151
ArduinoにせよRaspberry Piにせよ本来は教育用の低価格SBCだったのに、産業界が「安くていいのあるじゃん♪」とフリーライドしたってのは前から言われていた気がする。とはいえ、年間1000も出ないような小ロットでいちいち専用基板なんか起こしてられない事情もわかる。 twitter.com/hakobera/statu…
152
そいつは自分がやるべき仕事を部下に丸投げして手柄だけ自分のものだと吹聴するレトリックに長けている。それならまだマシなほうで、何もしていないくせに進捗報告を粉飾するレトリックに長けている奴も少なくない。そいつに仕事を任せて「実際全て上手く進んでいます順調です完璧です」という…
153
スカイホークを盗んだのはその告知から数日後とのこと。太平洋上まで出て機動飛行を行ったあと、滑走路上を5回フライパスしたあと着陸したという。およそ褒められた行動ではないけれど「マニューバーは洋上で」「慣れない機体での着陸は模擬着陸で癖を掴んでから」という基本は抑えている。
154
156
スーパーで買ってきた肉塊を炭火で適当に網焼きした料理を「バーベキュー」と呼んでも彼らは「仕方ねーな」と苦笑するだろうけど、「バーベキューなんて雑で美味しくないよね」と言えば肉切り包丁を構えて「ちょっとそこへ座れ」と言われるかも知れない(゜Д゜)
157
今でもコンパネに残る「マウスカーソルの軌跡を表示」が、反応速度の遅いSTN液晶でマウスカーソルが消えてしまう(止めて数秒経つと再出現する)」現象の対策だったことを若い人はもう知らない…(´・ω・`) twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
158
159
でも、そういう「科学万能論」みたいな食材が市場にあふれたのは消費者が無知蒙昧だったから?それとも、それを推進した「仕掛け人」がいた?そしてその仕掛け人たちは、その後に「無農薬」「無添加」「自然派」とかを付加価値に振り替えたりしなかった?
160
161
たぶん原因は1つじゃなくて、資源枯渇で代用素材に置き換えられたり、空襲疎開で生産設備がバラされて持ち出され再組み立てされて使われたり、その時のキャリブレーションが十分じゃなかったとか、
162
同じ重量の物体を浮揚させるために押し出す必要がある空気の質量x速度は同じになります。マルチコプターのダウンウオッシュがヘリコプターより有意に小さいのは、機体が軽いからではないでしょうか。 twitter.com/bomber_bookwor…
163
マクドナルドやKFCやパンダエクスプレスのようなファーストフードは、安いのに一定の味レベルを保っているところに価値があると思う。しかも北はアラスカから南はフロリダまで、全米どこのチェーン店でもだいたい同じ味が手に入る。
164
OSの話をすると「国産OS!TRON!アメリカの陰謀で潰された!」とか何十年同じネタ繰り返してんだって人が沸いてきたものだけど、あれもカルトだよな。
165
166
主輪=重心/揚力中心位置と主翼・尾翼平面形の関係がよくわかる良い写真。水平尾翼のアスペクト比こんなに低いのね。そして翼弦の40%くらいが胴体フィレットに重なっている。かなり特異な設計に見える。 twitter.com/majestic_air/s…
167
リツイート。それはぼくも20年くらい前に通った道。日本に居て日本語のミリタリー書籍(1970-80年代の)ばかり読んでいると「世界初の戦略偵察機・百式司偵」とか「米軍を驚愕させた二式大艇」とかのアオリ文句が身についちゃうから、
168
英会話教室での講師の嘆き「メキシコ人は黙らせるのに苦労する、日本人は喋らせるのに苦労する」 twitter.com/ktym0719/statu…
169
しかし「企画開発」と「製品化」の間には大きな山があって、ドキュメント書いたりバージョン管理したり販売資料用意したり見積もって仕込んで手配して生産して集荷して在庫管理して…とかくそめんどくさい仕事がついてくる。そして企画スキーな人たちはそういう汚れ仕事をやりたがらない。
170
TRONプロジェクトと「いわゆるTRON問題」は同じではない。日本の半導体メーカーがTRON CPUを売ろうとしなけばTRONプロジェクトは「なんか妙な研究しているセンセイがいるらしい」で終わり、「いわゆるTRON問題」はおそらく起きなかった。
171
「プラストロー廃止運動」の震源地はこのへんらしい。plasticpollutioncoalition.org/the-last-plast…
172
1950年代に米陸軍は「立体機動歩兵」を夢見て様々な珍妙な個人VTOLを試作して、ロサンゼルスオリンピック開催式で有名になった背負式の「ジェットパック」もその一つでした。 twitter.com/sshinohe/statu…
173
RTしないけど、「AI絵師のスランプ」「何を描いていいのかわからなくなった」って話がTLに流れてくる。それはヒトの絵師が120年前に通った場所だ。というか120年前も「これで何周目だっけ?」だった。
174
自動化された生産設備がふっ飛ばされて汎用機械による手作業加工で代用した例もあったのだろうと思う。たぶんいろんな原因のいろんな現象が十把一絡げに「大戦末期の品質低下」と括られていて、それが「熟練工の徴兵・学徒工員のせい」にされてきたんじゃないかと思う。
175
「モビルスーツの視覚システムはノイズの排除・脅威対象の識別特定・優先順位付けなど「処理済み」の映像を示すので、ナマの映像を確認したい場合には昔ながらの直視式光学機器を使う」説。 twitter.com/kurakuraplamo/…