51
どんなに順風満帆だとしても、どんなに理不尽な扱いを受けたとしても、謙虚さを忘れないようにしたい。
誰かを指摘したり物申したりする前に、ほんの一歩、立ち止まってみて。
人間、おかしくなるのは、大体自分が正しいとか誰が正しくないとか言い出した時からだから。
52
同じ失敗を繰り返して、心底落ち込んでいた時。
私の恩師がこう言った。
「私も人生の浪人生だ。
何度も失敗してここまできた。
運転免許も一度で取る人より、何度も挑戦して取った人の方が熟達していて安心なように、人生もそうだ。」
と。
今は大きな人も、失敗の積み重ねの上にいるんだなって。
53
悪意がなくたって、相手を傷つけてしまったなら謝れる人でありたいな。
悪意がなかった時は、開き直っちゃうのが怖い。
「そんなつもりはなかったんですよ」とかってね。
そんなつもりはなくとも、傷つけてしまったことはやっぱりごめんなさいだよね。
54
もうやめよう。
人と比べて自分は劣っているだとか、
人と比べて自分はあの人よりマシだとか。
もう、違う誰かと比べるのはやめよう。
どうせ比べるのなら、過去の自分と今の自分を比べればいい。
過去より何か1mmでも変化できたのか、前に進めたのか比べてみて、未来のためにできることを考えられたら
55
この人に出会えてよかったなって、心から思える人に出会った時。
ああ、私は本当に生きててよかったなぁと実感する。
そうだ、そうだ、あの時諦めないでよかったんだ。
あの時生きることをやめてしまっていたら、この人には出会えなかったのだと。
きっと、そんな出会いができた人は、幸せ者なんだね。
56
溺れている人には、同じく溺れている人を助けることができない。
大切な人が溺れているなら、まずは自分が船に引き上げられてこそ、手を伸ばしてあげられるように。
今、大切な人が苦しんでいるなら、もしその人を助けたいなら、まずは自分が救われることが大事なんだ。
57
自分に勝手な期待ばかりを押し付けて、いい時ばかり褒めて愛してくれる人。
そんな人に振り回されるよりも、自分が弱くて足りなくても、どんなにうまくいかない時でも、変わらずそばにいてくれる存在を大切にした方がいい。
本当に大切な存在は、つらい時にはじめてわかるんだよね。
58
あたたかいお味噌汁を飲むこと。
自分のお布団で眠ること。
太陽が昇ってまた新しい一日が始まること。
こんなにも当たり前のことが、こんなにも贅沢で価値あることなんだと、どうして気づかないんだろう。
どうして忘れてしまうんだろう。
「当たり前」に感謝するだけで、見える景色は変わるのにね。
59
願っていた機会が来たなら、裸足でも駆けていかなければならない。
「私は足りないから」
「まだ準備できていないから」
と言ってる内に、機会は瞬間通り過ぎてしまう。
全てを揃えてから進もうとするより、足りなくても一歩ずつ踏み出してみることだ。
足りないものは行きながら揃えればいいから。
60
自分が常識だと思ってる人と話していると、つかれてしまう。
そういう人は自分と同調することを押し付けるか、自分と違うものに「非常識」のレッテルを貼って排斥するから、息苦しくて。
常識なんてものは曖昧で、生まれ育った時代や環境、人によって様々なんだってことを忘れない人でありたいね。
61
春に咲く花があれば、夏に咲く花がある。
秋に咲く花があれば、冬に咲く花がある。
秋に咲く花が春に咲く花を羨む必要がないように、人もそれぞれ花開く時が異なるから。
だから、隣の人が成功したからといって焦るな。
落胆するな。
あなたにはあなたの時がある。
誰かと比べる必要なんてないんだよ。
62
自分に直したいところがある人は、「これがあるから自分はダメだ」って考えるんじゃなくて「これを直せば自分はもっとよくなれるんだ」って考えたらいいよ🙆
今できないことを見て落ち込んじゃうより、将来それができるようになった自分の姿を想像して、希望を持ちながら一歩ずつ挑戦したらいいんだ。
63
自分の言うことを何でも聞いてくれて、無条件賛同してくれる人が大きいんじゃない。
本当に大切なのは、自分が間違えたことをしそうになった時、嫌われる覚悟で「それは違うよ」と止めてくれる存在だ。
