平和を愛する諸国民の公正と信義」だけでは実現しないことを再認識するいい機会だ。
109
〉安全性が確認された原発の再稼働をもっと早く決断していたら、電気料金も抑えられた。維新としても言ってきたが、力が足りなかった。 関西電力に脱原発の株主提案しといてどの口が言うのか。 twitter.com/Sankei_news/st…
110
今回の電力不足は、発電機が足りないという発電能力(=kW)の問題ではなく燃料不足で発電できないという発電量(=kWh)の問題なので、ピーク時間帯のみの節電だけでなく時間帯を問わない節電が必要ですし、燃料が届かない限り解決しない問題なので明日12日を乗り切れば終わりという話でもありません。→
111
3月や昨日の需給逼迫時に行われた「供給信頼度の低下を伴う運用容量超過の電力融通」とは、故障発生時には数百万戸が停電するリスクと目の前の需給逼迫リスクとを比較した上で実施しているもの。背に腹は代えられぬというやつで、こういう薄氷を踏むような無理を重ねてなんとか電力供給が保たれている
112
今年3月の需給逼迫は節電がなきゃ大規模停電不可避だったし今冬は未だ電気が足りていない状況で電力不足による危機は目の前にある事実なのに、危機は煽られたものだという朝日新聞には電気を使うなと言いたい。反原発が支持を失いつつある今、この見出しは反原発を煽り続けた朝日新聞の断末魔かもね。 twitter.com/asahi/status/1…
113
明日のでんき予報 安定供給の目安と言われる予備率7%を下回る会社がなんと5社。北海道もヤバいが、西日本が中部以外全部逼迫していて相当ヤバい。
114
大転換というか震災によっておかしなことになっていた原子力政策が正常化するのに11年かかったということ。岸田首相は検討使呼ばわりされてるけど安倍さんも菅さんも手を付けなかった原子力政策を動かしてる点では評価できる。 twitter.com/nhk_news/statu…
115
昔は発電から送配電まで一貫して地域の電力会社が担っていたが、この体制は電力システム改革により解体され発電・小売・送配電の3プレーヤが出現することになった(=発送電分離)。↓を見ると各プレーヤがそれぞれに課された義務を果たせば安定供給が実現できそうだが話はそう簡単ではない。
116
年末から厳しい寒さが続き大きく伸びた電力需要に応えるため、LNGを使ってどんどん発電してきました。原子力はほとんど動いていないし、雪が降れば太陽光は発電できないのでLNGに頼るしかありませんが、LNGは石油と違い大量に長期間貯めておくのが難しいので、どんどんLNGが減っていきました。→
117
河野大臣に一番緩和してほしい規制は世界的に見ても異常な原子力規制なんですけど絶対にやらないでしょうね。
118
電気はひとりでに湧いてくるものではないので、追加コストを払って電源を公募したり電源の補修計画を変更したり原子力発電所の特重施設の設置工事完了時期を前倒ししたりして、マイナスだった予備率を安定供給に最低限必要な3%までなんとか引き上げたのです。 twitter.com/M16A_hayabusa/…
119
電気料金の値上げに対してふざけるなとか社員の給料減らせとか言ってる人は他の商品やサービスが値上げする際にも同じこと言ってるのかね?電気は必需品だから話は別というのかもしれないが、電気だって自由化されているのだから腹を立ててまで東電から買う必要はなく嫌ならよそから買えばいいだけの話
120
東北電力の値上げ申請がけしからんというなら、電力自由化の世の中なので他の電力会社に移ればいいだけの話。電力会社はボランティアでもなければ公営でもないので赤字を垂れ流したまま供給を継続することは不可能です。
121
日本のエネルギー問題を直視して世論の反発を承知で原子力発電の再稼働・活用を打ち出し決断するのが政治の仕事なのに、こともあろうに自分は何もせず国民に省エネを求めるとは何事か。無責任かつ愚劣な不作為。
122
雪が降ると首都圏の交通網が麻痺するのは昔からだけど、まさか雪が降るだけで電気が足らなくなる時代が来るとは思いもしなかったよね。様々な物事が時代とともに進化してるけど電力の安定安価な供給は間違いなく退化している。
123
麻生太郎は派閥として河野太郎を推さなかった理由に「いろんな意味で経験が必要。視野がもう少し広いとか」といってその具体例として脱原発エネルギーの政策を例にあげている。河野氏のエネルギー政策について実力者である麻生氏が顔出しで指摘した意味は大きい。 nhk.or.jp/politics/artic…
124
処理水放出について立憲民主党の小川淳也議員が「科学的合理性は認めるが、地元地域に対する政府の姿勢には誠意が足りないので懸念がある」と発言。合理的な理屈はないが、とにかく反対なので「誠意がない、汗をかいていない」等の感情論を持ち出す姿に呆れてしまう。 fnn.jp/articles/-/481…
125
維新の会、国政では原子力再稼働に言及してるのにお膝元の大阪市は今年も関西電力に脱原発の株主提案をしている。エネルギー安全保障、電気代高騰、需給逼迫という現状において相変わらず脱原発を主張し続けるのはセンスないよな。さらに脱原発推進のために送配電の所有分離が必要という理屈も???