日本で言う「タンスの角に足の小指ぶつけろ!」は、英語では「裸足でレゴ踏め!」だと聞いて腹抱えて笑ったんだけど、なんかこのシリーズで新作作れないかなと模索した結果「自分で自分のギャグを解説しろ!」を一時採用したいと思います。新しい案、どしどし募集中です(平和な悪口かわいくてすこ…)
「がんばれ」って言葉は、まだ頑張れる人にかける言葉であって、もう頑張れない人に言うものじゃない。そしてその人がまだ頑張れる人なのか今は頑張れない人なのかを決めるのは、他人ではなくその人自身だ。同じ言葉でも前者には背中を押す力になるし、後者には胸を刺すナイフになる。
これは忠告なんだけど、 ・好きなものを食べても美味しいと感じない ・好きなことをしても楽しいと感じない ・好きな映画を観ても感動しない ・好きな人といても嬉しくない と、情緒が死に始めた時はメンタルの限界サインです。 好きを楽しめなくなったらしっかり休息をとるか病院に行こう
メンタルの波が激しい人は 「もう落ちないようにしよう」 ではなく 「波を少しずつ緩やかにしていこう」 と思ったらいいよ 人生一生落ち込まないのはムリ ポジティブ筋肉マンのうちの父でも しょんぼりする時はしてるもん 落ち込むにしても、 前よりちょっとずつ浅くしていけたら十分すごいんだよ
誰かを叩ける人は、 自分と関係ないと思っているから。 もし自分が病気なら同じ病の人を 「怠けだ」「甘えだ」と叩けないし、 賢い人は 「いつ自分や大切な人に同じ事が起こるかわからない」 と知っているから叩かない。 人に優しくした事も厳しくした事も いつか自分にかえってくるんだよね。
Twitterとかやってるとさ、 思いがけずドギツイ意見に出くわす事ってあるでしょ 意見というか もはや呪いのような暴言とか そんな言葉に出会った時には 「この意見が全てじゃない」 と一言はっきり思う事が大切 人は99の賞賛より1の悪口が大きく聞こえるもの そのちっぽけな1を飲み込まないようにね
【初書籍出版】 なんと出版社の方からお声がけいただき、書籍化する事になりました! 2月20日に全国の書店で発売されます📚 過去特に反響があったツイートを集めた言葉集です。 ここまでできたのは本当に皆さんのおかげで、心から感謝します…! 予約すると発売日に届きます🎁 amazon.co.jp/%E4%BD%95%E3%8…
ほんの15分、ただ何もせず好きな音楽をかけ、好きな紅茶を飲んでまったりとする時間。それさえも「もったいない」「何かしなきゃ」と思っていた大学生の頃、結果過労心労でぶっ倒れて2年間ほぼ何もできずに通院するはめになった過去があるので、全人類に適度な休息を全力でおすすめしたいです。。
「もっと頼っていいんだよ」って言われても今さら頼り方なんて分からなくて、じゃあどうやって頼ったらいいんだよ分かんないよもうわかんないようおおおおああああんんんってめちゃめちゃに泣いたらすごくスッキリした事があって、「なるほど、人に弱音を吐くことも頼ることなんだな」と悟った25の夜
人に傷つけられた分 誰かを傷つけようとする人もいれば 自分が痛かった分だけ 人には優しくしようと思う人もいる 若い頃にされて嫌だったことを 「こういうものだから」 と言い訳して次の世代に押し付けるより 「これは良くなかったから廃止〜」 「次からはこう変えてみよう」 ってできたらいいよね
教師が不祥事を起こすと 「最近の教師はヤバい奴ばかり」 警察絡みの問題があると 「やっぱり警察は信用ならない」 若い世代の事件には 「ゆとり世代はうんたら〜」 高齢者の事件には 「老害はかんたら〜」 ってシリーズの発言をみるたび、 腐った木を見て森を見た気になるのはやめようぜと思う。
今日びっくりした。久しぶりに美容院行って髪染めてルンルンでお買い物してたら、角から入ってきたマダムに気づかずぶつかりかけてしまった。そしたらマダム「ま!」と驚いた後にっこりほほえんで「お人形さんかと思ったわ」と。え、ちょ、マダム、まじ?気品と人格ヤバすぎん?こんな大人になりたい…
日本人の6割が低気圧で体調を崩すとも言われるくらい梅雨は過ごしにくい季節なので、気象病対策メモをのっけておきます。 ・水はゴクゴク飲むのではなく少しずつ飲む ・油っこいものやナッツ類の食べ過ぎに注意する ・豆類、瓜類、海藻類を積極的に摂る ・五苓散が効く!!!!!