ただし何の覚悟もなく、無責任に何でもかんでも否定してくる人は別。
そんな奴は気にせんとこ。
64
うまくできないことがあった時。
「自分はダメ人間だからできないんだ」って根本から自己否定したり、無条件他人のせいにしたりすると発展がない。
できなかった時の理由探しは、
①環境が良くなかった。
②自分には向いていなかった。
③自分は“まだ”力不足だった。
って考えると次に繋がるよ。
65
寝ることができなくなると、寝れるって大切なことなんだなぁと気づく。
起きることができなくなると、起きれるってすごいことなんだなぁと気づく。
食べることができなくなると、食べれるってありがたいことなんだなぁと気づく。
“当たり前”の価値に気づくのは、いつだって失ってからだった。
66
最初から100%やろうとする人は、はじめの一歩がなかなか踏み出せない。
そうしているうちに1日、1週間、1ヶ月、1年と時間が過ぎていけば、結局やることも忘れて生きるようになる。
だから本当にやりたいことは、0.01%からでもいいからまずやってみることだ。
大丈夫、始めは誰だって微弱なものだから。
67
人はどう頑張ったって間違えるものだ。
一生一度も間違えないで生きられるなら良いけれど、それは無理なんだ。
それだけ自分は無知で未熟な生き物で。
だからせめて、間違えた時には「間違えました」と認められる人でありたい。
「間違ってません」なんて我を張らず、過ちを改められる人でありたいな。
68
仕事っていうのはさ。
人のための仕事であって、仕事のための人じゃないんだよね。
自分のため、家族のため、人のために働くのが目的なのに。
仕事をすること自体が目的になってしまえば、自分の健康も、大切な人までも失うようになる。
「何の為に働くのか」目的を見失ってるなら、要注意だ。
69
心配したところで心配事は解決しない。
それなら、心配するその時間に、一つでも自分にできることをすればいい。
もしできることが何もないなら、なるようになることだけ祈って、別のやるべきことをやればいい。
心配してもしなくても結果は変わらないなら、その心配、降ろしちゃえばいいよ。
70
「私はね、実はポンコツなんだ」
と言ったら、
「あなたはポンコツなんかじゃない!」
と返してくれるのもありがたいけど。
「ポンコツでもいいじゃないか」
って言ってくれるのも、うれしいよね。
71
期待に外れた途端「思ってたのと違う」といって離れる人は、その程度の関係だったんだなと思う。
結局、その人が愛していたのは本当の自分ではなく、その人自身の勝手な理想であり妄想を愛していたのに過ぎないから。
本当に大切なのは、どんなに期待外れでも変わらずおもい続けてくれる存在だ。
72
心配性のあなたへ
過去あったことの心配、明日の心配、他人の心配、漠然とした心配。
毎日色んな心配があるよね。
でも、実はしなくてもいい心配は山ほどある。
過去のことは心配しても変わらない。
明日の心配は明日すればいいし、他人の心配はその人がすればいいから。
今は今すべきことで十分だよ。
73
本当に親しくなりたい存在がいるなら、自分の弱みは晒さなきゃいけない。
自分の弱いところ足りないところを隠して、良いところカッコつけたところだけを見せようとしている限り、相手も良いところしか見せてくれないから。
信頼して弱みを見せてくれる人には、自分も弱いところを見せられるんだよね。
74
承認欲求の強い人ほど、虚勢を張って自慢ばかり。
むしろ満たされている人は、自分の弱さや足りなさにも正直だ。
そして人が魅力を感じるのは、後者の方。
何でもできる人よりも、弱さや足りなさを認められる人の方がずっと魅力的だからさ。
いつもいいところだけを見せようとしなくたっていいんだよ。
75
報われない心はどこへいくのか。
報われない努力はどこへいくのか。
人は、どんなに愛しても応えてくれるとは限らない。
夢は、どんなに努力しても叶うとは限らない。
けれども愛したこと、努力したことは消えたりはしない。
それは見えない自分の栄養になって、自分をもっと素敵に作ってくれるから。