ウチューじん・ささき(@uchujin17)さんの人気ツイート(リツイート順)

リツイート。まとめの中にあった「割と真面目に「ものづくり」って言葉をどうにかしないと駄目だと思ってる」に激しく同意。Engineering=ものづくりだと思われてることが多いと思う。「熟練工」という言葉に妙なニュアンスが付与される原因でもあると思う。
それが"Velma"のことなら、もともとは白人の科学オタク女性だったキャラクターが意識高い黒人の同性愛者に差し替えられたことで、古くからのScoobyファンは激おこ案件だよ。 twitter.com/gokivuri_syous…
「コクピットを備え有人操縦もできる無人機」ノースロップ・グラマン・ファイヤーバードことスケールド・コンポジットModel 355、2010年にお披露目したあとセールス展開していたけど1件も受注がなく、2022年4月に量産計画の停止が発表されていたのか。また黒歴史が積み上がったね、ルーたん先生…
「ジャパニーズ・エンペラー・ファミリーのルーツは何だ」とか聞かれたら答えられない。「文字の記録ができた頃には既に居た」「それ以前のことはよくわからない。後世に書かれた伝説では天から降りてきた神の末裔ということになっている」なんて話をする羽目になる。
うへぇ、C-47じゃなくてDC-3の水上型だ。AやBのサフィックスが付かない元祖DC-3、エンジンがライトR-1820サイクロンでナセルがちょっと短くてオイルクーラーインテイクの形状が違う。1830型は後方吹き抜けだけど、1820型は零戦と同じ横置きで吹き抜けないL型配管。 twitter.com/thenewarea51/s…
僕は1970-80年代に、自分たちの世代が「いまどきの若者は」と言われたことを執念深く覚えている。そして僕は「お前ら他人のこと偉そうに言えた筋合いかよ」と暗い目をして睨み上げていた。
オタクはなろうとしてなるものじゃなく、気がついたらなっていたもの、思い出せば物心ついた時からそういう傾向だったもの、脱ぎ捨てたくても身体の隅々にまで浸透しているので脱ぐこともできず、せいぜい一般人のフリをして仮面を被ることしかできないようなサガだと思っているのだけど。
ガダルカナルのコルセア隊が増槽を改造して風車で回転するミキサーを取り付け、そこにコンデンスミルクと砂糖を詰めて「ちょっと哨戒してくる」とか言って高々度を飛びアイスクリームを「密造」していた話は何かで読んだことがある。バレて叱責されたんだったっけ。
バーベキューはもともとアメリカ南部の黒人料理で、骨と筋の多い肩肉やアバラ肉しか得られなかった彼らが、狩猟採集民だった先祖の伝承をもとに、焚火の下に埋めて蒸し焼きにした料理が原型だと言われているのだ。カンサス風は豚の肩肉、メンフィス風は豚のアバラ肉を基本としているのだ。
「アナログ」という用語を、本来の語源とは異なるニュアンスで人口に膾炙してしまった「古典的」という意味で気安く使うのは、サイエンスライターとして如何なものかね。「進化」や「DNA」という言葉がどれだけ誤解されているか自覚ないんだろうな。 tabi-labo.com/301477/wt-ener…
急降下射撃で自分の撃った機関砲弾を追い越して被弾墜落したのが生涯1度の撃墜戦渦というF11Fたん…(;´ω`) twitter.com/Hamon_ai/statu…
@macchiMC72 いわゆるティーンという年頃になると「もう子供じゃない」「大人の女性として振舞わなければならない」という無形のプレッシャーがあるようです。お気づきかと思いますが、アメリカでスカートを履いている女性は12歳頃を境に激減します。
ガイジンが興味を持つ「日本の歴史」ってだいたい戦国~江戸時代で、室町や平安時代まで遡って知りたいという人はよっぽどの日本好き。奈良時代以前を知りたいとか言われたら逆にこっちが困る。そもそも文字の記録が殆ど残っていない。
スシ・ピザも加えようぜ。 twitter.com/Mossie633/stat…
無農薬とか無添加とか持続可能農法/漁法とか人道的に配慮された家畜育成だとか、すべて虚飾だとは言わない。1970年代の日本ではどっぷり化学調味料漬けの漬物、漂白剤で真っ白なしらす干し、着色料で真っ赤なタラコなど「より商品価値の高い食材」として普通に売られていた。
1970年代に喧伝された「グラスファイバー強化プラスチックによるドーム型の未来の家」と、その末路を思い出すクラスタ(´・ω・`) twitter.com/uchujin17/stat… twitter.com/1104nfuji/stat…
カリフォルニアでは缶や瓶入りの飲み物にリサイクル料金(CRV)が上乗せされていて、リサイクルセンターに持ってゆけば現金が戻ってくるのですが、富裕層はそんなはした金など意に介せずポイポイ捨てます。それを浮浪者がゴミ捨て場から回収して歩いています。
推力浮揚機の浮力は時間当たりに掻き出した空気の質量で、つまりローター面積x吹き降ろし流速であり、そしてローター面積はローター半径の二乗に比例するという中学生レベルの算数なのだ。 twitter.com/soraketta/stat…
ポリコレってのもめんどくさい話で、女性が男性を「男ってのはコレだから」と言うのは良くて、男性が「女ってのはコレだから」と言うと炎上する。何がジェンダーイコリティだよ、ぜんぜんイコールじゃねぇじゃん。
フィリピン戦で対艦反跳爆撃のため突入してきた99軽爆に4式戦の直援が付いていて、レーダー誘導を受けて護衛空母から迎撃に出たFM-2が4式戦と互角以上に渡り合い、軽爆をほぼ全滅させた事例があったりします…。 twitter.com/regonobitch/st…
もっとも、こういう歴史認識はよくあることのようで、アメリカでは中国の利権を巡る外交対立やハルノートによる資源輸出恫喝を棚上げにして「平和な中立国だったアメリカはいきなり真珠湾を攻撃された」ことになっている。
挙句の果てに、外食業界は「ストローが無くても飲み物を飲める蓋を開発しました!」とドヤ顔する有様。おい、その蓋は「1回だけ使って捨てるプラスチック製品」じゃないのか?!
あの人たちがCOVIDに感染すれば潜伏期間内に「仲間」を感染させ、そして無料でワクチンが受けられることも知らずに発症して、保険に加入していないから医者にも行かず、運が悪ければそのまま野垂れ死にでしょう。
グリーンカード取ってアメリカで25年暮らして、専門用語が飛び交う仕事や趣味の会話にはほとんど問題はないけれど、ジャンルを決めない日常会話だと途端においてけぼりになります。 twitter.com/Jolliebe_globa…
何も壊さず・誰も傷つけずに終わった事件だけど、このあと整備員が飛行機に触れられる範囲が制限されたり、点火系回線に鍵を追加して、飛行任務を終えた飛行機から鍵を抜いて管理責任者に返納するとかの手順が追加されて、残った整備員たちは「アイツがいらんことするから…」と愚痴っただろう。