承認欲求を満たすために人助けをする人は、相手が願った反応を返さないと腹を立てる。 「してやったのになんだ」「やって損した」あるいは「こんな奴にもしてあげた自分」に酔いしれる。 でも本気で誰かを救おうとする人は、泥を被ってでも相手を守る。 誰に理解されなくともその人の幸せを願うんだ。
承認欲求を満たすために寝る間も惜しんで勉強して学年一位になった経験があるのだけど、「一番になれば認められるはず」がそのうち「一番でなければ認められない」という恐怖に塗り替えられてしまったので、肩書きで自分を満たそうとするのはやめた方がいいと痛感した
もっと休んでいいし、遊んでいいと思う。 「休むのは怠慢!」「遊ぶのはもっと怠慢!」って風潮あるけど、休むから健康に働けるし、遊ぶからまた頑張ろうと思えるもの。 休みも遊びも極端に削るから“休まざるをえない”状態になってまた叩く負の連鎖。 働くのと同じくらい、適度な休みと遊びは大事。
「日本には奨学金があるから誰でも進学できる」「進学しないのは本人の努力不足」という人がいるけど ・虐待等で借りられない ・家にお金を入れるため就職せざるを得ない ・借りても親に使われてしまう(むしろ親が勝手に借りていて子供に返済させる) という人達がいることはもっと知られてほしいな…
悪意のない言葉が悪意あるように聞こえちゃう時は、つかれてるんだよね。 そんな自分が悪いって言うんじゃなくて、そんな時もあるよねって思えばいい。 つかれること、誤解することは誰でもある。 苦しいのに自分を責めたらもっと辛くなるから、よしよし少し休もうねって優しくしてあげたらいいよ。
それぞれ我慢してきたことがある。 辛かった。大変だった。頑張った。 でも、もし今その我慢がもう必要ないものなら、人には押しつけちゃいけない。 「俺の時代はこんなに大変だった!」 「アタシはこんなに苦労してきたのに!」 時代は変わる。 過去を押しつけるより、今を良くする方がずっといい。
メンタルを健康に保つにはある程度のスルースキルが大事。他人の言葉や感情に振り回されず、期待を押し付けず、「なんであの人は」ではなく「そういうもの」としての割り切りを持つこと。でもこれが行き過ぎると何されても無感情・無関心・無気力に陥った人間で社会がディストピアになるので痛みも大事
人は知らないから残酷になれる。 相手の努力ともがきを知らないから「才能ある人は羨ましい」なんて言えるし、悩みと葛藤を知らないから「お前は気楽そうでいい」なんて言ってしまう。 もがきのない人は一人もいないし、誰が大きい小さいもない。 みんながそれぞれ闘って生きてる事を大事にできたら。
努力は誇ってもいいけど、人を貶す材料にしちゃいけないよ。 「こんなにがんばって○○ができた!」 「すごい!えらい!」 とかならどんどこ言っていいけど、 「○○もできない人はダメ」 「努力が足りない」 なんて言えば、かえって品位が下がる。 世の中にはやらない人・できない人もいて当たり前
慣れない職場は慣れるまで踏ん張ってみてもいいけど、合わない職場は転職検討してもいい。「お前ここでやっていけないなら他でもダメだぞ!」とか言われても「いやあなた日本だけで420万企業ありますけど全部内容知ってるん?」って感じだし、まして人権踏みにじる職場なら待ったナシ。
嫌いなものは嫌いでいいんだよ。 でも、それが好きな人にまで 「嫌い」を押しつけないこと。 受け入れる必要はないけど、 否定しないこと。 そして嫌いなものだけど ちょっと良い一面が見えた時には、 「なんだ良いとこもあったのか」 と心変わりできる柔軟さを持てたなら 人生豊かになるかもね。
「この人のためにがんばろう」って思える存在が一人いるだけで人生は変わる。べつに命までかけなくても、笑ってほしいな、悲しませたくないな、幸せでいてくれたら嬉しいなって思えるだけでいいんだ。その心ひとつあれば間違った道も踏みとどまれるし、つらい時も諦めない力になってくれるから